松戸市立和名ケ谷中学校
松戸市立和名ケ谷中学校
令和6年度 松戸市立和名ヶ谷中学校 学校生活規定
"和名ケ谷中学校の生徒として、TPOを考えた生活を目指す"
服装面について ~清潔感のある服装を心がける~
標準服(通学服)
新標準服 男子:ブレザー上下・白ワイシャツ・ネクタイ 女子:ブレザー上下・白ワイシャツ・リボン
旧標準服 男子:標準学生服上下・ベルト(黒) 女子:指定セーラー服・スカート・指定ネクタイ
夏季期間 男子:白ワイシャツ・学生ズボン・ベルト(黒) 女子:丸首白ブラウス・スカート・指定リボン
冬季期間 男子:標準学生服上下・ベルト(黒) 女子:指定セーラー服・スカート・指定ネクタイ
防寒着について
その他 ・セーター、トレーナー、カーディガン可(白、黒、紺、グレーを基調としたもの)
・ダッフルコート Pコート、ウィンドブレーカー(部活動用)
・マフラー、ネックウォーマー、手袋等も可。黒、紺タイツ着用可。
・スクールベストは通年着用可(白・紺・黒・グレーを基調としたもの)
式典時の服装について(式典時及び定期・学力テスト時)
・制服着用、襟や袖のホックをしめる。
・靴下は無地の白ソックスを着用(足首が隠れる長さのもの)
校内服(登校後の服装)
年間(夏・冬季期間) ・年間を通して半袖体操服とハーフパンツの着用。 ・和名ケ谷中学校指定ジャージ上下については、その日の体調に合わせて着用する。
その他 ・上履きは指定のもので記名をすること。
・靴下は白、黒、紺、グレーを基調としたもの(くるぶし、アンクルソックス可)
・下履きは運動靴(体育時に活動しやすい靴)または、通学用のスクール用革靴 ※色の指定⇒特になし
・雨天時については、長靴やレインブーツでの登校も可能。 ⇒その際、天候によっては屋外での体育が実施される場合もあるので、注意する。
注意点
・冬季にジャージを忘れた場合は、担任に相談しましょう。 ※校内着についての衣替えなし ・冬季期間や体調不良等の場合は、ジャージ上下を積極的に着用すること。
頭髪面について ~学校生活や学習活動に前向きに取り組める、清潔感のある髪型~
・男女とも学校生活や学習活動に差し支えない髪型。
・髪が長い場合は結ぶ。(学習活動に影響が出る髪型)
・髪留めのピンやゴムは黒、紺、茶色。(危険なのでつけすぎない)
・染色やパーマをしない。整髪料(ヘアーワックス)の過度な使用はしない。 ※上記以外でも、学校生活や学習活動に支障をきたすとして指導された場合は整え直しましょう。 また、頭髪面で心配なことや何か悩み等があれば先生方に相談してください。
学校生活面について ~みんなが気持ちよく生活できる学校~
TPOについて
(T時間について) ・登校時間 朝活動(朝練習)の生徒 7:00 正門通過 通常の登校時間 7:50 昇降口の開錠 8:20着席完了(1校内服に着替えている 2ロッカーに荷物を入れている 3自席に座って読書開始) ※遅刻等をする場合は必ず保護者が学校に連絡してください。
・下校時刻(各月によって異なる)
月 | 時刻 |
---|---|
4月 | 18:00 |
5月 | 18:15 |
6月 | 18:15 |
7月 | 18:15 |
8月 | 17:30 |
9月 | 17:30 |
10月 | 17:15 |
11月 | 17:00 |
12月 | 17:00 |
1月 | 17:15 |
2月 | 17:30 |
3月 | 17:45 |
最終下校時刻のチャイムより前には正門を出るようにし、まっすぐ帰宅しましょう!
