前のページに戻る

船橋市立芝山中学校

-生活のきまり 生徒用- 令和6年度

1. 時間について

(1)日課時刻にあわせて行動しましょう。

(2)一般生徒は7時50分より前には登校をしません。

(3)遅刻は、8時20分のチャイム(鳴り終わるまで)時にカバンをロッカーに入れ、着席ができていない人です。

2. 服装について

正しい姿、形で過ごしましょう。(インナーシャツは見えないように着用します

<男子>

(冬服)学校指定の制服上下です。 (夏服)白のYシャツまたはポロシャツと学生ズボンです。

<女子>

(冬服)学校指定の制服、スカートまたは学生ズボン、リボンも着用します。 (夏服)白のブラウスとベストまたはポロシャツ、スカートまたは学生ズボンです。 ※リボンを着用する場合はブラウスの第一ボタンを閉めましょう。

<その他>

ベルトは黒色のみです

冬季に限り、制服上着の下にスクールセーター(黒・紺)の着用を許可します。カーディガンは不可です

また派手でないピーコート、ダッフルコート、マフラー、手袋・ネックウォーマーを着用してよいです。※昇降口で外します

冬季に限り、黒のストッキングを着用してよいです

靴下は、白を基調としたものでワンポイントも可。くるぶしソックスは不可です

靴は、体育時に使用可能なものです

3. 頭髪について

パーマ、脱色、着色などの加工はしません。(肩につく長い髪は結ぶ。ゴムは黒・紺・茶色とする

4. 清掃について

体育時の服装または、ジャージで行います。

5. 登下校について

(1)寄り道、買い食いをしません

(2)再登校は制服とする。(部活動で再登校する場合は、部活動で指定する休日の服装も可です。)

6. 諸届けについて

(1)欠席、遅刻、をする時は、7:30~8:00までに保護者の方が、学校に電話連絡をしてください。

(2)予め欠席、遅刻、早退または授業を見学等することがわかっている場合、生徒手帳に記入して担任に提出してください。

(3)遅刻した生徒は職員室で遅刻者カードを受け取り、教室に持って行きます。

7. 外出について

基本的に登校後の校外への外出はしません。

8. 持ち物について

(1)持ってくるのは学校に必要なものに限ります。貴重品を持ってくる必要がある場合は、朝、担任の先生に預け、帰りに返してもらいます。

(2)不要なものは、持ってきません。(携帯電話・ゲーム機・漫画・食品など)

(3)刃物類などは持ってきません。(カッターなど)

(4)水筒の持参は一年間を通して許可します。ただし、ペットボトルはカバーをしてください

<その他、以下のことについても守っていきましょう>

  1. 学校生活は、基本的に制服で過ごします。 ・部活動の朝練の後は、制服に着替えて教室に入り、朝の会は制服で臨みます。 (例外:1校時がジャージで受ける授業の場合は、朝の会はジャージでも良い) ・ジャージに着替えた後の授業については、制服に着替えても着替えなくてもよいです。 ・4校時がジャージで受ける授業の場合、昼食はジャージでも良いです。 ・昼休みにジャージに着替えます。(清掃があるためです) ・清掃後の帰りの会はジャージでも良いです。ただし、部活の服装には、帰りの会の後に部の活動場所で着替えます。 ・土、日、祝日の部活動の登下校は、ジャージや部活の服装でも良いです。 ・再登校は制服です。ただし、部活動の場合はジャージや部活の服装でも良いです。

  2. くるぶしソックスなどファッション優先の靴下は禁止です

  3. 部の大会や練習試合でも、携帯電話など不要なものは持ってきません

  4. カバンについては、芝山中学校指定のカバンを使用し、その他必要に応じてサブバックを使ってくださいカバンの飾りは、自分のものであるという目印として、大きすぎない飾りを1つだけつけて良いです

  5. 冬服着用期間では、冬服は必ず学校に持ってきます。学校に置きっ放しは出来ません

  6. 制服には校章をつけ、校内では必ず名札をつけます。付ける位置は学校で指導します。 名札を紛失した場合には、料金を持参(1個350円)して注文してもらいます。

  7. 落とし物については、生徒指導主任が担当となり、職員室前のショーケースで管理しています。しばらく保管し、前期終了時・年度末に持ち主が現れなければ処分します。