船橋市立七林中学校
R6服装ルールについて
服装:クラスで統一
登校|制服 部活|運動部はジャージに着替えて部活をする。終わったら制服に着替える。ただし1校時がジャージ着用の授業ならそのまま学級へ 午前|原則制服だが、授業で一度ジャージに着替えたらそのままの服装で過ごす。 例1)1校時が体育なら運動部でない生徒は朝の会の前に着替える。 例2)1校時が国語、2校時が体育、3校時英語の場合は2校時からジャージ。 給食|4時間目の服装のまま(ジャージも可)
◆ 給食に関する注意点: ・衛生面が清潔に保たれている必要があることを忘れず、ジャージの場合は埃や土などついている場合はよく払ってから並ぶ。汚れがひどい場合は着替える。(汚れ:汗だく、泥がついている、砂ぼこり等) ・生徒に周知し自分で気をつけさせる。 ・汚れたままの生徒には教師が指導し、よく払うか着替えさせる。
時間帯 | 服装規定 |
---|---|
昼休み | 清掃ありの日はジャージに着替える。 ◆ 午後の動きによって(一斉下校等)は、学年で指示を出し統一する。 |
午後 | 清掃がある日はジャージ。授業にあわせた服装。 |
帰りの会 | そのままの服装。(帰りの会の前には着替えない) |
放課後 | 部活のある生徒は活動場所で着替える。 |
下校 | 制服 |
● 上記のルールでいくとジャージで生活することが多くなります。
確認事項
- ジャージのファスナーは、名前の刺繍までは閉める。
- 体育以外はジャージの下にセーター等(ブレザーの下に着ているもの)は着てもよい。
- 「式」とつく集会、及びそのための練習は、制服です。
● 熱中症対策の期間については、登下校も体操服でもよいことになっています。(制服でもよい)また、汚れてしまって体操服の替えがない場合は、部活Tシャツも可とします。部活Tシャツがない生徒は、ロゴや色が派手でないTシャツでもよいことになっています。(ランチルーム使用にあたって衛生面を優先するため)
【七林中学校生活のきまり】R6年4月
七林中学校で生活していくために必要なルールとマナーが書かれています。一人一人が守ろうと意識することで、全員が安心して中学校生活を送れます。わからないことは先生に相談して下さい。
1. 登下校に関すること
(1)8:20着席完了。(8:15までには教室に入る。) 8:20~27は七中タイム。落ち着いて取り組みましょう。 ・部活動の朝練習や係活動で早く登校する場合は6時55分より前に登校しない。 ・活動は7時から。 ・朝練習後は、きちんと着替えて教室に入る。(1校時がジャージ着用の授業の場合は、ジャージで構わない。) ・諸活動停止期間中や部活動の朝練習がない生徒は7時50分以降に登校する。 ・帰りの会後終了15分後が一般下校です。(用事のない生徒は帰る。友達を待たない。)
(2)自転車通学は禁止。
(3)欠席・遅刻・早退については、7:30~8:00に保護者から学校に連絡する。
(4)登下校途中の買い物はしない、前日に準備する。
(5)安全な通学路を通り、一人での登下校はできるだけ避ける。 ・不審者が出没する危険があります、立ち止まることなく速やかに登下校を行うこと。 ・不審な人(事)があったら必ず連絡をする。 ・車道までひろがる、立ち止まって話をする、騒ぐなどの迷惑行為をしない。また、車や自転車の走路を遮るような歩き方をしない。
(6)登下校中の飲食は禁止。
(7)登校後の外出は禁止。
(8)千教研船橋支会研修の日は、3時まで自宅学習。
(9)最終下校時刻は以下の通り
《部活動等 最終下校時刻》
期間 | 時刻 |
---|---|
4月1週~9月2週 | 18:00 |
9月3週~10月1週 | 17:45 |
10月2週~10月3週 | 17:30 |
10月4週~11月1週 | 17:15 |
11月2週~1月2週 | 17:00 |
1月3週~1月5週 | 17:15 |
2月1週~2月2週 | 17:30 |
2月3週~2月4週 | 17:45 |
3月 | 18:00 |
2. 授業に関すること
(1)移動教室であっても速やかに余裕を持って移動し、落ち着いて学習を始める。
(2)忘れ物などはその授業の前に教科担任に申し出て指示を受ける。
(3)授業に遅れたときは、その理由を教科担任に申し出る。
(4)清掃がある日は昼休みにジャージに着替えておくこと。
(5)授業でケガをした場合は教科担任に申し出る。
3. 休み時間に関すること
(1)休み時間は、次の授業の準備及び移動をする。(トイレ、教科書・ノートの用意など)
(2)昼休みは予鈴で教室に戻る。
(3)校内で大きな声を出したり、走ったりするなどしない。
(4)ベランダには、危険なので出ない。
