前のページに戻る

船橋市立小室中学校

生活のきまり (集団生活を気持ちよく過ごすために守りたいこと)

校訓「ひとりだち」の達成のために必要な力を身につけましょう。

態度目標 清り生活 服掃しっか装すっ時間 挨か拶はっきり きりっきり

1 挨拶はっきり -心と心をつなぐ挨拶-

時と場所,状況に応じて,「おはようございます」,「こんにちは」,「さようなら」,「お願いします」,「ありがとうございました」,「いただきます」,「ごちそうさまでした」などの挨拶をしましょう。

※挨拶はそれぞれの存在を認め,大切にする気持ちを表すものです。社会においても重要な行動の1つです。

2 時間かっきり -時間を見て行動する力-

登下校,授業の開始,ランチルーム入退室など時間に余裕を持った行動ができるようにすること。

○密を避けて、8:10を目安に登校。(学校は8:00に校門を開け、8:10に昇降口を開けます) ※8:20までに荷物をロッカーにしまい着席していない場合は,遅刻とする。

○チャイムと同時に授業が始められるように準備する。(2分前に教科リーダーが忘れ物チェック)

○給食は12:40から配膳の準備,13:05までに食べ終え,片付けを行う。(A日課の場合)

○最終下校時刻前までに校門を出られるようにする。

○遅刻,チャイム着席はチャイムの鳴り始めを基準とする。

※時間を守ることは,相手の時間を大切に思うことにつながります。

3 服装すっきり -中学生らしい清楚な身だしなみ-

制服は結婚式など冠婚葬祭で着用する中学生のフォーマルウエアです

清潔ですがすがしい身なりを心がけましょう。

(1)服装について

《年間共通》

靴下…白・黒のソックスを着用する。くるぶし可(式典不可)。ワンポイントは可,ラインは禁止とする

ベルト…黒のものとする。派手なものなどは不可とする

スカート…膝が隠れる長さとする

インナーは,ワイシャツ・ブラウス・体操服等に透けないものとする

《式典時の服装》※入学式・卒業式等

男女:冬服学生服・白ソックス(くるぶし不可)・校章・セーター等は見えないように制服の下に着用 女子:タイツ不可

☆着替えについて

○体操服(ジャージ)の授業に挟まれている教科は体操服(ジャージ)のままで良い。 例:1校時保体・・・2校時数学・・・3校時美術 の場合2校時の数学は着替えなくて良い。 ※給食時は4校時の服装とする(衛生上不適切な場合は着替える)

○昼休みに体操服(ジャージ)に着替え、午後は原則体操服(ジャージ)で過ごす。

○着替えに関して、夏服時(7月~9月)はジャージ不可とする。寒い場合は制服に着替えること。

○荒天時の下校については、ジャージ・体操服での下校を可とする。その場合は放送などで全体に周知する。

《夏服》

○男子…ズボン(標準の学生服)・ワイシャツ(長袖・半袖可) ○女子…学校指定のサマーベスト(白・紺)の着用可。スカート・ブラウス(長袖・半袖可)・リボン

《冬服》

○男子…標準の学生服・ワイシャツ ○女子…本校標準服(3つボタンブレザー・スカート)・ブラウス・リボン

※衣替えは,4月から10月末まで。熱中症対策期間は(7月~9月)体操服登下校可。

《防寒着》

コートについて ○スクールコートを基本とし,ファッション性の強いものではなく,暖かさや機能性を重視したもの

色は,黒・紺・グレー等とし華美で無いものとする

○部活動で購入したウィンドブレーカーは可とする。

セーターについて ○セーターを着用する際は,制服の下に着用し,制服からはみ出さないようにする

色は,黒・紺・グレー等とし華美でないものとする

手袋等について ○手袋,マフラー,ネックウォーマーは可とする。色は華美でないものとする

女子はタイツを着用しても良い。ただし,色は黒,無地のもので肌が透けないものとする

※防寒着の着用は,11月1日から3月末までとする。

(2)頭髪について

頭髪・脱色・染色・パーマ・つけ毛・整髪料の使用など,特別な加工をしない

女子のゴムの色は黒,紺,茶等の華美でないもの。(髪が肩にかかる場合は,結ぶ。)

ヘアピンは,アメピンのみ可。体育の安全上などからその他は不可

中学校の基本は,清楚なイメージです。学校生活にふさわしい髪型にすること

(3)カバン,靴について

通学カバンの指定はなし。各家庭で選定すること。色は華美でないものとする。 安全性,荷物の量や持ち易さ等を考慮するとスポーツバッグ・リュック型バッグ等が適当

通学靴は,白もしくは黒を基調としたものとし「体育の授業をはじめとする学校生活に支障が生じない」ものとする

上履きは男女とも本校指定のものを使用する

4 清掃しっかり -心を磨き,環境を美しくする-

服装を整え,10分間の清掃に取り組みましょう。

○どこが汚れているのか,どうすればもっと美しくなるかを考えながら清掃する。清掃しながら自らの心を磨こう。

○10分間,全力で清掃に取り組む。私語をせず,時間いっぱい清掃に取り組む。

5 その他(より良い学校生活に必要なこと)

○他人を思いやり,人の嫌がることをしない。いじめは絶対にしない。

○悩み事等は,一人で抱え込まず,担任・学年の先生やスクールカウンセラー,保護者等に相談する。

○廊下は右側を歩行する。A棟1階の廊下は「思いやりゾーン」(無言通行)。

自分の学級以外の教室・他学年フロアに入らない

携帯電話ゲーム機など,学校生活に不要なものを持ってこない

水筒は,年間を通じて持参して良い。水筒の中身…水,茶,スポーツドリンク ※他人のものは飲まない

○事前にわかっている欠席,遅刻,早退,忌引などは,欠席等届で担任へ届け出る(急な欠席などの場合は,8:05までに保護者から連絡を入れてもらう)

○遅刻してきた場合は,職員室に寄り,遅刻の理由を報告してから教室へ行く。

○病気などで保健室に行く場合は担任の先生,授業のときは教科担任の先生に伝え,保健室で連絡票に記入をしてもらう。

制汗剤(無香料・シートタイプのみ)は指定された期間のみ使用可

〇紛失した場合、学校で購入できるもの 【料金】※以下のものを紛失した場合は担任の先生に相談してください。 ○校章(男女)¥605 ○リボン(女子)¥220 ○ボタン(男子)大¥100 小¥80 ○名札(男女)¥90

ルールは文章化できない部分もあります。判断に迷ったときは,「小室中学校の生徒として期待されている姿」であるかどうかで判断してください。そのうえで,担任の先生などにアドバイスを求めましょう。

常識ある社会人へ「ひとりだち」するために、マナーを身につけましょう。