船橋市立御滝中学校
御滝中のきまりについて(R6年度・新制服用)
このきまりは、通常の学校生活での内容になります。きまりの変更がある場合は、手紙等でお伝えしていきます。
1.学校生活について
(1)登下校について(各学年棟昇降口の解錠は、7時55分です。)
〇登校は8時20分までに、荷物の整理整頓を済ませ、着席します。(8時15分には、学年棟昇降口を通過できるようにしましょう。)
〇家庭環境調査票で提出した通学経路を必ず守って登下校してください。(御滝不動尊内は通り抜け禁止です。)
〇徒歩通学が原則ですが、保護者の責任のもと、バスや電車を利用しても構いません。(担任に申請する。)なお、安全上の問題から自転車通学は禁止です。
→自転車通学を登校途中に確認した場合は、一度帰宅し自転車を置いてから再登校します。また、置いてある自転車を発見した場合は学校で保管し、保護者の方に連絡を取り、引き取りに来てもらうなどの対応となります。
〇下校時刻は月毎に決められています。(下校時刻は、完全に学校の敷地を出る時間を指しています。)
一般下校時刻:
日課 | 時刻 |
---|---|
A日課 | 5校時 15:10 6校時 16:10 |
K日課(50分&45分) | 5校時 14:50 6校時 15:45 |
F日課(45分授業) | 12:35 |
最終下校時刻:
月 | 時刻 | 月 | 時刻 | 月 | 時刻 | 月 | 時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 17:30 | 7月 | 18:00 | 10月 | 17:00 | 1月 | 17:00 |
5月 | 18:00 | 8月 | 18:00 | 11月 | 17:00 | 2月 | 17:00 |
6月 | 18:00 | 9月 | 17:30 | 12月 | 17:00 | 3月 | 17:15 |
(2)昼食について
昼食はランチルーム・教室で摂ります。
〇ランチルームの使い方や食事のマナーを守って、食事を摂ります。
〇選択した給食は、苦手な物もできるだけ残さず食べるようにします。
(3)清掃について
〇清掃中は全員で協力して、私語をしないように取り組みます。(黙働清掃)
〇体操服又はジャ-ジに着替えて行います。清掃のある日は昼休みのうちにジャージに着替えます。
(4)その他
○他教室や他学年棟への出入りは、原則として禁止です。
〇早帰り(船橋支会、入試時期等)の際、防犯のため、原則15時まで「自宅学習・自宅待機」とします。
2.服装について
(1)学校での生活は、本校指定の服装です。
ブレザー・スラックス・スカート・ネクタイ・リボン(所定の位置に校章を付けます。)
○名札は登校後学級で必ず付け、下校は、学級で必ず外しましょう。
〇Yシャツの下は肌着着用が基本です。肌着やインナーの色は、白など肌着が目立たない色です。(体操服でも可)インナーは、ハイネック、タートルネックは不可とします。
〇スカートは膝が隠れる長さが標準です。
〇ズボンは裾を引きずらないようにします。ベルトの色は黒のみ、穴の多数あいたベルトなどは禁止です。
〇ジャージの下は基本的に体操服です。部活動で着用するTシャツは禁止です。
〇靴下については安全面を考え、くるぶしが隠れる長さを準備してください。色は、白・黒・紺・グレー。ワンポイント・ライン一色までは可とします。※ただし、式典においては、白でお願いします。
〇登下校の際の通学靴は、白・黒・グレーを基調とした運動靴です。上履きは、本校指定で学年ごと色別になっています。
〇授業、集会(全校・学年・道徳など)、式典、校外活動(修学旅行・2年校外学習・ボランティア・大会などの応援)は原則、ブレザーで臨みます。
<例外として> 〇体育・美術・技術の授業がある前後1時間の授業は、ジャージでも良い。 〇1・2時間目に技能教科(上記)の授業があるときは、朝の会からジャージでも良い。 ※ブレザーで授業を受けることよりも、授業開始時刻に間に合うことを優先します。ただし、時間に余裕がある時は、ブレザーに着替えて授業を受けるようにしてください。
