船橋市立習志野台中学校
習志野台中学校の一日
自宅 出欠席
・欠席、遅刻、早退が事前にわかっている場合 保護者が「あんしんメール」から連絡or 7時45分から8時00分の間に学校に電話で連絡します。 ・遅刻した場合は職員室に行き、「登校確認カード」を記入してもらってから教室に向かいます。
6:50 部活動朝練習登校時刻
※事故防止のため、自転車通学は認めていません。登校後に校外に出ることも同様です。
・制服で6:50以降に登校し、7:00以降に鍵を取りに行き、7:10までに活動を始めます。
・テスト前や部活動のない生徒は8:00以降に登校します。昇降口の解錠は8:00となります。
7:55 部活動朝練習終了時刻
・後片付けをして制服に着替えてから教室にいきます。(1時間目がジャージの授業の場合はジャージ) ・8:00から職員室で会議のため職員室に入室できません。部活動の鍵は職員室ドア前に戻します。
8:20 読書開始時刻
・8時15分までに教室に入り名札を着用して、8時20分までには読書を開始します。 ※8時20分に通学カバンをしまい、着席をしていない生徒は遅刻扱いとなります。
8:27 朝の会
※必ず名札を着用しているか確認します。 ・一日の最初の活動です。落ち着いた雰囲気で行いましょう。 (食券を忘れた場合は、朝の会後に担任の先生に頼んで、再発行をしてもらいましょう。)
8:35 1校時の準備
※休み時間は次の授業の準備の時間であり、2分前着席を徹底します。 ・学習に必要なものを机上に準備します。使わないものはリュックやロッカーにしまいます。 ・移動教室(移動のルート参照)の時は、机上に物は置かず、整理整頓して教室を出ましょう。
8:45 1校時開始
・教科リーダーの活動をしっかり行いましょう。また、忘れ物をせず、集中して授業に取り組みましょう。
9:35 1校時終了・休み時間
・教室や廊下で走ったり大声を出したりせずに落ち着いて過ごしましょう。 ・ベランダには緊急時以外は出てはいけません。 ・他クラスの教室に入ったり、他学年のフロア(廊下)に行ったりしてはいけません。 ※10組・11組の生徒の交流学級は認めています。
9:45 2校時開始
以降 1校時終了・休み時間と同じです。
12:35 4校時終了
・廊下を走らずランチルームに移動します。A食が右、B食が左の列に並びます。 ・名札などの身だしなみが整っていなければランチルームに入れません。 ・給食はバランスを考えて作られています。アレルギーもあるのであげたり、もらったりしてはいけません。 ・4校時が特別教室の場合でも、いったん教室に戻り、荷物を置いてから行きます。
チャイム | A日課 | B日課 |
---|---|---|
○ | 12:35 移動開始 | おかわり終了・完食者下膳開始 12:15 |
○ | 12:55 食べきれない人下膳開始 | 12:35 |
× | 13:05 全員下膳完了 | 12:45 |
○ | 13:10 給食当番活動終了 | 12:50 |
× | 13:15 | ・昼食後は昼休みです。外で元気に遊びましょう。ボールは指定された場所に時間内に戻します。 |
12:55 13:18 昼休み終了時刻
※午後はジャージで過ごします。(清掃がない日は制服です。) ・チャイムが鳴ります。遊びや休憩を終わりにして、5時間目の準備をしましょう。
13:25 5校時開始
※以下5時間の日と6時間の日で1時間異なります。
15:15 6校時終了
・清掃の準備を整えて速やかに清掃場所に移動します。
15:23 清掃開始
※黙って清掃に取り組みます。合い言葉は「黙働」です。 ・清掃の時間でもベランダに出てはいけません。
15:33 清掃終了
・道具を片付け、挨拶をして清掃を終わりにします。速やかに教室に戻り、帰りの会の準備です。
15:40 帰りの会
※制服には着替えず帰りの会を優先します。 ・一日の反省や翌日の連絡をきちんと行いましょう。 ・机の上にカバンを置きません。 ・部活動の服装に着替えてはいけません。 ・帰りの会終了のチャイムが鳴るまでは教室から出ません。
15:50 帰りの会終了
・帰りの会終了15分後には活動を開始する。
16:05 一般下校時刻
・特に用事のない人の下校完了時刻です。それ以降に残る用事がある場合は、担任の先生や学年の先生の許可を得てからにする。 ・部活動の最終下校時刻は、季節により異なります。 ・下校後は真っ直ぐ帰宅します。塾等に直接行くことは認めていません。 ・放課後、学校に遊びに来ることはできません。用事があるときには学校に連絡をしてから制服で来校します。
最終下校時刻|時間 ---|--- 4月|18:15 5~8月|18:30 9月|18:00 10月|17:30 11・1月|17:15 12月|17:00 2月|17:30 3月|17:45 ※1年生のみ4月は17:00とする。
【その他】
・制服は正しく着用しましょう。(制服のきまり参照) ・再登校で部活動を行う場合には、学校指定の体操服やジャージ、部活動指定の服装での登校を認めます。
・頭髪等は、中学生らしく自然の形であることが大切です。 ①整髪料等の使用や化粧、目元(眉毛)などの逸脱した加工、パーマ・脱色などは認めていません。 ②過度なツーブロックやアシンメトリー、モヒカン等の受験や就職活動、中学校生活に適さないと判断される髪型は、支援や助言の対象とします。 ③髪が肩にかかる生徒は、華美なピンや髪留めは使用せず、ゴムで(色は黒・紺・茶)で結びます。 ④くしや手鏡は教室や廊下では使用しません。首にゴムを着けて生活することは認めていません。 ⑤着飾る為のネックレスやピアスなどのアクセサリーの着用は認めていません。
・学習に必要がないものの持ち込みは認めていません。 ※必要がないものは菓子類、貴重品、マンガ、カッタ-ナイフ、スマートフォン(携帯電話)、トランプ等を指します。 ※制汗剤は無香料のシートのみ認めています。 ※スマートフォン(携帯電話)の持ち込みを希望する場合には承諾書(別紙)を提出します。 →持ち込んだ場合は、先生が一度預かり保護者の方へ連絡をし、直接返却します。
不明な点は各学年の生活担当の先生または、生徒指導主事まで相談してください。