前のページに戻る

松戸市立第四中学校

令和6年度校内生活の約束(生徒用)

生徒指導部

服装面について

1. 登下校の服装(標準服)について

※本校では標準服の衣替え、移行期間を設けていません。気候の変動を考慮し、自分たちで考えて服装を考えてください。

(1) 夏服(目安は6月には衣替えを行うとちょうどよい)

○学校指定標準服

男子・・・白無地のワイシャツ(半袖も可、開襟シャツは不可)、標準学生ズボン

黒無地のベルトを着用

女子・・・丸襟の白無地のブラウス(リボン)、スカート吊りベルトの着用は任意。

ボレロを着用せず、ベストのみの着用も可。

※R5より校章・クラス章廃止

○松戸標準服SDGsモデル

白のYシャツまたは白ブラウスネクタイリボン

スラックススカート

(2) 冬服(10月を目安に衣替えを行うとちょうどよい)※R5より校章・クラス章廃止

○学校指定標準服

男子・・・標準学生服上下学校指定のボタンを使用黒無地のベルトを着用

女子・・・丸襟の白ブラウスベスト ボレロ リボン

○松戸標準服SDGsモデル(1年生)

ブレザースラックススカート

白のYシャツまたは白ブラウスネクタイリボン、(冬服のみの着用)

(3) 防寒具について

ア 防寒着はコート、ブレーカー(上)、セーター、カーディガン着用可

イ コート・ウィンドブレーカーは部活動で購入しているものも着用可

セーター・カーディガンの色は黒・紺・灰の無地を基本とする(理由:制服に準する規定)

エ 手袋、マフラー、ネックウォーマーは登下校時に着用可

女子は黒タイツ(地肌が透けないもの)を着用可

防寒具は校舎に入ったら脱ぐ、または外すこと

(4) その他の指導事項

女子のスカートはひざが隠れるところを基本とする。(丈を短くするために折らない)

男子の腰パンなどわざと着崩すようなことはしない。

2. 校内生活の服装(校内服)について

(1) 夏服

上・・・体操服下・・・ジャージかハーフパンツ

寒い時は自分で判断してジャージを着用可。体操服はハーフパンツにしまうこと。

(2) 冬服

体操服・ハーフパンツの上に、上下ジャージを着用する。

・ジャージの下にセーターを着用してもよい

(3) その他の注意事項

試験期間中や式典などは、標準服で生活する。

男女とも腰パン等着崩すことをしない。

ウ ジャージの名前をほどかない。ほどけているものは直す。

校内では、標準服で過ごさない。忘れた場合には、持ってきてもらうか、先生に頼んで生徒指導用の体操服・ジャージを借りる。(貸し出し用の服は洗ってすぐに返却する)

オ 普段の学校生活ではTシャツ、アンダーウェア等禁止

※部活動の時間に限り、部で認められているものは着用可

3. 靴下、履き物

(1) 靴下

式典時男子、白のふくらはぎ丈の靴下。女子、白のふくらはぎ丈の靴下および黒タイツ

平常時白、黒、紺、灰色の靴下。(くるぶし可。ラインや模様は問わない)

(2) 靴

男女共白黒紺灰の運動靴

(3) 上履き

定められた色のものを着用

1年生・・あお 2年生・・きいろ 3年生・・みどり

4. 持ち物について

(1) 不必要なものは持ってこないことが基本

⇒必要に応じて担任が朝の会で預かる

(2) カバンについて

四中で指定しているカバン(ファーストバッグ)はスリーウェイタイプのものとリュックのもの

イ 入りきらない場合に、セカンドバッグ等を用意してもかまわない。

但しセカンドバッグは、紺・黒を基調としたナイロン製のカバンまたは華美でないトートバッグとする

セカンドバッグのみでの登校は許可しない

セカンドバッグにも入りきらない場合、その他バッグ(トートバッグなど)を認める

バック、カバンなどに装飾や落書きはしない。アクセサリー(小さめの物)を付けることは、識別のために認めるが、飾ることが目的とならないように指導。

キ 教科書、ノートに関しては学校において行っても良い。何を持ち帰れば家庭学習に取り組めるかよく考えて持ち帰ること。また、ものの管理はしっかりと自己責任で行うこと。

5. 頭髪などについて

男女ともに中学生らしく、「自然に」 「さわやか」なものを基本とする。

(1) 男子

極端な長髪は不可。耳や目が隠れるような髪型は速やかに切る。

(2) 女子

肩につくような長い髪の毛は結ぶ

ア 一つ結びの場合は横から下げるようにしないこと

結び目は高くなりすぎないようにすること

髪ゴムの色は濃紺、茶色、黒などの目立たない色のもの。髪留めも紺、黒は可

バレッタ、カチューシャなどの装飾品は不可

(3) 共通禁止事項

ムース、ジェル、ミスト、オイルなどの整髪料

脱色、染色(スプレー等)

