習志野市立第一中学校
第一中学校 生活の心得
夏服規定
"服装身だしなみの3原則":中学生らしく・学習の妨げにならないもの・華美でないもの。
[パターンA] ・制服 指定のスラックス、白半袖Yシャツ
[パターンB] ・制服 指定のスカート 白半袖Yシャツ
[パターンC] ・制服 標準学生服 白半袖Yシャツ
[パターンD] ・制服 指定の制服と紺スラックスでも可
白の半袖ブラウス、ベストの着用は選択できる
[全パターン共通]
体操服 体操服、一中ジャージ、一中トレーナー、ハーフパンツ
・靴下 白・黒・紺・グレー、ワンポイント可、ただし、ラインが入らないものとする。 (くるぶしソックス、ニーハイソックスは不可。くるぶしが完全に隠れるものとする)
入学式と卒業式には白または黒靴下を着用する。スカートには黒タイツを着用することも可。
・インナー ワイシャツ、ブラウスの下には制服や、黒地の白Yシャツや肌着を着用する。
・スラックスには黒革のベルトを着用する。
・ヘアピンやゴムの色は、黒、濃紺、こげ茶とする。
・Yシャツは第一ボタンのみ外してもよい。
70周年記Yシャツの着方
特定期間のみ体操服間限り、Yシャツ・ブラウスの代わりに白の70周年記Yシャツを着用できる。
・Yシャツ、白ブラウス、体操服の代わりとして着用することが出来る。
・登校後に、記Yシャツとハーフパンツで生活することができる。
・白70周年記Yの襟は、出さない。スラックスに入れる。
・全校で集まる行事等は、白記Yシャツではなくてシャツ・ブラウスを着用。
・白記Yシャツは、第一ボタンのみ外してもよい。
・白色以外の70周年記念Tシャツ・記Yシャツの着用は部活動のみ。普段の学校生活では着用しない。
・体育の授業、体育祭の練習で着用することは出来ない。
冬服規定
"服装身だしなみの3原則":中学生らしく・学習の妨げにならないもの・華美でないもの。
[パターンA] ・制服 指定のブレザーとスラックス、ネクタイまたはリボン、白Yシャツ
[パターンB] ・制服 指定のブレザーとスカート、ネクタイまたはリボン、白Yシャツ
[パターンC] ・制服 標準学生服、ボタン(第一中のもの) 式典ではホックをつける。白Yシャツ ・バッジ校章は右側
[パターンD] ・制服 指定の制服とスカート、紺スラックスでも可 白のブラウス、ベスト着用
・靴下 防寒のために黒タイツを着用してもよい。(ファッション性のあるものは不可) ただし、制服以外でタイツを着用する場合は、ジャージの長ズボンを着用する。ハーフパンツとタイツという格好はしない。
[全パターン共通]
体操服 体操服、一中ジャージ、一中トレーナー、ハーフパンツ
・靴下 白・黒・紺・グレー、ワンポイント可、ただし、ラインが入らないものとする (くるぶしソックス、ニーハイソックスは不可。くるぶしが完全に隠れるものとする)
入学式と卒業式には白または黒靴下を着用する。スカートには黒タイツを着用することも可。
・セーター 一中指定のカーディガンにはセーターを着用することができる。 Vネックまたは丸首とし、色は紺・黒・濃いグレーの無地とする。フライスは不可。
・インナー 防寒用のインナー(ヒートテック等)をワイシャツ・ブラウスの下に着用することができる。 色は、白、紺、黒、グレーとする。ただし、制服以外で着用する場合は、ジャージや長ズボンを着用し、外から見えないように努める。半袖と防寒インナーという格好はしない。
・コート 防寒用のコートは、スクールコート、Pコート、ダッフルコート、ダウンコートなど、制服に見合うコート類とする。色は、黒・紺・茶・グレーの無地になどのワンポイントは可とし、華美でないものとする。
・防寒具 マフラー、ネックウォーマー、手袋の色は華美でないものを着用する。 部活動等で使用しているような、ベンチコートやウインドブレーカー類は着用しない。また、校内ではコート、マフラー、手袋は着用しない。
・スラックスには黒革のベルトを着用する。
・ヘアピンやゴムの色は、黒、濃紺、こげ茶とする。
・Yシャツは第一ボタンのみ外してもよい。
ジャージ・トレーナーについて
・体操服の帽はきちんと中に入れる。
・指定の場所に記名をする。
靴
・運動しやすい靴を履く。(靴の色は白・黒・紺・グレーを基調とするが、ラインやマークがあってもよい)靴紐は白・黒・紺・グレーとする。(名前をきちんと書いておく)
上履き
指定の学年カラーの上履きを履く。名前をきちんと書いておく。
持ち物~学校生活に不要なものは持ってこない~
・カバンにつける目印としてのキーホルダー等は一つ。(大きさはにぎり大までとする)
・一中バックの取っ手修理用のカラビナはキーホルダー等に含めないが、キャラクターなどがデザインされたものはキーホルダー等に含まれる。(2個1セットで一つ分の扱い)
・リップクリームやハンドクリーム、日焼け止めは人前での使用を避ける。
・使い捨てカイロは体調を考えた上で認めるが、むやみに出したりしない。 (使用済みのものはすぐ持ち帰る)
・集金や貴重品を持ってきた場合は、担任および担当の職員に預けるようにする。
・スマートフォンや漫画など、不要物は持ち込まない。
その他
・朝の登校は8:05のチャイムが鳴り始めた時に朝学習(次の活動)の準備をして着席できるようにする。朝学活開始時(8:20分)に着席ができていなければ、遅刻となる。授業の始めについては、始業のチャイムが鳴る前に着席する。
・ケガや体調不良で制服を着ることができない場合は、担任を通して生徒指導主任の許可を得た上でジャージ登下校してもよい。
・原則として通学カバンを持って登校する。指示が出た場合は一中バック(サブバック)のみでもよい。
・突然の天候等の変化があった場合は生徒指導主任の判断でジャージ下校を許可する場合がある。
・休日や休みの時に学校に来るときは一中ジャージまたは制服で登校する。
・休日の部活動については、各部活動で使用している、服装で登校してもよい。
・上履きを忘れた場合は、生徒指導主任に届り、スリッパ貸し出し簿に記入した上で借用する。職員玄関に置いてあるものは使用しない。
・対外試合等に応援に行く場合は、一中ジャージまたは制服とする。また、その際には自転車を使用することなく、公共の交通機関を利用する。