松戸市立河原塚中学校
整理した内容を提示します:
松戸市立河原塚中学校 令和6年度 生徒心得(学校生活のルール)
※暫定版ですので今後変更もあります。
○生徒心得は、皆さんの生活を支えるため、さらに社会性を身につけるためにあります。将来、社会に出た時にきちんと生活ができるよう、学校生活から意識を高くもち、社会性を身につけていきましょう。
登下校について
・安全な通学路を通り、交通に十分注意し、他の人に迷惑をかけない。(2列以下が基本。狭い道は1列。)
※土日祝日に部活動などで登校する際も同様です。
・遠回りをしたり、寄り道、立ち話をせずにまっすぐ帰宅する。
※下校時のルールについては土日祝日の部活動後も同様です。
時間について
・登校時間は8:00以降(部活動をしている者を除く)とし、8:15までに教室に入室する。
・8:20までに荷物や教材の整理をし、8:20のチャイムで読書または自学習を始める。(8:20のチャイムが鳴り終わった時点で、上記のことができていないと遅刻になります。)
学校生活について
・雨の日は、昇降口で傘の水を切り、教室の傘立てまで持って行く。
・挨拶、言葉遣い等、礼儀正しくし、集中して授業に取り組む。
・姿勢を正しくし、先生の話、仲間の発表をよく聞く。(発表者の方をしっかり向いて話を聞く。)
・黒板やスクリーンの文字を写すだけでなく、気づいたことを自分のわかる言葉(メモ)でしっかり書く習慣をつける。(わからない事はその日のうちに質問する習慣もつけましょう。)
・次の時間の学習用具を机上に準備する。
・特別教室への移動は、静かに行う。(職員室や応接室、事務室前は特に静かに通る。)
※教室を出る際は、机上に何も置かず、戸締り消灯をしてから移動する。
・廊下、教室で大声を出したり、騒いだりしない。
・ベランダには出ない。他クラスへの入室もしない。
清掃・下校について
・清掃場所を確認し、早くて正確にきれいにできるよう、考えながら実施する。
・時間内は自分の場所で活動する。(ゴミ捨ても時間内に行う。)
・帰りの会後15分以内には下校か活動場所に行く。(一斉下校の日も含め、完全下校時刻を守る。)
・自分の持ち物を持って移動し、一度教室を出たら戻らないようにする。
・最後に教室を出る人は、カーテンを開け、窓も含めて締まりをし、消灯を忘れない。
部活動について
・部活動は目的をもって積極的に参加し、リーダーを中心に意欲的に行う。(活動には集中して取り組む。)
・活動で使用する用具は大切に扱い、準備・後片付けもきちんと行う。
・部活動中に使用した教室や倉庫、昇降口などの施錠をしっかり行う。(鍵の施錠も忘れない。)
・完全下校時刻に間に合うように、下校準備をする。
服装規定
標準服
・校章のみつける。 ・裏生地に標準服マークがついているもの。 ・ズボンやスカート(どちらもチェック柄)の裏生地も標準服マークがあるもの。
※標準服のスカートも制服と同様に丈はひざがしらで統一。
ワイシャツ・ポロシャツ
・ブレザーの下には必ず白色のワイシャツ(ブラウス)を着る。・白でえり付きなら可。(第2ボタンからきちんとつける。)
※夏場にワイシャツで登校する際は、校章(台布)はつけなくても可。
・半袖の白と紺の無地のみ。
・体育の授業がある日は体操服に着替える。(体育がない日はポロシャツで校内生活可。)
※校内服登校になった場合もポロシャツにハーフパンツの組み合わせも可。
その他の服装
・ベルトは黒、茶。(細すぎず華美ではないもの。)
・くつは運動靴。(色は華美ではないもの。)
※ローファーや天候により長靴も可。
・標準服(ブレザー)着用時はネクタイかリボンを原則着用する。(登下校時や学校生活も。) ・式典や学校行事(校外学習や修学旅行)など、フォーマルな場に関しては必ず掛ける。
※ブレザー着用時なので、夏服の場合は着用しなくても可。
制服
・詰襟学生服・河原塚中の制服(セーラー服)。※クラス章はなし。
※式典時はセーラー服の中に着ている服が見えないように着こなす。
※夏場はポロシャツと学生服のズボン、制服のスカートを組み合わせることも可。
校内服
・河中指定のジャージと体操服
・身体に合ったサイズのものを着用する。
松戸市立河原塚中学校 令和6年度 生徒心得(続き)
靴下・上履きについて
・白、黒、紺、グレー。(ワンポイント可。式典時もこの4色。)
・式典時は、すね程度の長さのもの。(フォーマルな場のため。)
※黒や紺のタイツで式典に参加するのも可。(その場合、靴下は不要。履く場合はタイツと同色が望ましい。)
・上履きは紐(ひも)を外したり、落書き等をしない。(靴紐もしっかり結ぶ。)
カバンについて
・学校指定のものとする。(荷物が多い場合には、サブバックや手提げ袋を一緒に持って来ることも可。) ・不要なものはつけない。(お守り、防犯グッズは除く。)
防寒具について
・自然な状態で人工的に手を加えない。(パーマ、ワックス、染色等は不可。)
・髪が肩にかかるほど長い場合はゴムで結ぶ。
・コートやマフラー、ネックウォーマー、手袋可。(色は華美ではないもの。)
・セーターやトレーナーは黒、紺、茶、グレー、白のみ可。
(セーターやトレーナーは中に着用する。セーターやトレーナーを上着にするような着こなしは不可。)
・登下校の際に黒や紺のタイツの着用可。
・ジャージを中に着る場合は外から見えないように着用。(式典時などはフォーマルな場のため着ない。)
