松戸市立第五中学校
松戸市立第五中学校 五中の生活2024
五中には、他の学校で生徒手帳に書いてあるような「校則」はありません。だからと言って、個人が自由気ままに何でも許されているということではありません。
「すべての五中生が安心して学校生活を送り、学力と社会性を身に付けるため」に、つねに心がけてほしいことがあります。「思いやる」こと、「考える」こと、「行動する」ことの3つです。
「思いやる」とは、「礼節を重んじ、自他を思いやる心を行動で示せること」です。
「考える」とは、「自ら課題を考え、よりよい生き方を追求すること」です。
「行動する」とは、「自ら判断し、表現・行動できること」です。
礼節を重んじるとはどういうことでしょう? よりよい生き方とは何でしょう? 自ら判断し、表現・行動するとはどういうことでしょう? 中学生になったばかりのみなさんには少し難しいかもしれません。そこで、みなさんが、考え、行動するために「モデル」を示しておきます。
この「モデル」は、すべての五中生が安心して共同生活を送り、赤ちゃんからお年寄りまで地域のすべての人から信頼してもらえる「モデル」の一例です。
さあ、考えて、行動していきましょう。期待しています!
【時間について】
① 入室完了時刻は8:10です。以降は教室で過ごしましょう。
② 着席完了時刻は8:20です。(8:20から朝読書が始められるようにしましょう。)
③ 授業中や朝の会、帰りの会の時間は、教室または活動場所で過ごしましょう。
④ 完全下校時刻の前に余裕を持って校門を出ましょう。
【届け出について】
学校を休む場合、遅刻する場合、早退する場合、ケガなどで体育の授業を見学する場合、異装の配慮が必要な場合は、保護者からFormsで学校に連絡をしてもらいましょう。
【頭髪について】
「清潔」で「自然」な髪型を心がけましょう。
例:耳や眉にかからないようにすることや、肩にかかる場合は結ぶこと、パーマや染色、脱色、整髪料の使用をしないこと、目立たない色のゴムやピンを使用することなどが望ましい。
【服装について】
① 登下校時は定められた標準服を着用しましょう。
② 夏季のワイシャツ・ブラウスの中には体操服やTシャツを着ましょう。
③ 校内ではジャージ(校内服)または体操服を着用しましょう。また、ジャージ(校内服)の中には、体操服を着ましょう。
④ 靴は白を基調とした運動靴を使用しましょう。靴紐の色は白にしましょう。
⑤ 靴下は、白・黒・紺・灰色で華美でないものを着用しましょう。柄は無地で、ワンポイントやメーカーの文字は入っていても構いません。(※生徒総会により決定)
⑥ 登下校時、標準服の上に防寒具を使用しても構いません。
⑦ 防寒具(コート・手袋・マフラー・ネックウォーマーなど)は華美でないものを使用しましょう。
⑧ セーター、トレーナー、カーディガン、インナーダウン、インナーシャツを着る場合は、標準服や校内服の中に着ましょう。
【式典の頭髪、服装について】
※定期テストなど標準服で受けるテストの際も同じです。
式典(入学式、卒業式、始業式、終業式、修了式)としてふさわしい頭髪、服装にしましょう。
① 「清潔」で「自然」な髪型を心がけましょう。髪留めのピンやゴムは目立たないものが望ましいです。
② 定められた標準服を着用しましょう。下はワイシャツやブラウスではなく、体操服でも構いません。
③ 靴下はくるぶしが隠れる白いスクールソックスにしましょう。(※生徒総会により決定)
【持ち物について】
① 学校指定のバッグを使用します。(※生徒総会により決定)
② 学校指定のバッグに加え、サブバッグを必要に応じて活用しましょう。
③ 学校生活に不必要なもの(携帯電話やゲーム機など高価なものや、おかし、金銭など)を持ってきてはいけません。家庭の事情で必要な場合は、事前に担任の先生へ相談をしましょう。
④ 教科書など、物の貸し借りはしないようにしましょう。
【水分補給について】
① 水筒の中身はお茶、スポーツドリンク、水のいずれかにしましょう。
