船橋市立三田中学校
三田中学校生活のきまり 2024年版
1. 登下校に関すること
(1)8:20に教室に着席できるよう、余裕を持って登校しましょう。 *8:20のチャイム着席で遅刻の判断をします。 *本校では朝の読書タイムがあり、自分で用意した本を読んでいます。 *部活動の朝練習や係活動で早く登校する場合は、7時以前に登校することはできません。朝練習後は、きちんと着替えて教室に入ります。
(2)欠席・遅刻・早退・見学などの連絡は朝のうちに担任にしてください。 *連絡は、学校メール(新アドレス)か、電話(477-0311)、またはFAXで! (8:00~8:15は混み合います) *体育等の見学については、手紙(メモ)または、口頭で申し出てください。
(3)登下校途中の買い物はしないようにし、前日に準備しておきましょう。
(4)安全な通学路を通り、一人での登下校はできるだけ避けましょう。 *不審者が出没することがあります。
(5)登下校中の飲食は禁止です。登校後の外出も禁止です。
生徒の一般下校時刻
帰りの会が終わってから15分後です。
最終下校時刻
月 | 時刻 |
---|---|
3, 4, 9月 | 6:00 |
5, 6, 7月 | 6:00【6:30】 |
2, 10月 | 5:30 |
11, 12, 1月 | 5:00 |
部活動は、各部により違いますが、最終下校時刻には校門を通過します。
2. 授業に関すること
(1)始業のチャイムが鳴る3分前に着席し、学習準備をしましょう。
(2)忘れ物などはその授業の前に教科担任に指示を受けてください。
(3)授業に遅れたときはその理由を教科担任に伝えます。
(4)5・6時間目は、清掃に備えジャージもしくは体操服で授業を受けます。
3. 休み時間に関すること
(1)休み時間は次の授業の用意や移動をしてください。(特に昼休みは、予鈴で教室に戻ります。教科書・ノートの用意、トイレなど)
(2)校内で大声を出したり、走ったりしないようにしましょう。
(3)ベランダには、絶対に出てはいけません。
(4)他のクラスや他学年の階には、特別な場合を除いて、行ってはいけません。 *用事がある場合には、その学年の先生に声をかけてください。
4. 給食に関すること【ランチルーム使用の場合】
(1)給食は、ランチルームでとります。 *食券を忘れたり、なくしたときは朝の会で担任の先生に連絡し、再発行してもらいます。
(2)4校時終了後から15分以内に入り、決められた時間に出ます。 *並ぶときに走ったり割り込んだりしないこと。
(3)1階の3年生を除き、ランチルームまではB階段を利用し、各教室までは図書室や保健室などに直接行く場合を除き、C階段を利用します。
(4)ランチルームには食券とタオル・ハンカチ以外持ち込まないようにしよう。 *4校時が移動教室の場合、学習用具など一度教室に置きに行くこと。
(5)決められたものを決められた数だけ持っていきます。 *給食で出たものを外に持ち出してはいけません。
(6)クラスごとに決められた席で食べます。(勝手に変えてはいけない!)
(7)友達同士でおかずなどをもらったり、あげたりしないでください。
(8)食器はていねいに扱い、特に下膳の時に静かに片付けます。 *食器は友達と重ねず、自分の物は自分で片づけます。もし割ってしまったら近くの先生に報告し、後始末をしてください。
(9)おかわりをするときは、担当職員の指示に従い、決められた時間に食べます。
5. 清掃に関すること
(1)体操服もしくはジャージに着替えます。(昼休みに着替える)
(2)授業終了後、清掃開始チャイムまでに清掃場所に移動を完了しましょう。
(3)清掃の終わりには必ず集合してあいさつをしてください。
(4)清掃用具は大切に扱い、終了時間まで積極的に清掃活動をしましょう。
6. 部活動に関すること
(1)持ち物は活動場所に持って行きます。(教室には置いて行かない)
(2)土・日、休日、長期休業中及び再登校時の服装は部で決められた服装です。
(3)千教研・定期テスト1日目は、原則として部活動はありません。3時まで自宅学習を行い、外出は3時以降にしてください。
7. 放課後に関すること
(1)帰りの会が終わったら、係や委員会の仕事がある人や部活動の活動がある人を除いて下校します。 ※一般下校時刻は(帰りの会終了時刻から15分後)です。それ以降は必ず職員玄関を利用してください。決して鍵のかかっているところを開けないように!
