船橋市立葛飾中学校
令和6年度 葛飾中学校生徒心得
(1) 1日の流れ
①登校
・正しい服装で登校しましょう。8:20に着席完了していなければ遅刻です。(15分入室目安)
・登校したら、服装や名札の確認を各自で行いましょう。(名札は教室保管です。)
・通学路は狭く、一般の方々も通勤・通学で利用します。交通ルール、マナーを意識しながら、安全に時間にゆとりをもって登校しましょう。
・各学年の先生たちが交替制で昇降口に立って朝の挨拶運動をします。元気に挨拶をしましょう。(遅刻や服装指導も行っています。服装等の事項を守って登校しましょう。)
・8:00~8:30の間は、中央棟職員室前は、通行禁止になります。
・朝の会、帰りの会は、落ち着いた雰囲気の中で行いましょう。
・歩行の危険を防止するために、床にはカバンを置かないようにしましょう。
・自分の体調が優れなければ「マスク」を着用しましょう。自分を守り、他人に迷惑をかけないためのマナーです。みんなで、気をつけましょう。
・遅刻してしまった場合は、職員室へ登校の報告をしてから、教室へ向かいましょう。
・定期テスト3日前からは諸活動停止になります。その期間とテスト2日間の登校時間は7:45からです。各自の教室で勉強してもかまいませんが、あまり早く登校しないようにしましょう。
②読書タイム
・8:20~8:30、各自が持参した本を読みます。心を落ち着かせ、集中して読書をしましょう。
③朝の会
・8:30~8:40は、朝の会です。出席確認や各係からの連絡をしっかり聞きましょう。
・食券忘れの人は朝のうちに学級担任に報告し、各学年の職員室で先生に再発行してもらってください。
④授業
・授業に積極的に参加し、私語や手遊び、居眠りなどは慎みましょう。
・特別教室やグラウンド・体育館へ移動する時は、クラスで整列移動するのではなく、個人で時間に遅れないように移動しましょう。
・授業開始に向け「3分前着席」を心がけましょう。その後、各教科で指示が出されているチャイム学習に取り組みましょう。
⑤休み時間
・休み時間中にトイレなどを済ませ授業の準備をしましょう。
・移動教室などで教室を空ける場合は、日直が教室の電気を消してください。エアコンのON・OFFは、担任の先生か教科担任の先生にお願いしてください。
⑥給食
・ランチルームへの移動は、優先学年はありますが、個人移動も実施しています。2番目学年が5分後整列移動、3番目学年が10分後整列移動です。手洗いを済ませ、食券を持ち、廊下にA食・B食にわかれ整列します。
・大きな災害は、いつ起こるかわかりません。葛飾中は1,000人を越えている生徒が移動します。自分の安心・安全を守るだけでなく、葛飾中学校全生徒の安心・安全を守るためにも、無言で整列し、無言で移動しましょう。
・各学年の場所へ移動し、指定された席で給食を食べましょう。
・給食を食べている際、異物があればすぐに近くにいる先生に報告してください。
・ランチルームを全校で順番に清掃を行います。清掃してくれる同じ学校の人たちに迷惑をかけないよう、時間内に食事が終われるようにしましょう。
⑦昼休み
・グランドを開放しています。グランドで身体を動かすことは可能ですが、雨天だったり、グランドコンディションが悪い場合は、開放を中止することもあります。
・グランドは、校庭です。様々な部活動が練習終了後、グランド整備をしています。整備を毎日してくれている人たちの気持ちも考えて、利用しましょう。
・校舎周りは、来客者や荷物運搬の車がありますので、遊ばないようにしましょう。
・5校時開始、15分前には外での活動を止め、教室に戻りましょう。
⑧清掃
・清掃時に備え、昼休み時間帯に、ジャージか体操服に着替えてください。上着に関しては、Yシャツ、ブラウスのみの着用はできません。ジャージを上から着用し、ファスナーを一定の範囲内まで上げてください。腰パンは禁止です。
・「黙動」で取り組み、清掃場所を綺麗にしましょう。
⑨帰りの会
・時間通りに帰りの会が開始できるように、1人1人が時間に気を付けて準備しましょう。
・1日の反省を教科リーダや委員会の人たちからの話を聞き、明日からの活動に生かしましょう。
・「帰りの会」の時間帯が変更されることもあります。翌日の朝の連絡を忘れないようにしましょう。
・戸締まりの時、ベランダの施錠を確実にしてください。1階は廊下・トイレの施錠を確実にしてください。1階のクラスは、ベランダ側の「カーテン」もしめてください。