(5)他学年の教室や廊下へ行かない。同学年でも、他クラスに入らない。 ・用事がある時には、その学年、学級の先生に声をかける。 ・図書室への移動の際には、自分の学級がある階を西階段まで移動して3階に移動する。 ・校長室や職員室のある廊下は、来客が多い為、用事のない生徒は通らないようにする。
4. 給食に関すること(ランチルームの場合)
(1)給食はランチルームで食べます。移動は、4校時終了のチャイムを聞いてから教室を出ます。 ・必ず手を洗ってから列に並ぶ。
(2)A、B自分の食券を持っている列に並ぶ。追い越しや割り込みなどはしない。
(3)4校時終了時刻から15分間は下膳しない。
(4)ランチルームまでは、C棟中央階段を利用して2Fに下り、B棟、A棟の廊下を通り西階段を1Fに下りる。C棟中央階段を通行する際、登り下りの生徒が交錯しないよう、赤い点線を目印に右側通行をする。また、教室以外の授業のクラスは2,3年は東階段を、1年は西階段を利用して教室に戻る。
(5)ランチルームには食券とタオル・ハンカチ以外持ち込まないようにする。(水筒は基本不可) ・4校時が移動教室の場合、学習用具などは一度教室に置きに帰る。
(6)決められたものを決められた数だけ持って行く。 ・給食で出たものを、外に持ち出さない。
(7)クラスごとに指定された場所に座る。おかわり後も同じ席に座る。
(8)友達同士でおかずなどを交換したり、あげたり、もらったりしないこと。
(9)食器はていねいに扱い、特に下膳の時に静かにかたづける。(割れることがあります) 下膳場所は、1年生は技術科室側、3年生は家庭科室側、2年生は、状況に応じて使い分ける。 ・食器は友達と重ねず、自分の物は自分で片づけます。もし割ってしまったら後始末をし、栄養教諭または調理員に申し出る。
(10)食券を忘れた生徒は、朝の会後に担任に申し出て、再発行食券をもらう。ランチルームには通常通り並び、西階段一階についたら列から外れ、忘れの列に並ぶ。朝の会に再発行食券をもらえなかった生徒は職員室で学年の先生に再発行をお願いする。
(11)おかわりについては完食した者のみ。給食終了5分前まで。 ・下膳後自分のトレーを持って列に並ぶ。被服室側で下膳した生徒はランチルーム内を技術室側に移動し列に並ぶ。
5. 清掃に関すること
(1)体操服もしくはジャージで行う。(昼休みに着替えておく)ジャージのチャックは、名前の位置までしめる。
(2)授業終了後、開始チャイムまでに清掃場所に移動を完了する。
(3)始めと終わりに集合して挨拶をする。
(4)清掃用具は大切に扱い、終了時刻まで積極的に行う。(清掃後は、ジャージのまま帰りの会) ・無言・隅々・休みなく。
6. 部活動に関すること
(1)持ち物は活動場所に移動します。(部活中や部活後に教室に戻らない)
(2)日曜、休日、長期休業中の登下校時の服装は、顧問の指示を守る。バッグは部活動指定の物でもよい。 ・大会や練習試合等、自転車の使用は不可とする。
(3)平日の再登校時の服装は制服。
7. 放課後の活動に関すること
(1)必要があって活動する場合(委員会、部活等以外)は、担当の先生に断って活動する。
8. 学校施設及び用具に関すること
(1)学校施設及び用具を利用する時は、担当の先生の許可が必要。
(2)他の教室には入室できません。入室しなければならない時は必ず先生の許可を得る。
(3)公共物を壊してしまった時は、必ず先生に報告し、指示を受ける。
9. 持ち物に関すること
(1)学習に必要な物以外は持ってこない。(飴・ガム等お菓子類・漫画・タブレット・スマホ・化粧品など)
(2)教科書・ノートなど置いていく教材は、自己責任で決めて良い。(よく考えて行うこと)
(3)自分の持ち物には、必ずクラス・氏名を書く。(上履きはかかとの所)
(4)物の貸し借りはしない。忘れた場合は、必ず担当の先生に報告する。
(5)傘は、教室(ベランダ)へ持って上がり保管すること。
(6)身分証明書は、毎日持って来る。(再発行…132円)
(7)バッグは指定のものを使用し、バッグに付ける装飾物(キーホルダーや人形、予備リボン等)は、他との区別の為なので1個までとする。その際、大きすぎる物や、派手な物にならないようにする。 部活動バッグは七林中バッグに入りきらない物を入れる補助的なものとして利用する。
(8)水筒を持ってきても良い。中身はお茶、水、スポーツドリンクとする。(ペットボトル利用はペットボトルホルダー等を使用・ゴミは持ち帰る)利用は休み時間に教室の中で利用する。
10. 服装に関すること
(1)登下校に際しては、制服を着用する。
