前のページに戻る

松戸市立六実中学校

六実中の生活のきまり

六実中学校の目標である「自主・協力・健康」をもとに、六実中をよりよくするために、そしてみんなが安心して学校生活を送ることができるよう、六実中のきまりについて、令和5年度から松戸市中学校共通の標準服(SDGsモデル)の導入を機会に生徒のプロジェクトチームを立ち上げ見直しを行いました。

そこには、生徒の意見や保護者の意見を取り入れまとめたものです。皆さんでより良い学校を目指しましょう!

1 標準服(制服)

服装について

○季節や気温に応じて、自分自身で夏服、冬服を考えて着用してください。

※学校指定制服の場合

学校指定制服

区分 冬用 夏用
男子上 黒色の詰め襟学生服、校章入りボタン白色のワイシャツ 白色のポロシャツ(半袖の方が好ましい。長袖の腕まくりはしません)
男子下 黒色の学生ズボン・ベルトは黒
女子上 イートンダブル型、白い丸襟のブラウスに緑色のリボンを着用 白い丸襟のブラウスワイシャツに緑のリボン着用ベストの着用可白色のポロシャツ
女子下 紺色のスカート

※松戸市SDGs標準服の場合

松戸市標準服

区分 冬用 夏用
松戸市SDGs標準モデルブレザー白色のワイシャツ学校指定のリボン又はネクタイ 白色のワイシャツポロシャツ
松戸市SDGs標準モデルスラックス・スカート

髪の毛の長さが、肩に届く長さになったら結びましょう。(髪留めはゴムと小さなピン留め程度とし、色は黒などの地味な色とします)

式の服装 男子・・・Yシャツ着用。ジャージの着用不可。白の靴下 女子・・・長い白の靴下(くるぶしソックスは不可)

※式とは入学式・卒業式・始業式・終業式・修了式・辞校式

2 校内服(ジャージ)

1 冬服 上下指定されたジャージを着用してください。下はハーフパンツでも可です。

2 夏服

ジャージのチャックはMutsumiのロゴより高い位置にしましょう。

防寒着は、トレーナー・セーターとし、色は黒 紺 グレー等の無地またはワンポイントまでとします。

※<ジャージの下は必ず体操服を着用します。ヒートテック等の下着も可。ただし首やジャージの裾などから防寒着が見えないようにしてください。>

男女とも上は体操着、下はハーフパンツとします。体操着はハーフパンツに入れましょう。

体調不良等または個人の事情(担任把握)ジャージを着用したい場合には、必ず担任の許可を得るようにします。

体操服は、ハーフパンツやジャージズボンに入れます。手はジャージの袖からしっかり出しましょう。必ず記名したものを着用してください。

3 防寒具について

着用を認める防寒具(気温に応じて各自で判断して着用してください。) 1. セーター・トレーナー 2. コート(ダッフルコート、Pコート) 3. マフラー(ネックウォーマー) 4. タイツ 5. 手袋

1については、制服や校内服の内側に着用し、はみ出さない着こなしをします。色は、黒 紺 グレーの無地(ワンポイントまで)のものとします。外側には着用しません。

2,3については、登下校時のみ着用可とする。コートの色は黒、紺、濃い茶色、灰色などの無地で地味なものとします。マフラーは華美でないものとします。2,3の着脱は昇降口で行うこととします。(着用したまま校内に入らない。マナーや受験を意識した行動として指導していきます)

肌着、タイツや保温性ウェアは体操服・ジャージから見えない形で着用可となっています。

下のジャージの中にスエット・他のジャージ等を着用することは不可とします。

ニット帽子やネックウォーマーを頭に被るのは不可とします。

その他

定期テスト・確認テスト等の服装は制服とします。

爪は伸びたら切ってください。

スカートへの加工(切るなど)や折り曲げての着用は認めません。

ジャージの袖で手を隠すような着方やポケットに手を入れて歩く行為は危険なのでやめましょう。

カバンは通学にふさわしいものとします。ただし、リュックの色は黒、紺とします。キーホルダーやお守り等はつけすぎないようにしましょう。

再登校の服装は制服または六実中ジャージとします。部活動の再登校の場合は部活動の指定ジャージでも可とします。

下校の際は、Yシャツやブラウスの下は、体操服を着る(部活のTシャツは不可)

部活動の大会の応援の際の服装は、制服・ジャージ・部活動の服装とします。

Tシャツは部活動で定められたものだけで、部活動時のみ着用可とします。

学校生活に必要ない不要物の持ち込みはやめましょう。

令和5年度生徒総会において、生徒がプロジェクトチームを作り、子ども達が意見を出し合い、きまりを作成したものです。

令和5年度生徒総会で可決された変更点

靴について

黒・紺・白を基調とした運動に適したもの。運動靴又はローファーのみ。靴ひもも黒・紺・白のみとします

靴下について

黒・紺・白のソックスとします。柄はワンポイントのもの

式典は白のスクールソックスで統一します。くるぶしソックスも可であるが、上履きから靴下が見えないのは好ましくないです

髪型について

おしゃれ目的でない髪型

・健康を害さない髪型

・学習に支障をきたさない髪型

その他

男女共に整髪料は使用不可

脱色や染色はしません

化粧や色付きリップのおしゃれ目的な恰好で登校しません

ピアスなどの装飾品をつけて登校しません

汗拭きシートや制汗剤スプレー、ハンドクリームなどは無香料のものを使用します

必要な場合は生徒でプロジェクトチームを結成し、生徒の意見や保護者の意見などを参考に生徒総会の時期を目安に見直しを図ります。

六実中学校1日の生活について

【登校】

月~金 8:15 着席完了(校内服で・荷物はロッカー、制服は廊下に) (防寒具は昇降口で着脱しましょう)