⑩一般下校
・基本「帰りの会」終了後10分で一般下校になります。部活動や委員会活動がない人は、速やかに下校しましょう。
⑪最終下校(部活動など)
・最終下校時刻15分前に活動は、基本的には終了です。体育館・グランドの整備、道具の後片付け、着替えを行って、最終下校を守れるようにしましょう。
※最終下校時刻には、校門を通過しましょう。
月 | 4月5月6月7月9月 | 10月 11月12月1月 2月 3月 |
---|---|---|
最終下校 | 18:15 | 17:30 |
※休日・祝日、長期休業 → 17:00
(2) 服装などについて
①靴
・外履きは運動に適したスポーツシューズか革靴です。スポーツシューズに色の指定はありません。登下校時に革靴を履く場合には、体育等で使用できる、運動靴も持参してください。革靴の色は、「黒」・「茶」です。
・上履きは指定のものとし、かかと踏みは禁止です。かかとの部分に名前を記入しましょう。
②靴下
・靴下は、白・黒・紺・茶・グレーのスクールソックス・短ソックスが好ましいです(ワンポイント可)。くるぶしソックスは、大きな怪我の原因につながりますので、体育の授業では着用禁止です。
③制服
・身だしなみを整えてください。→異装は禁止です。ワイシャツの着用・スカート丈・ボタン・カラー・リボン・ネクタイ等正しく着用しましょう。
・スカート丈は膝立ちの姿勢で丈が床につく程度です。故意に短くした場合は購入し直すか、学校保管を貸し出しますので、それを着用してください。
・登下校の服装は学生服が原則です。朝から気温が異常に高い日に体操服での登校は、構いませんが体調管理には十分気を付けて下さい。ジャージでの登校は、気温が高い日には適した服装ではありませんので、原則です。登校したら、葛飾中ジャージ・体操服等で過ごしてかまいません。
・下校時に気温が異常に高かったり、暴風雨で制服が濡れてしまう場合に「体操服・ジャージ」での下校を実施する場合もあります。
【冬服について】
《3年男子冬服》
・黒の詰襟学生服、中は白いYシャツ、ズボンは黒の学生服(スラックス)、黒いベルト着用。
・健康面を考え、Yシャツの下に白・黒・紺の無地かワンポイントのTシャツか体操服などを着用。
《3年女子冬服》
・白の長袖ブラウスと紐タイ・ボレロ、ジャンバースカート着用。
・健康面を考え、長袖ブラウスなどの下に白・黒・紺の無地かワンポイントのTシャツか体操服などを着用。
《1,2年》
・学校指定のブレザー、白い長袖Yシャツ、にネクタイかリボンを着用。
・学校指定のスラックスかスカートを着用。スラックスの場合、黒いベルトを着用。
・防寒対策として、学校指定のニットベスト着用可。
・健康面を考え、Yシャツなどの下に白・黒・紺の無地かワンポイントのTシャツか体操服などを着用。
・セーターは、白・黒・紺のVネックセーター着用が望ましいです。教室内でのセーター姿は構いませんが、それ以外の校内ではセーター姿で行動はしないようにしましょう。袖・裾出しは禁止です。
・マフラー・ネックウォーマーの着用は可能です。
・冬場は、コートの着用は可能です。ダッフルコート、ピーコート、ダウンコート、部活動ウィンドブレーカ上のみ着用可能です(色は紺、黒、濃い灰色のみです)。部活動ウィンドブレーカーでもボア、フリース地のアウター、ベンチコートは安全面で考えると危険ですので、着用しないでください。
※「防寒対策」としてマフラーやコートの着用が可能です。冬服の制服の上に着用するのが原則です。
【夏服について】
《3年男子夏服》
・半袖Yシャツ・半袖ボタンダウン・学校指定白ポロシャツ、黒学生服ズボン(スラックス)を着用。
・健康面を考え、Yシャツなどの下に白い無地かワンポイントのTシャツか体操服などを着用。
《3年女子夏服》
・半袖ブラウス・半袖ボタンダウン・学校指定紺ポロシャツ、学生服ブリーツスカートを着用。
・健康面を考え、半袖ブラウスなどの下に白い無地かワンポイントのTシャツか体操服などを着用。
《1,2年》
・半袖Yシャツ・半袖ボタンダウン・学校指定のポロシャツ、学校指定のズボン・スカートを着用。
※冬服から夏服への移行期間
4/22~ 完全実施6/18~
※夏服から冬服への移行期間
10/8~ 完全実施12/5~
・移行期間中は、半袖Yシャツ・半袖ブラウスの上に冬服を着用し、体調管理をするのは構いません。