・部活で購入のウインドブレーカー類は、登下校時にコートの代用して着用可。(色は華美ではないもの。)
※セーターやトレーナー、ジャージ、タイツ以外の防寒具は昇降口で着脱する。(一斉下校の時は、教室で着るのも可とする。)
その他
・「精皆勤」は欠席、遅刻、早退、いずれもゼロの者とする。
・挨拶は自ら行う。相手に聞こえる声で気持ちの良い挨拶をする。(先生や仲間だけでなく、来校者や保護者に対しても。)
・職員室の出入りは礼儀正しく、用のある人だけ入室する。(カバンなど荷物は廊下に置く。)
・家に忘れ物をした時は、勝手に校外へ出ず、担任や顧問の先生に相談する。
・持ち物には、名前を記入する。(標準服や体操服、靴、カバン、上履きなどにも全て記入する。)
・水筒の中身は、水、お茶、スポーツドリンクとする。また、ペットボトルのままは不可、必ずカバー等をつける。
・リップクリームやハンドクリームは無色無臭のものは可。
・制汗スプレー、制汗シート、日焼け止めは無臭のものは可。(教室内では使用せず、部活動の活動場所か風通しの良いところで使用する。)
・私物のゴミ(カイロ、制汗シート、マスク等)は、各自で責任を持って持ち帰る。
・携帯電話などの不要物を持ってきた場合は、学校で預かり、保護者の方に返却をする。(家庭からの要望があり、許可された場合のみ持参可。なお、登校後すぐに担任に渡し、帰りの会後に受け取る。)
※身だしなみについては、集会や式典、行事(校外行事も含む)、定期試験、受験などの際にはどのような着こなしが望ましいか、自分たちでも考えていきましょう。
河原塚中情報モラル4ヶ条
※暫定版ですので今後変更もあります。
1. インターネットに情報を載せる時はよく考える
個人名、学校名、住所、電話番号、クラス、年齢などは書き込んではいけません。
LINEやInstagramなどにもこういうことを書くのはやめましょう。
何気なく載せた自分や他人の写真・動画はいつどこで他の人の手に渡っているかわかりません。
1度、インターネット上に載せた情報を100%消すことは不可能です。
2. 誹謗中傷をしない
ネットの書き込みのせいで命を落とす人もいます。
「たかがネットの書き込み」などと思わず、自分の一言一言に責任を持って発してください。
場合によっては、罪に問われる事もあります。
誹謗中傷など、人を傷つける行為は絶対にしてはいけません。
3. 困ったときには、話し合いを
保護者とよく話し合い、携帯電話やSNSの使い方を決めましょう。
興味本位で利用し、SNSの情報で傷ついたり、悩んだりするなら、見ない勇気も必要です。
また、そのような場合は、一人で悩まず保護者や先生などに相談しましょう。
4. 最良なコミュニケーションは直接
私たちが考える最良なコミュニケーション方法は、「直接話をする」ことです。
SNSの会話では、相手の捉え方などによって、トラブルになってしまう場合もあります。
直接話せる場合は、できるだけ直接話しましょう。
河原塚中学校 タブレットの約束
タブレットは松戸市のものです。お借りしているものなので、大切に扱いましょう。
学校内で使う
・授業中や校内では、先生の指示を聞いて、関係ないことをしてはいけません。
・保管する際は、カバンに入れて各個人のロッカーの中、またはタブレット保管庫に入れておきましょう。
家で使うとき
・調べ学習やタブレット学習でのみ使うようにしましょう。
・YouTubeの視聴など学習に関係のないアプリや機能を勝手に使ってはいけません。
・長時間連続で使わないようにしましょう。また、使用する時間帯を考えましょう。
持ち運ぶとき
・カバンの真ん中に入れましょう。また、雑に扱って、タブレットが壊れないように気を付けましょう。
・タブレットを保護するためのケースやクッション材に入れるようにしましょう。家にあるものや100円ショップ等で購入できるもので構いません。
その他
・カメラ機能などを無断で使ってはいけません。また、タブレットで得た情報をSNS(LINEやInstagramなど)にアップしてはいけません。
・先生から指示がないときに、チャット機能を使ってはいけません。
・タブレットが壊れてしまったり、不具合があったりした場合はすぐに先生に伝えましょう。必要があれば、修理することになります。修理する際は相当な時間がかかり、代わりのタブレットはありません。
フィルタリングを利用しましょう!
被害生徒のフィルタリング使用率
区分 | 比率 |
---|---|
利用している | 8% |
利用していない | 92% |
安全にスマホを利用するには、フィルタリングが必要となります。実際、犯罪被害生徒の約9割がフィルタリングを利用していませんでした。あなたのスマホを契約しているのは保護者の方です。何かあったら保護者の責任になってしまいます。
保護者の方とルールを決めて、よく考えてSNSを利用しましょう。
中高生のネットトラブルを防ぐために
(松戸警察署より3点忠告です。必ず守りましょう。)
人の悪口は書かない。
個人情報を掲載しない。(画像や写真も含まれます。)
ネット(SNS)上で知り合った人と会わない。
保護者の皆様へ
(携帯電話における保護者の三大責任を理解してください。)
校内における携帯電話の所持、使用は原則禁止しています。また、携帯電話を"持たせる" "使わせる" "使用上の家庭のルールを守らせる"のは保護者の責任であることをご理解ください。(何か困ったことがあれば学校と連携して指導していきましょう。)