② 補充用としてペットボトルを用意しても構いません。(※生徒総会により決定)
③ 紙パック、缶は使用しないようにしましょう。
【校内での活動について】
① 安全のため、ベランダに出てはいけません。(※安全面の注意です。必ず守ってください。)
② 他の学級に入らないようにしましょう。
【登下校について】
① 登下校時の寄り道(買い物や友達の家に行くなど)はしません。
② 再登校時には、標準服、ジャージ(校内服)、部活動で指定された服装のいずれかの服装にしましょう。
③ 登下校時、再登校時に自転車を利用してはいけません。(※安全面の注意です。必ず守ってください。)
【部活動について】
① 朝の登校は7:10以降にしましょう。
② 朝の部活動開始は7:20以降です。
③ 放課後の活動は、完全下校時刻の前に余裕を持って校門を出られるように終わらせ、片付けをしましょう。
④ 部活動の活動時は、各部活動で認められている服装を使用しましょう。
⑤ 休日や部活動の再登下校時の服装、バッグなどは各部活動で認められているものを使用しましょう。
【五中でのマナーについて】
① マナーエリア(職員室前、校長室前、応接室前、保健室前など)を通るときは特に静かにしましょう。
② ハンドクリーム、リップクリーム、日焼け止めクリーム、制汗剤(ペーパーのみ)を使用する場合は、無色・無香料のものにし、トイレで使用しましょう。自分で出したごみは必ず持ち帰りましょう。
③ 職員室の先生に用事があるときは、職員室には入らず、はっきりと聞こえる声で尋ねましょう。
例: 「○年○組の○○です。○○先生はいらっしゃいますか?」
「○○部の○○です。体育館の鍵を取りに来ました。」
※この「五中の生活」は、あくまでモデルです。今後も検討を続けていきます。
服装・所持品について(標準服・校内服の着方について)
(1) 標準服
気候に合わせて選んでください。
●冬期(10月~5月)※目安
〈男女共通〉五中オリジナルのダイバーシティモデル標準服上下です。
標準用スラックス、細身用スラックス、スカートの3種類があります。
ブレザーは、左前用と右前用の2種類があります。
スラックスとスカートには、冬用と夏用があります。
装飾品には、指定のネクタイと指定の蝶ネクタイがあります。(ワンタッチ式)
ブレザーの下には、白のワイシャツかブラウスを着用します。
スラックスを着用する場合は、黒のベルトを着用します
● 夏期(6月~9月)※目安
上は、白のワイシャツもしくはブラウスを着用します。
下は、スラックスもしくはスカートを着用します。
ネクタイ、蝶ネクタイの着用は任意とします。
校章の付いた台布を左胸に付けます。
※おさがり対応…卒業生のきょうだいがいる場合のみ、以前の学生服の着用を認めます。移行期間は令和6年度から3年間とします。
(2) 諸活動での服装
校内での諸活動はジャージ・体操服・ハーフパンツに着替えて行っています。
ジャージ、体操服は左胸に名札をつけます。
(3) 靴下
普段の生活では、白・黒・紺・灰色で華美でないもの。柄は無地で、ワンポイントやメーカーの文字はよいものとします。
式典や制服で試験を受ける時は、くるぶしの隠れる白のスクールソックスとします。(※生徒総会で決定)
(4) 通学靴・上履き
通学靴については、白を基調とした運動靴または革靴を使用します。
上履きは、赤ラインのものを使用します。
(5) 通学バック
紺のスクールバッグ(リュックサック型)を使用します。(※生徒総会で決定)
(6) 防寒具・防寒着
登下校時にコートを着用しても構いません。
標準服の下にセーターやカーディガンを着用しても構いません。
ジャージの下にセーターやトレーナー、カーディガンを着用しても構いません。
手袋、マフラー、ネックウォーマーを着用しても構いません。
使い捨てカイロを持参しても構いません。ただし、使用したカイロは必ず家に持ち帰り、処分をしてください。
華美なものはお控えください。