・時間にゆとりを持って登校しましょう。

・原則的に、部活動の朝練習がある生徒は、活動場所に荷物を持って参加しましょう。

・ジャージに着替えて、着席し朝学習の準備ができていなければ遅刻となります。

・制服、防寒着はハンガーにかけて廊下に置いてください。

・カバンはロッカーにしまい、机の上は朝学習に必要な物のみにしましょう。

・忘れ物をした場合は保護者に自分で電話連絡し、持ってきてもらうようにしましょう。担任の先生に必ず報告してください。

【朝学習】

月~金 8:15~8:25

・落ち着いた雰囲気を作りましょう。

・時間になったら自分で学習を開始できるようにして下さい。

・わからないことがあった時は挙手をして、担任の先生に聞きましょう。

【朝の会】

月~金 8:25~8:35

机の上は何もない状態にして、司会者の指示にしたがって、時間通りに始めましょう。

先生の話はしっかりと聞きましょう。

【授業】

※授業時間はA日課が50分、B日課が45分です。

時限 A日課 B日課
1校時 8:45~9:35 8:45~9:30
2校時 9:45~10:35 9:40~10:25
3校時 10:45~11:35 10:35~11:20
4校時 11:45~12:35 11:30~12:15
5校時 13:30~14:20 13:10~13:55
6校時 14:30~15:20 14:05~15:00

月曜日は5校時までになります。他の日は6校時まで授業があります。

・授業開始のチャイムの5分前には教室に入り、2分前着席に備えましょう。

・授業の始まりと終わりにはしっかりとあいさつをしましょう。

・忘れ物がないように、前日に必ず準備を行いましょう。もし忘れ物をしてしまったときは始まる前に教科担当の先生に伝えましょう。また、授業中の道具の貸し借りは原則としてできません。

・授業中にロッカーなどに物を取りに行くときやトイレに行くときは、必ず先生の許可を得てからにしましょう。

【休憩時間】

・休憩時間は授業の合間の10分間です。次の授業の準備の時間です。

・移動教室は、時間に遅れないようすばやく移動しましょう。

他の教室への出入りは絶対に禁止です。他学年のフロアーの行き来も原則として禁止です。

・ベランダ・窓の外には絶対に出ないこと。

・机上は次の授業の準備をし、整頓してから休憩しましょう。

☆職員室に入室するときは・・・☆

荷物を外に置き、場に応じた言葉遣いをしましょう。

「失礼します。○年○組または○○部の〇〇です。○○先生お願いします。」

「ありがとうございました。失礼しました。」入室は黄色のラインまでとします。

【清掃】

5時間授業の日 14:25~14:35(14:00~14:10) 6時間授業の日 15:25~15:35(14:55~15:05)

・開始時間からすぐスタートできるように、担当する清掃場所に移動し、準備をしましょう。

・清掃計画にしたがい、手際よく行いましょう。

・用具の後始末もしっかり行いましょう。(掃除道具は大切にしましょう。)

・終了時は担当場所の先生に確認してもらいましょう。

【帰りの会】

5時間授業の日 14:40~15:00(14:15~14:35) 6時間授業の日 15:40~16:00(15:10~15:30)

・清掃終了後は素早く教室に戻り、帰りの会の準備をしましょう。

・司会者はプログラムにしたがって、手際よく進めましょう。

・朝の会で設定した目標をどれだけ達成できたかどうか、検証しましょう。

・生活の記録を有効に使用しましょう。帰宅後に見て、翌日の準備をし忘れ物をしないようにしましょう。

【下校】

・部活動は個人で活動場所に移動し、廊下で他のクラスの人を待たないようにしましょう。

・用事のない生徒は校舎内外に残らず、速やかに下校しましょう。

・放課後は机上に何もない状態にし、イスをきっちりとしまってから帰りましょう。日直などの担当者は戸締まりを確認し、教室内をきちんと整えましょう。

【部活動】

・朝練後は片付け、着替えなどを速やかに行い、朝学習に遅れないように教室に入りましょう。

・先輩達や仲間からのアドバイスは大切にしましょう。

・「継続は力なり」です。地味な練習ほど丁寧にやりましょう。

・一緒に頑張る仲間を大切にし、日々切磋琢磨し心と身体を鍛えましょう。

昼食は顧問に指示された場所で黙ってとるようにしましょう。

・最終下校時刻(校門通過時刻)を確実に守りましょう。

・制服をきちんと着用し、さわやかな挨拶をして下校しましょう。

・下校時は道に広がらないように注意しましょう。(2列で歩く、学校側の壁沿い)

【お願い】以下の1~4についてよく確認し、徹底してください。

1 遅刻・欠席の連絡について

8:00までに必ず学校にフォームズに連絡してください。2,3日欠席が続く場合も必ず毎日連絡してください。

2 体育の見学について

生活ノートに見学理由を保護者に書いてもらい、担任の先生と教科担任の先生に提出して下さい。

3 保健室の利用の仕方について

保健室を利用する場合は教科担任に連絡し、保健委員と一緒に保健室に行くようにおねがいします。

※近年、携帯電話やインターネット端末でのSNSでのトラブルが相次いでいます。ご家庭での管理・指導のもとお子様に持たせるようにお願いいたします。