(2)夏の服装について
○学校より手紙を出しますので体操服及びジャージでの登校や学校生活の過ごし方を判断してください。
〇夏季の服装の場合は、5月頃~10月頃までです。 ※衣替え前後に移行期間を設定し、完全実施日は気象状況により決定します。
〇白いYシャツです。→シャツをズボンから出さない。開襟シャツ及び、ボタンダウンシャツは禁止です。 ※夏、第一ボタンまでは開けて良いです。ネクタイ・リボンはつけない。
※スクールベストの着用は可とします。(本校指定のものはありません。無地の紺・黒・グレーのみとしワンポイントまでよしとする。)その場合、スクールベストのままでの生活も可とします。
(3)冬季の服装について(11月頃~4月頃まで)
〇登下校時の防寒着・防寒具は、学校指定の物はありません。学生服用コートの他、Pコート、ダッフルコートを着用しても構いません。色は、華美でないものとします。ベンチコート、ダウンコート及び、ジャンパーなどのコート類は認めません。ただし、部活動で購入したウィンドブレーカー類の上着の着用を認めます。防寒着・防寒具は、校舎内では必ず脱ぎます。
〇防寒具のマフラーや手袋も紺・黒・茶・グレーを基調とした物とします。華美な柄は避けましょう。
〇寒さの厳しい時は、セ-タ-・ベスト(Vネック、無地の紺・黒・グレーのみとしワンポイントまでよしとする。)・インナー(白など目立たない色)などをブレザーの下に着用しても構いません。必ず上にブレザーかジャージを着て、袖や裾から見えないようにします。※必ずブレザーは持ってきます。カーディガン・パーカー類(フード付き)は不可です。
〇タイツ(色は黒のみ)の使用は冬季のみ許可とします。タイツを着用しての靴下の使用は原則不可とします。レギンス類の使用は不可です。
(4)荒天時の服装について
○風雨が強い場合など荒天時の登下校時での服装については、体操服・ジャージも可とします。替えの体操服や靴下、ブレザー等必要に応じて持ってきてください。
3.持ち物・髪型などについて
(1)通学靴・上履きについて(かかとを踏みつぶして履かないようにしましょう。)
〇登下校の際の通学靴は、白・黒・グレーを基調とした運動靴です。上履きは、本校指定で学年ごと色別になっています。
(2)持ち物について
〇学習・生活の中で、不必要な物(お菓子、遊具、危険物、携帯電話等)は、絶対に学校に持ち込まないでください。(見つけた場合は学校で預かり、保護者に連絡をし、原則、保護者に取りに来てもらいます。)
・櫛は可です。(但し、携帯用の鏡は原則不可とします。)
〇バッグは、本校指定の物を使用します。(必ず両肩で背負います。)サブバッグとして、手提げのカバンは手に持ち、ショルダーバッグは肩にかけ、正しく持ちます。
(3)髪型について
〇中学生らしく清潔で活動の妨げにならない髪型を心がけます。ワックス・スプレーなど整髪料を使用しての整形や変形(ソフトモヒカン、ツーブロック、左右非対称など)の髪型、染髪は禁止です。肩に髪の毛がかかったら、ゴムで1つもしくは2つ結ぶようにします。三つ編みは可とします。ただし、編み込みなどの変型した髪の結び方は禁止にします。髪留めの色は黒・紺・茶など目立たない色で、必要最低限の本数にします。
(4)マスクについて
〇色つきでも構いません。ただし、場に応じて色が華美でないものを選べると良いでしょう。
4.その他
中学校生活のル-ル・マナーの基本的な内容を載せました。載せていない内容については、御滝中生として自覚と常識を持った行動ができるようにしましょう。集団生活を送る上で周りに迷惑をかけないことなどをよく考えて判断しましょう。不明な点や自分で判断できないことがあった場合には、自分で勝手に決めるのではなく、担任や生徒指導の先生に相談してください。服装、持ち物、髪型、言動(暴力、いじめ)などについて、本校生徒としてふさわしくない場合は、事情を確認し、指導します。