その他、髪の毛に華美な装飾を加えること

6. その他、生徒の身なりについての指導事項

(1) アクセサリー、装飾(ネックレス・ピアス・足輪(ミサンガ・腕輪・マニキュア・タトゥーなど)禁止

(2) 化粧眉毛をそるピアス穴など、身体への加工、その他、学習への姿勢に不適切な状態にすることの禁止

(3) 普段の学校生活では部活Tシャツ、アンダーウェア等不可

※部活動の時間に限り、部で認められているものは可

(4) 諸許可を取るときは、生徒証を活用する。(欠席連絡での活用を)

(5) 水筒、ペットボトルの持参可。(中身は水、お茶類、スポーツドリンク)

※ペットボトルはペットボトルカバーに入れたもの認める

(6) 上履きやジャージ忘れには貸し出し用のものを借りる。貸し出しは、各学年の先生に申し出る。

7. 学校生活のきまりについて

(1) 登下校について

ア 昇降口が開くのは7:45。それより前は校舎内には入れない。

イ 朝練習のある生徒は7:00以降に登校する。練習は7:10~7:55の範囲内で実施。

ウ 遅刻については、教室にて8:15のチャイムの鳴り終わりを過ぎた場合に該当する。

※8:10には教室への入室を完了する。

※校内服に着替え座っていなければ、教室にいても遅刻となります。

エ 通常は正門を使用する。一斉下校時には裏門を開錠する。

(2) 下校について

ア 下校時には1~2列以内で下校、線路沿いのけやき通りは一列での登下校を徹底。

イ 必要がある場合は、生徒指導部で判断し、ジャージ下校を認めます。

ウ 下校時間(諸活動終了後、完全下校時間)について

部活動の延長練習等による下校時間は完全下校終了後30分までとなっています。下校後は速やかに帰路につきましょう。

(3) 欠席、遅刻、早退について

ア 欠席、遅刻は保護者から電話やマチコミ等で連絡する。

イ 早退は原則として生徒手帳に記入して、担任に連絡する。

ウ 遅刻については8時15分の時点で、朝の準備を終えて着席ができていない場合は遅刻とする。(8時10分入室完了)

(4) 登校後について

ア 教室に入ったらすぐに校内服に着替え、バッグはロッカーにしまう。

(5) 清掃指導について

ア 班清掃。自分の分担場所は責任を持ってきれいにし、終わったら他の人を手伝う。

イ 清掃終了後すぐに教室に戻り、帰りの準備をする。清掃リーダーがきちんと評価をすること。

(6) 学習規律について

ア 2分前着席を守る。

イ 授業の始まりと終わりにきちんと挨拶をする。

ウ 早く授業が終了しても、チャイムが鳴るまで、教室の外へ出ない。

エ トイレ等は休憩時間に済ませる。

オ 保健室に行く場合は教科担任または学級担任に断り、厚生委員と一緒に行く。

(7) 給食について

ア 食べ始める前に「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」をする。

イ 終了の時刻前に「ごちそうさま」はしないこと。

ウ 無言で移動すること。

エ 給食のやり取りはしない。

(8) 帰りの会について

ア 帰りの会終了のチャイムが鳴るまでは教室から出ない。

イ 帰りの会が終わったあと、廊下で待たない。昇降口に行く。

(9) 放課後について

ア 部活動以外の目的で残る場合は、必ず担任の許可を得る。

(10) その他

他教室には入らない。ベランダ、他学年フロアー、用がない時の場所への出入り禁止

イ 持ち物への記名確認。

ウ 廊下で暴れたり走らない。座り込まない。

エ 諸許可を取るときは、生徒証を活用する。

オ 無断で校外へ出ないこと

カ 公共の器物を大切に扱うこと。破損させてしまったり、破損個所を見つけた場合は、必ず先生に届け出ること。

キ 集団での移動の際は、無言で移動することを徹底し、指示に素早く対応できるように心がけること。

ク 職員室への入室は、荷物は廊下に置いて入室すること。はっきりとした声と態度で行うこと。

例: 「失礼します。○年○組の△△ですが、□□先生はいらっしゃいますか」

「失礼します。○○部の△△ですが、□□の鍵を返しに来ました」

ケ その他、常識の範囲を考え、中学生としてふさわしい言動に心がける。