TPOについて(続き)
(P場所について)
・給食配膳時は安全面や衛生面、時間短縮を第一に考え、サイレントゾーンは無言で移動しましょう。
・サイレントゾーンの徹底(正面玄関付近、保健室前、2階応接室~職員室前)
・原則、他教室、他フロアへの出入りはしないようにしましょう。
・転落する恐れがあるためベランダには絶対に出てはいけません。
・保健室を利用する際は、原則1時間とする。(回復が見込めない場合は家庭に確認し、早退します。)
・学年で指定されたトイレを使用します。
持ち物について
・カバンは和名ケ谷中学校指定のカバンを使用します。
・学校生活に必要のない装飾品類などはつけないようにしましょう。 装飾品:ピアス、ネックレス、ブレスレット、ミサンガ、化粧、アイプチ、色付きリップなど
・私物については必ず記名をし、自己管理を基本とします。 ただし、金銭を持参した場合は登校時に担当の先生に渡しましょう。(盗難防止のため)
・飲み物の持参は年間を通して水、お茶、スポーツドリンク類。(原則学校で捨てずに持ち帰る) 容器はペットボトル、水筒。(紙パックや瓶は不可)
・学校生活に必要のない不要物の持ち込みは禁止とします。 例えば:携帯電話、スマートフォン、タブレット、ゲーム機、カードゲーム、お菓子、マンガなど
忘れ物、落とし物について
・忘れ物をした場合、原則再登校はしない。(安全面配慮のため)
・職員室前に忘れ物、落とし物ボックス(棚)を確認してください。 ⇒落とし物ボックス(棚)に自分のものがある場合は、職員室の先生に声を掛けてください。
その他
・定期考査、学力テスト時の腕時計着用を許可します。(サイレント設定をすること) ※上記に限らず、検討すべき点があった場合は、その都度、検討し改善していきます。
学校生活一日の流れ
和中生活スタイル ◆和5年4月1日改訂 生徒指導部
登下校について
・交通ルールを守り、安全な道を通って登校する。(私有地や私道、駐車場は通らない)
・登下校は原則徒歩です。自転車は禁止(松戸市全域)。※特別な事情がある場合は、担任に相談をしましょう。
・8:20には教室の自席に着席する。 1校内服着用 2荷物をロッカーに保管 3自席に着席8:20前には読書開始できるようにしましょう。
・遅刻、欠席の場合は8:00までに必ず保護者が学校に連絡するようにしてください。
・下校時は寄り道をせずに真っすぐ帰宅する。
授業について
・各教科の授業規律を守って授業に参加します。
・整理整頓を心がけましょう 移動教室の際は、電気や扇風機のスイッチを切りましょう。
休み時間について
・休み時間は前の授業の片付けや次の授業の準備をします。2分前には着席して次の時間の準備ができるように心がけましょう。 ⇒教室内や廊下、階段では落ち着いた生活をしましょう。 ※サイレントゾーンでは小声で静かに通りましょう!(1階正面玄関付近・保健室前、2階応接室~職員室前)
・他学年のフロアや他クラスへの入室はしない。危険なためベランダへは絶対に出ない。(植物の水やりに関しても同様)。 ⇒グラウンドを開放。安全面に気をつけ、譲り合いながら有意義に過ごしましょう。 ※用具の貸し出しは行っていません。持参する用具の管理については自己管理、自己責任です。
・トイレは基本、学年フロアのトイレを使用してください。
昼食時間について
・4校時終了後、手を洗って廊下に整列。3年→2年→1年の順番で無言移動。
・昼食は給食かお弁当になります。 ・配膳や下膳の最中に食器を割ってしまった場合は、周囲の先生に連絡をして速やかに片づけてください。 ・昼食の交換、譲渡は禁止。アレルギー対応の生徒もいるので、絶対にやめてください。
・片付け開始時間(昼食開始25分後) 平常13時00分 臨時12時40分
※給食についての注意点 ・給食を持ち帰ってはいけません。(残してしまった場合は残菜入れに出しましょう) ・大きな声での会話をせずに、節度をもって食事をしましょう。
清掃について
・各清掃場所に速やかに移動をして、清掃監督の指示を受けながら清掃を行いましょう。
・清掃用具はきれいに、大切に扱いましょう。
・清掃中においてもベランダには絶対に出てはいけません。(花の水やり等も禁止)
部活動について
・和名ケ谷中学校部活動ガイドラインをよく読んで活動してください。
その他
持ち物について
・学習用具などの私物の管理は、基本は自己管理です。記名、整理整頓を心がけましょう。
・飲料の持ち込みは年間を通して認めています。中身に関しては、水、お茶、スポーツドリンク類です。 容器:水筒、ペットボトル(安全面を考慮してビン、カン、紙は禁止)
・不要物の持ち込みは禁止です。(携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、音楽機器、マンガ、お菓子など) 許可なく持ち込みがあった場合は、保護者の方に受け取りに来て頂くことになります。
・集金など特別な理由があり金銭を持ち込んだ場合は、朝の会前に担任や顧問に提出するようにしてください。 朝の活動がある場合は、担当の先生に預かってもらうなどにしてください。
忘れ物について
・忘れ物をした場合の再登校は、安全面を考え、認めていません。事務室前に公衆電話があるので、保護者の方に届けてもらうなどをして対処してください。また、届けてもらうなどの場合は盗難や衛生面を考えて下駄箱ではなく、事務室に届けてもらうようにしてください。その際、学年や名前がわかるようにし、時間を決めて自分で事務室に取りに行ってください。
・上履き忘れの場合は担任か学年職員に対応してもらう。ジャージ忘れの場合は、校内服か制服で過ごしましょう。
上履きエリアと下履きエリアについて
・原則、校舎内は上履き、校舎外は外履き。ただし、体育館や武道場へと通じる通路、ピロティー通路は上履き可能となります。
通級指導教室について
・通級指導教室には使用している生徒が不安になったり、困ったりしてしまうため、原則立ち入り禁止です。 通級担当の先生に用事がある生徒は職員室に行き、対応してもらうようにしてください。
学習支援室について
・学習支援室については、各手続きを行った上で利用することになります。 詳しいことについては各担任や学年の先生に相談してください。
注意事項
・職員室前に落とし物置き場があります。落とし物をした場合は、一度確認してみてください。
・体育館での全校集会の隊形 ステージ側から:3年、2年、1年(体育館とプールの間の通路)