(2)制服は、標準の物を正しく着ましょう。 〇夏服 ワイシャツ・ブラウス+ズボン・スカート+ベスト(着ても着なくてもよい) ネクタイ・リボンはつけなくてもよい。つけない場合、第1ボタンは開けてよい。 〇冬服 ブレザー+ワイシャツ・ブラウス+ズボン・スカート+ネクタイ・リボン+ベスト(着ても着なくてもよい)ネクタイ・リボンは必ずつける。
〇スカートを短くすること(ウエストをまくり上げて短くはく)、ズボンを降ろしてはく(腰パン)シャツ出しなど、だらしない格好をしない。
(3)ソックスは白・黒・紺・灰色でワンポイント程度は良い。くるぶしが出る物や、ラインが入っている物、ルーズソックスは不可。(部活動で使う野球用、サッカー用の物などと区別します)
タイツを履く場合は、黒色の無地であること(防寒目的なのでハーフパンツの時にタイツは履かない。)
(4)冬季は防寒としてセーターを制服の下に着用しても構いません。(ブレザーからはみださない) Vネックで色は、黒・白・灰・紺・茶系で無地です。セーターだけでの生活は認められていません。 (カーディガンは禁止)また、入学式や卒業式では、セーターは着用しません。また、ズボン、スカートの下に長いジャージを着用しない。
(5)コートはダッフルコートやピーコート、ダウンなど中学生らしい型で、派手な色づかいでなければ許可しています。また、部活動で使用している防寒着(ウィンドブレーカー等)を着用してもかまいません。 〇制服の上から防寒着を着用する場合は、ブレザーの上から着る。(防寒目的であるため)
(6)マフラーやネックウォーマーや手袋は華美でない物とする。 〇建物内では、コート・マフラー・手袋を着けないのがマナーであり、玄関で着脱するのが常識である。ただし、昇降口と教室を直接行き来する場合には、教室での着脱でも良いこととする。途中、立ち寄る場所がある場合には、昇降口で着脱する。
(7)名札は左胸に必ず付ける。(登下校の際は防犯のため裏返す) ○忘れた場合は朝の会で担任に申し出て、予備かそれに代わる物を付ける。(追加注文…1個350円)
(8)制服や体操服の下に着る肌着やインナーは無地(ワンポイント可)で白色とする。但し、冬服の場合のみ白・黒・灰・紺色を許可する。
(9)ひざかけは、10月頃から2月頃(最終下校が6時より早い時期)に限り、可とする。色は白・黒・灰・紺・茶で無地のみとする。自分の教室でのみ使用すること。ひざかけ以外の使用をしないこと。 〇体育の授業での防寒の扱いについては「学習の手引き」に準じる。
11. 履き物に関すること
(1)通学靴は、白か黒を基調とした華美でない運動靴とする。(名前を書く)
(2)かかとを踏まないではき、靴ひもはきちんと結ぶ。朝練習後もきちんと履いて登校する。
(3)時々洗って清潔な状態を心がける。
12. 頭髪等に関すること
(1)中学生らしい、清潔な頭髪とする。面接等に適した頭髪等を意識することが大切です。 髪の長さが肩まで届くような場合は、活動しやすく危険のないようにゴムで縛る。ゴムは、黒・紺・茶等の目立たないものとし、余計な飾りはつけない。体育の授業ができるのが基本。
(2)元の髪などをいじらないこと。パーマをかけること、髪を染めること、脱色、整髪料(ワックス等)の使用などは禁止です。また、化粧も認めていません。
13. 衣替えについて
○今年度から衣替えはなくなりました。気温に応じて各自で判断して夏服、冬服を選んでください。ただし「式」とつく行事の時は統一します。
14. その他
○授業などで生徒の名前を呼ぶ時には「○○さん」で統一する。
○元気よく、気持ちの良い挨拶をする。 「おはようございます!」「こんにちは!」「さようなら!」などさわやかに気持ちの良い挨拶を交わし、明るく、楽しい学校をつくる第1歩。
○職員室への入室のときには、コートやバッグは廊下に置いてから入る。 ・入室時はノックしてドアを開け「失礼します。◇年◇組(☆☆部)の○○です。□□先生に△△の用事があってきました。」と用件を伝える。 ・職員室内で鍵を取る、提出物を置くなどの際に、近くにいる先生に用件を伝えてから行う。職員室内の移動は職員室中央の通路を通る。 ・退室時には職員室内に「失礼しました。」とはっきりと言い静かにドアを閉めよう。
○正しい敬語できちんと話す。 日頃から友達にも優しい口調を心がけよう。他者の人権が守れる中学生になろう。
○安全な歩行を身につける。 登下校だけでなく、学校の中でも安全に生活できるように、廊下いっぱいに広がって歩行したり、走ったりしない。地域の方や車の方にも迷惑をかけないようにしましょう。
○不必要な金銭は持って来ない。
○集金は朝一番に提出する。
学校生活は集団行動を学ぶと共に、自分の可能性を伸ばす場所でもあります。日々の生活を大切にするよう心がけましょう。