(2)最終下校15分前には帰る用意をし、最終下校時刻に遅れないようにします。
(3)他の学校に行ってはいけません。(市内外で決まっています。)
8. 学校施設及び用具に関すること
(1)学校施設及び用具を利用するときは、担当の先生の許可を得ます。
(2)他の学級には入室できません。 (入室しなければならないときは、必ず先生の許可を得ること)
(3)公共物を壊してしまったときは必ず先生に報告し、指示を受けてください。
9. 持ち物に関すること
(1)学習に必要な物以外は持ってこないようにしてください。 (漫画・雑誌・お菓子・携帯電話・ゲーム・アクセサリーなど)
(2)教科書・ノートは置いておいて良いとされているもの以外は、机やロッカーの中に入れたままにせず、毎日持って帰りましょう。
(3)自分の持ち物には必ずクラス・氏名を書きましょう。
(4)物の貸し借りは、絶対にしないでください。
(5)傘⇒各学年の昇降口にある、自分のクラスの『傘立て』を利用しましょう。
10. 頭髪に関すること
(1)中学生らしい、いつも清潔な頭髪を心がけましょう。
(2)髪の長い(肩にかかる)人は、活動しやすいようにゴムで縛るなどしてください。高校受験(進路)を見据え、他から見てもおかしくない髪型、ゴムは、黒・紺・茶を基本とし、余計な飾りはつけないようにしてください。
11. 服装に関すること
(1)登下校は、急な場合を除き、基本は制服を着用してください。
(2)校内では、制服の時は名札を付けて生活します。(夏服時→どちらでもよい)
(3)冬季は防寒としてセーターやカーディガン・ベストを制服の下に着用してもかまいません。(セーターだけでの生活はNGです。) 形はV型ネックで色は白・黒・紺・ベージュ・グレーです。
(4)防寒着としてコートの着用を許可しています。ダッフルコートやピーコートなどの防寒着を着用をしてください。 ※部活動の際の防寒着を使用することも登下校のみ、可です。
(5)マフラーや手袋には特に指定はありませんが、校舎内ではとります。
(6)部活動での服装は部活動のみとします。
(7)ソックスは、白・紺・黒・グレーを使用し、くるぶしソックスは使用不可です。 寒い時期の黒のタイツ着用=OKです。(ハーフパンツ→タイツはNG)
(8)女子のスラックスを着用する場合は、リボンかネクタイのどちらかを選んでください。なお、スカート着用時は、従来通り、リボンをつけるように!
全学年共通
期間 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
10月↓5月(冬服) | ・シングルブレザー(濃紺) ・白ワイシャツ ・ネクタイ ・ズボン |
・シングルブレザー(濃紺) ・白ワイシャツ ・スカート(リボン)orズボン(ネクタイorリボン) ※スカート→ウエストで折らない、短くしない! |
6月↓9月(夏服) | ・上・・・・ワイシャツまたは指定ポロシャツ(紺) ・下・・・・夏用ズボン |
・上・・・・ワイシャツまたは指定ポロシャツ(紺) ・下・・・・夏用スカート or 夏用ズボン |
12. 衣替えについて
基本的に、6月、10月頃を衣替えとします。気温により時期が前後することがあります。確認してください。
13. 履き物に関すること
(1)通学靴は、運動靴です。
(2)体育の授業に適した、中学生らしい靴にしましょう。
(3)かかとを踏みつけないで、はきましょう。
(4)上履きは、所定のところに名前を黒マジックで書きましょう。
(5)時々洗って清潔な状態をこころがけましょう。
14. 上履きの記名と位置
左右とも、かかとの部分に黒マジックで書くこと。 かかとは踏まないように!
【その他】
・あいさつは大きな声で元気良く行いましょう。 「おはようございます!」「こんにちは!」「さようなら!」などさわやかに気持ちの良いあいさつを交わし、明るく、楽しい学校にしましょう。
・職員室への入室の時にはコートや鞄は廊下において入ります。 ・入室時はノックしてドアを開け、 「失礼します。△年△組の△△です。△△先生の用事できました」などと近くの先生に用件を伝えてください。 ・退室時は、向きなおって、 「失礼しました」とはっきりと言い静かにドアを閉めましょう。
・移動は、他学年のフロアーを通ってはいけません。 A階段を1年生、B階段を2年生、C階段を3年生が使用します。
・制汗剤などの使用は無香臭で人前での使用はさける、迷惑をかけないように使用してください。
・日頃の言葉遣いは目上の人と話すときは正しい敬語できちんと話しましょう。友達にも優しい口調を心がけましょう。
学校生活はお互いに自己の可能性を伸ばす場所です。将来の社会生活に向け、自分の為に、日々の生活を大切にしていくことを忘れずに…生活してください。