前のページに戻る

船橋市立前原中学校

船橋市立前原中学校の生活

【目指してほしい姿】

日常を大切にできる生徒・普段の生活のままどこの場に出ても通用する生徒

1日のはじまり

十分な睡眠時間を取り、朝食をしっかり食べ、車や自転車に注意して登校しましょう。

自転車通学は安全面から認められていません

中学校での1日

※時程は平常日課の時程です。

7:00~ 校門通過可 ※時間になるまでは通過できません。早く来すぎないようにしましょう。

7:55 部活動朝練習終了 ※時間厳守です。速やかに片付けをして教室に向かいましょう。

8:00 登校 ※欠席や遅刻の連絡は保護者の方から連絡してもらいましょう。 ※メールの場合は8:00、電話による連絡は7:30~8:00までです。

8:05~ 職員打ち合わせ(職員室入室不可です。鍵の返却など用事がある場合はこの時間の前までに済ませましょう。打ち合わせが終わるまで外で待たないように。)

8:15 教室入室 ※時間ぎりぎりに廊下や階段を走るのはとても危険です。時間を守って、落ち着いて読書が始められるよう15分には入室し、教室でチャイムを聞けるようにしましょう。

8:20 朝読書開始 ※毎朝あるので各自で本を用意してください。勉強は定期テスト前以外はできません。 ※チャイムの鳴り始めに着席ができていなければ、"遅刻"となります。 ※遅れて登校した場合は一度職員室に寄って、遅刻してきた事を報告しましょう。

【持ち物について】

①生徒手帳は各自で管理します。誤って洗濯や紛失などしないように注意しましょう。

②毎年落とし物が非常に多いです。所持品には必ず名前を付け、自分の物の管理を確実にしましょう。

学校生活に必要のない物(=不要物)は認めていません。 ※携帯電話、携帯音楽プレーヤー、マンガ、ゲーム、お菓子、電子辞書、カッターナイフなど

④金銭等貴重品も原則持って来てはいけませんが、集金などで持ってきた場合は、朝のうちに担任の先生か部活動顧問の先生に必ず預けましょう。

⑤腕時計は登下校時間の把握のため自己責任で使用を認めますが、学校内では必要ないので外しましょう(スマートウォッチなどの多機能時計は不可です)

⑥水筒は年間を通して持ってきて良いですが、中身はお茶・水・スポーツドリンクです。ビン・缶等は禁止です。(不足分をペットボトルで持ってくる場合は、カバーをつけましょう。)

目印としてカバンにキーホルダー等を付ける場合は、ひっかかると危険なので、あまり大きすぎない物を目印程度に必要最低限の数を付けるようにしましょう

【身だしなみについて】

登下校(クールビズ期間を除く)は制服です。登校後は、制服かジャージ・体操服で授業を受けます

ワイシャツの下は、体操服または白のワンポイントシャツを着ます。部活動のシャツは不可です

靴下は一般的なマナーに沿って、白・黒・紺・グレー、ワンポイント可とします。長さの指定はありません

ベルトの色は黒、スカートは折って短くしない(目安は膝が隠れる長さ)ようにします

⑤髪型について ※髪をまとめる際のヘアゴムやヘアピンは黒・紺・茶でシンプルな物のみとし、飾りがついている物やその他(シュシュ・カチューシャ・バレッタ・クリップ等)は不可とします

髪染め、化粧・ネイル、香水、ピアスやネックレス・ブレスレットなどの装飾品類も認めていません

【夏季】

夏季・冬季の生活について

①服装について 5月1日~10月末を「前中クールビズ期間」として、体操服で登下校及び授業を受けて良い期間とします

デオドラントスプレーやデオドラントシートの様々な香りが苦手と感じる人もいるため「無香性」の物を使用しましょう

③熱中症対策グッズについて ・登下校時の帽子、日傘、クールネック等の使用を可とします。ただし、携帯式扇風機は不可です。

④その他 日焼け止めの使用は可能ですが、使う場所やタイミングを考えましょう。特に、体育の授業の場に出てからや授業中の使用は禁止です

【冬季】

①服装について クールビズ期間が終了する11月1日からは全員制服で登下校をします。上着(ブレザー)については各自で判断し、必要だと感じる気候の日は着用します。ネクタイ・リボンは常に着用、Yシャツのボタンは全て留めます。Yシャツの上には、胸に「M」の刺繍が入った前原中指定のベストか、それに替わる紺のVネックスクールセーターを着用することもできます

登下校時のコート類について特に指定はありません。安全面等で登下校に支障が出ないよう、一般的に防寒着として販売されている物(コート類又はそれに替わるウィンドブレーカー)の使用を認めています。※市販のパーカー・トレーナー・フリース等は不可とします

ヒートテックなどに代表される吸湿発熱素材を使った肌着の着用も可としますが、色は白、黒、紺、グレー等の目立たない色の物とし、Yシャツの襟から上に出るハイネックタイプは不可とします

寒ければ黒のストッキングやタイツの着用も可とします

②その他 マフラー、手袋、耳当て等の色や形状について指定はないので、安全に登下校できる物を各自の判断で使用しましょう。校舎内では着用しません