・気温が高く、蒸し暑い時期での学生服で登下校する際、水筒を持参し、登校下校中に道端に寄り、飲むことはかまいません。携帯用の扇風機の使用、帽子の着用、日傘もかまいません。周囲に迷惑をかけていないか、気を配り利用しましょう。携帯用扇風機は登下校中のみです。校舎内では使用しないでください。
・授業中の「うちわ・扇子」使用しないでください。マナーの問題ですので下敷きも同じです。
・制服変更期間があります。冬服、夏服を美しく着こなしましょう。
④頭髪
・葛飾中生徒として、節度のある頭髪を心がけてください(パーマ、ソフトモヒカン、脱色、茶髪等は禁止です)。頭髪で何か悩んでいることがあれば是非、担任の先生に相談してください。
・校舎内で活動するときは、髪が肩までかかる生徒は、結ぶことが好ましいです。体育、技術・家庭科、理科の実験等の授業、給食、清掃など様々な活動の際、支障をきたしてしまいます。清潔感のある髪型を心がけましょう。
・髪とめのゴムは黒・濃茶・紺です。
・ピン留めは一般的な物を使用しましょう。パッチンタイプの髪留めも構いませんが、飾りが付いているものは使わないでください。
・視力障害や目の疲れを防ぐために、前髪が目にかからないように頭髪を調整しましょう。
・整髪料は使用しないようにしましょう。
(3) その他
・校内では名札を付けてください。名札にシールやアクセサリーは付けないでください。(校外では名札は付けません。学校に置いて帰るようにしましょう。)
・自転車通学は禁止です。
・登下校の際、買い食い、コンビニ、商店等の出入り禁止です。
・なるべく人通りの多い通学路を通りましょう。不審者対策として友達の家を確認しておきましょう。できるだけ複数で登下校しましょう。
・原則としてジャージでの登下校は禁止です。(休日の部活動は着用可能です。チームで揃えたジャージの着用も可能です。また、紫外線対策が必要な場合は、担任の先生に相談してください。)
・不審な事(人)があった場合は必ず連絡をしてください。(いか・の・お・す・しのポスター参照)
学校
℡047-431-2692
西船橋駅前交番
℡047-466-3541
船橋警察生活安全課
℡047-435-0110
・公共物を大切に扱いましょう。(机、椅子、ロッカー、トイレ、スイッチ、ドア等)
・他の教室、特別室への無断での立ち入りは禁止です。
・ベランダ・非常階段は原則として出入り禁止です。清掃等で出る場合は担任に許可をもらいましょう。
・職員室・事務室・学年室周辺は連絡の場であり、騒がしくしないように心がけましょう。 ※カバン・コート等は廊下に置き、服装を正してから入室してください。 ・入室の例………… 失礼します。○年○組の葛飾太郎です。○○先生に用があってまいりました。 ・失礼します。○○部の葛飾花子です。部室の鍵を取りに来ました。
・保健室では、怪我の手当てや病気の生徒の観察をします。保健室内では、騒がしくしないように心がけましょう。
・怪我をした場合は必ず養護の先生に見てもらいましょう。養護の先生が不在の場合は、教科担任や学級担任の指示で職員室を利用してください。
・不要な金銭は絶対持ってこないでください。必要があって持ってきた場合は、朝のうちに担任や顧問に預けてください。
・他学年の廊下は、原則として通行禁止です。各学年で移動教室の経路は異なるので担任の指示に従いましょう。校長室前廊下は来校者の多い場所なので無言で通行しましょう。
・不要物は原則持ち込みは禁止です。※漫画・ゲーム・化粧品・携帯電話・スマートホン等、持ってきた場合は預かります。返却は、原則保護者に連絡し、取りに来てもらいます。どうしても、必要な場合は担任と相談してください。
・水筒を持ってきても構いませんが、お茶類、スポーツドリンク類のみです。※ペットボトルの使用は不可。
・自分の持ち物は、整理整頓を心がけてください。
・
。・友達同士でのゲームセンター、カラオケボックス、インターネットカフェ等の総合娯楽施設等への出入りは控えましょう。なお、18:00以降のゲームセンターでは、警察等の補導対象になります。(23:00以降の外出は、保護者同伴でも補導対象となることがあります。)
・電話番号や住所の問い合わせに関しては、「わかりません。学校に電話してください」「電話番号は047-431-2692です」と言って電話を切りましょう。
・
。・学生カバンの指定はありませんが、機能性を考えて選びましょう。シールやワッペンを貼るなど、手を加えることは好ましくありません。また、ストラップなどの飾りは2個までにしましょう。