前のページに戻る

成田市立久住中学校

令和6年度 成田市立久住中学校生活のきまり

1 時間を守って生活する。2分前着席

・時間を守って着席する。

・学校生活を自主的、自発的に行動していくために、時間を意識する。

※朝の出席確認・・・8:05までに昇降口を通る。

ロッカーをカバンにしまい、8:10(チャイムが鳴る前)までに着席する。時間前には読書本を用意し、各自で朝読書を始める。

※生活時刻は時計をみる習慣を身につける。

※下校時間を守る。→学級・部活動で月初めに確認する。

2 学校の施設・設備を大切に使用する。

・公共物は大切に扱う。

・破損箇所を見つけた場合は先生に申し出る。

3 身だしなみを整える。

(1)登下校時の服装はジャージ(体操服)でも可。 ・忘れ物等で放課後や休日等に登校する場合も制服またはジャージ

(2)服装等について

①制服について 指定の標準服とする。(グレー詰め襟、グレーセーラー服、ズボン、スカート)

・名札は、胸にプレート式のものを付ける。 ※紛失の場合、名札注文可

・ズボンの太さや長さは身体にあったもので腰ばきをしない

・ベルトについては黒、紺、茶の皮(合成皮革)製、または布製。 エナメル、メッシュ、細いもの(2㎝以下)を使用しない

・靴下は白とし、ハイソックスやワンポイントは可。 スニーカーソックスは禁止(くるぶし保護のため)

・スカートはウエストを折ってはかない(長すぎるもの、短すぎるものは直す。) ※膝が隠れる程度の長さ

・学ランの腕まくりや前ボタンを開けることがないように着る。暑ければ脱ぐ

・式典は正装とし、詰め襟・セーラー服は必ず着用する

夏服

・Yシャツ、ブラウスは、胸に名札を付ける

・ベスト(白・紺)着用可。胸に名札を付ける

・Yシャツの第1ボタンをはずしてもよい

・Yシャツ・ブラウスの下は体操服か白いシャツを着用すること(ワンポイント可)

②体操服・ジャージ/span>

・身体にあったものを着用する。

・体操服はジャージ、ハーフパンツの中に入れる。

・ジャージの腕まくりは可。袖で手が隠れないようにする。

・指定された実技教科以外の授業では原則制服とする<。

(3)靴

・下履き上履きのかかとを踏まない。(きちんとはく。)

・上履きを忘れた場合は、職員室で上履きを借りる。

・下履きは、運動靴とする。 ※運動靴・・・ランニングシューズ、運動に適しているもの。 ※靴底が平らな靴(スニーカー)は×

(4)かばん(サブバッグを含む。) ・学校指定のスポーツバック。+サブバック ※サブバックだけでの登校×

※休日の部活動はサブバックのみで登校しても良い。

・職員室に入るときは、入り口において入る。(通行の邪魔にならないようにする)

(5)防寒着

※原則として詰め襟、セーラー服の上に着用する。 冬季は次のものを着用可。

・セーター(スクールセーター類)、タイツ(黒色) カーディガンは×

・マフラー、ネックウォーマー、手袋(華美でないもの)自転車通学の際はマフラー×

・ウインドブレーカー(本校指定のものか、部活動でそろえたもの。他のものについては学校に相談)

・コート(ピーコート、ダッフルコート類。黒、紺、茶、グレー系が望ましい。他のものについては学校に相談)

・職員室に入るとき、マフラー・手袋・上着は入り口で脱いで入る。

(6)頭髪

中学生らしく、必要以上に手を加えない髪型。 ※体育などの授業に差しつかえない髪型とする。 清潔感の漂う髪型が望ましい

前髪が目に入らないようにする。 肩にかからないこと。肩より長いものは縛るか編む

肩にかかる生徒はゴム(黒、紺、茶、等制服との調和を考えた色)で結ぶ

ピンでとめる時は飾りにならないようにする。(色は黒、紺など) ※縛る場所は、後ろ側、耳より下側。上側では、結ばない。  飾りの付いたピン、ゴム・ヘアバンド等は使用しない

4 自転車通学のルールを守る。

・交通ルールを守り、正しく安全に運転する。

・自転車通学申請書の内容を確認し、守る。

・自転車の型は通学用実用型とし、ドロップ・アップ・変形ハンドル等は×(T字ハンドル可)自転車のスタンドは安定性のあるU字型スタンドが良い。

・校門より学校の敷地内では自転車から降り、押して歩く。

・正門前の坂道について ①原則車道を走ること。ただし、危険と感じた場合は歩道を走っても良い。 ②歩道を走る時は、車道側をゆっくり走り、歩行者を優先する。

★次の行為をした生徒は厳重に注意・指導をする。 無灯火・二人乗り・右側通行・並進・ジグザグ運転・信号無視 ノーヘル・あごひものゆるみ等の危険な行為。

※違反を繰り返す場合、自転車通学を1週間停止もしくは禁止する場合がある。

★学期始めに、「自転車点検」を実施。(計3回)

★保護者の送迎がある場合は、裏門から体育館前駐車場に止める。裏門通りの道路は× 正門側路上は×

5 その他

・ゲーム、携帯電話、菓子、はさみを除く刃物(カッター等)などの不要物は持ってこない。 ・携帯電話を学校に持ってくる事情がある場合には、学校と保護者で連絡をとる。 ※許可者は先生が預かり、帰りに職員室で受け取る。 ※不要物を持ち込んだ場合、必ず学校側で回収。保護者に引き取りに来てもらいます

・緊急時を除きベランダには出ない。

・多目的ホールや廊下のベンチの上で寝そべらない。

・飲み物は水筒あるいはケースに入れたペットボトルで、お茶、スポーツドリンクを持ってきてもよい。(ペットボトルのままは×)

・学習に必要でないものは持ってこない。必要なお金や貴重品類があるときは、必ず朝のうちに担任の先生に預かってもらう。

・欠席、遅刻、早退は必ず連絡をする。(マチコミメール・電話連絡)※口頭でも伝えること

・授業時の服装は、体育や特に指示を受けた場合を除き、制服とする

・清掃では体操服・ジャージを着用し、黙動で行う。

※タブレットの収納・ジャージから制服への着替え・1時間目の準備に関しては努力目標の範囲。記録上の遅刻にはしないが、声かけをして、最終的には時間を見て自分でやるべきことを生徒が判断できるようなれるようにする。ツーブロックは高すぎず、清潔感のあるものは可。華美なものを共通確認して声をかける。触角は基本禁止。運動、式典の礼に不適切。縛れる髪の毛は縛る。※あえて出すことはしない