前のページに戻る

松戸市立小金中学校

松戸市立小金中学校

身だしなみについて

1 制服 【夏季の服装:5月~11月】(期間については目安)

男子・・・ 【白ワイシャツ・地の学生ズボン】

女子・・・セーラー服・スカート【ブラウス(丸えり)・つりスカート・棒タイ】

2 校章・組章

男子···えりに校章、左に組章をつける。

女子···胸ポケットに台布と共につける。

●夏季は、男女共胸ポケットに台布と共につける。

3 通学靴、靴下

白色の運動靴(女子は黒の皮靴でもよい)

白一色の靴下(冬は、女子のタイツ着用可)

4 上履き

●学年カラーのものを使用し、記名する。

5 校内服・体操服

指定のもの(体操服は学年カラーの名札に記名する。)

6 カバン

指定のもの

7 頭髪

●清潔な髪型に心がけ、特別に手を加えない。

前髪が目にかからないようにする。

髪が肩にふれる場合は、結ぶようにする。

髪をとめる場合は、黒・紺・茶のゴムやヘアピンを使うようにする。

8 冬の身だしなみ

●セーター···黒・紺のスクールセーター、カーディガン

●コート···紺系統一色のコート。ウィンドブレーカーの素材でもよい。

●手袋、マフラー、ネックウォーマー

9 その他

携帯電話の使用(持ち込み)はしない。

●自転車での登下校はしない。

*身だしなみ等で、事情がある場合には相談をしてください。

*この身だしなみについての決まりは、今後生徒や職員の検討などにより、変更する場合があります。

III 学校生活

1 1日の生活について

活動場面 活動内容
登校 服装を整え時間に余裕を持って登校します。部活動の朝練習は7:00以降に登校です。*部によっては朝の活動がないところもあります。8:15までに入室します。
入室 校内服に着替え、朝の学習の準備を済ませて着席です。
アップルタイム 英語の学習です。気持ちを落ち着け、しっかりと取り組みます。
朝の会 1日の予定、生活のめあて(目標)を把握します。
授業 チャイムの合図で授業開始、真剣に学習します。〈午前中は4時間です〉
休憩時間 授業と授業の間には、10分間の休み時間があります。手洗い、教室の移動など、次の授業の準備をします。
昼食 教室やランチルームを使って学級ごとにまとまって食事をします。
授業 チャイムの合図で授業開始、真剣に学習します。〈午後は2時間です〉
清掃 清掃は10分間。自分たちの生活の場を、自分たちの手で、清潔に!美しく!授業同様、真剣に掃除します。
帰りの会 1日の反省とまとめ、明日の予定の確認をします。
部活動 委員会活動 ルールを守り、自主的に活動します。部活動の活動日は部によって異なります。委員会活動も同様です。
下校 下校時刻を守り、安全に注意して下校します。

2 服装や持ち物について

(1)標準服

夏期(4月中旬~10月)

男子 ・白ワイシャツ

・学生ズボン(黒)

・ベルト(黒)

・台布(校章・学年組章が付いたもの)

女子 ・ブラウス(丸襟)

・棒タイ(紺)

・つりスカート(紺)

・台布(校章・学年組章が付いたもの)

冬期(10月~5月)

男子 ・詰襟標準学生服(黒) *右様に校章、左に学年組章

・学生ズボン(黒)

女子 ・セーラー服(紺) ・スカート(紺)

・台布(校章・学年組章が付いたもの)

*学年章については入学式以降(クラス発表後)、各自購入していただきます。

(2)校内服・体操服

指定のもの

1ジャージ(上)指定の場所に刺繍で名前を入れます。(販売店で)

2体操服(上)学年カラーの名札に記名をします。(冬期は長袖の使用も可)です。

(3)通学バック

学校指定のもの

(4)通学靴

1 白色の運動靴(女子は黒の革靴も可)としています。

【注】ただし、体育の授業では安全面から革靴での授業はできません。

2 ソックスは男女とも白一色としています。

(5)上履き

1 学年カラー *令和6年度入学生は黄ラインです。

2 記名をしてください。

(6)頭髪

1 清潔で、自然な髪形を心がけます。

2 前髪が目にかからないようにします。髪の先が肩に触れるようならば、結びます。

止め具はヘアピン、黒・紺・茶系のゴムを使いましょう。

【注】髪の毛を束ねる場合、黒・紺・茶系のゴムを使用しましょう。カチューシャやリボンは使用しません。

(7)季節ごとの身だしなみ

夏:登下校時に帽子や日傘の使用可(色などの指定はありません)

*各自のロッカーでの保管になります。

◆冬:登下校や校内服の下に防寒具の着用可(各防寒具については下記の通り)

1 ジャージの下に着用可能なもの【校内服に着替えたときに見えないように着用】

・セーター・カーディガン(色は黒、紺で柄の無いもの。)

*ハイネック、トレーナーなどは着用しません。

・長袖のインナーシャツやタイツ(タイツについては黒・紺で柄の無いもの)

登下校中に着用可能なもの ・コート(ウインドブレーカー系の上着も着用可)

*色は紺や黒系で、柄がないもの。

・マフラー、ネックウォーマー、手袋(色などの指定なし。マフラーは長すぎないこと)

(8)携帯電話(スマートフォン)

携帯電話(スマートフォン)の使用、持ち込みは基本的に禁止です。

3 学校生活に必要な衣服等

(1)準備するもの

1 標準服 *2.(1)に詳細あり

2 校章・学年組章・台布

3 体操服(半袖)

4 ハーフパンツ

5 ジャージ上下

6 通学バック(学校指定)

7 運動靴(白)

8 上履き(学校指定・黄ライン)

○標準服 ・冬服〈男子:40,000円程度〉〈女子:35,000円程度〉

・Yシャツ 2,600円程度・ブラウス:2,200円程度

・校章:600円・組章:300円 台布:80円

○校内服 ・体操服:2,100円程度・ハーフパンツ:2,600円程度

○その他 ・ジャージ(上):5,500円程度 ジャージ(下):4,100円程度

・刺繍ネーム(ジャージ):400円程度

・通学バック:8,700円程度・運動靴:4,000円程度

・上履き:3,500円程度

(2)主に取り扱っている販売店

平和堂 新松戸5丁目176 電話 344-2661

斉藤洋品店 馬橋1916 電話 341-3263

たむらイトーヨーカドー流山 流山市流山9-800-2 2F 電話 04-7197-3331

ヤマザキ 大金平4-241 電話 342-2565

(3)その他

メーカーやサイズ等によって価格が異なるものもありますが、一通り揃えると、男女とも6万円前後となります。