前のページに戻る

柏市立柏中学校

いきいきさわやか高め合う柏中

生徒指導部

柏中学校に新たな意欲に燃えて学校生活を送ると思います。学校生活(集団生活)を営むためには、「基本的な生活習慣」を身につけてください。みんなで伝統ある我が柏中をより良い学校にしていきましょう。

『新たな仲間・集団・友達づくりをしよう』

~「集団生活の基本的生活習慣」=柏中の合言葉『身近な愛』~

◆合言葉「身近な愛」を徹底しよう。

み…身なりを整えよう じ…時間を守ろう か…環境を整理しよう な…仲間を大切にしよう あい…挨拶をしよう

1 身なりを整えよう

(1)服装

目的や安全性を意識し、サイズやデザインを正しく選択できるようにする

制服

『詰襟学生服』のとき

・(夏)白・開襟シャツ(校章は不要)又は、ワイシャツ、黒ズボン

・(冬)黒学生標準服上下

※詰襟学生服の下にジャージ下を履くことはできません。

※衣替えの時期は特に定めません。

『セーラー服』のとき

・(夏)白ブラウス(丸襟・開襟)ジャンパースカート、腰下スカート

・(冬)紺セーラー服(胸あてつき)襟一白線3本(柏葉つき)ネクタイ-紺(式用は白)ストッキング・タイツも可。(履く場合、靴下は履かない)

・制服の変形はしない。(特にスカートの丈やズボンの履き方)

・式典ではくるぶしが隠れる白ソックスを公式の服装に定めますセーラー服は黒タイツも可)。

校内服

・登校したら校内服に着替えましょう。季節・気温に応じて上衣体操シャツ・下衣ハーフパンツ・上下ジャージを着用しましょう。

・体幹部の肌(腹部や肩等)やインナーを露出させないように着用しましょう。

・寒いときはセーター又はトレーナーを校内服の下に着用することができます。(セーター、トレーナーのタートルネックやフードつきのものはひかえましょう)

・セーター、トレーナーの色は華美でないものを選びましょう

・登下校靴は運動に適した靴とし、華美でないものを選びましょう

・上履きは学年別、指定の色の上履きを履きましょう

・靴紐を結びましょう。かかとをつぶさないようにしましょう。

靴下

・華美でないものを選び、体育等の運動に適したものを着用しましょう

名札

・名字を大きく太く書きましょう。同姓が多いと思われる場合名前を一文字書きましょう。年度が変わったときには学年を書き換えましょう。

防寒着

・華美でないものを選び、「機能性(防寒性)」「経済性(高額でない)」「着脱しやすさ」の3点を意識しましょう

・制服着用時に、防寒着のズボンはひかえましょう

リュック

・華美でないものを選び、「機能性(収納力)」「経済性(高額でない)」「サイズ(ロッカーに入る)」の3点を意識しましょう

(2)頭髪・その他

「学びの雰囲気」「安全性」「清潔感」を損なわない髪型を心がける

頭髪

・維持に「時間」「手間」「費用」がかかる髪型はひかえましょう

・表情がはっきりとわかるように、また、衛生面からも、前髪は目にかからないようにしましょう

・肩より長い場合は、「安全性」を考慮して結びましょう

・無香料の整髪料を使用する場合は、家庭で整える程度にしましょう。(学校内への持ち込みや使用はひかえましょう)

・眉毛の手入れを行う場合は整える程度にしましょう。また、極端な加工はひかえましょう

・給食当番の時、前髪を帽子にしまえるような髪型にしましょう。(帽子をかぶる時に支障がでない結び方にしましょう)

その他

・リップクリームは無香料無着色にしましょう。授業中の使用はひかえましょう

・のど飴はひかえましょう

・汗ふきシートや制汗剤は無香料にしましょう。使用する場合は人前を避け、シートや制汗剤のゴミは持ち帰るようにしましょう

・日焼け止めは、トーンアップなど色がついたりする化粧品のようなものはひかえましょう。(トイレまたは活動場所でつけましょう)

・ネックウォーマーやマフラーは華美でないものとし、耳当てはひかえましょう

・使い捨てカイロは使用後持ち帰りましょう。

2 時間を守ろう

(1)学校生活での時間について

①朝練習がある場合には7:00、朝練習がない場合には8:10に昇降口が開きます。その時間より早く来ないようにしましょう。

②8:25に着替えて荷物をロッカーに入れ、着席完了。これができていないと遅刻になります。

③業間休みは準備の時間です。落ち着いて授業に入るためにも、次の活動の準備ができた状態で、2分前着席を心掛けましょう。(移動教室は特に急いで行動しましょう)

④給食終了のチャイムが鳴るまで教室から出ないようにしましょう。(ワゴン返却含む)

⑤部活動開始・一般下校時刻は帰りの会終了の20分後です。

⑥完全下校時刻15分前に部活動を終了し、下校の準備をします。完全下校時刻のチャイムが鳴る前には、校門を出ます。時間を遵守できるようにしましょう。

(2)登下校・安全指導について

①欠席や遅刻をする場合は、「sigfy(シグフィ)」に8:25までに連絡をしてもらってください。

②登下校中に買い物や飲食はしてはいけません

③登下校する際は横に広がりすぎないように注意してください。正門前の横断歩道は、大変危険ですので利用しないでください。(信号機の付いている横断歩道を利用)JRの社宅は通学路ではなく、また私有地のため通行できません。

④登校後は無断で外出できません。出席確認前であってもやめてください。

⑤再登校時の服装は校内服、もしくは制服です。部活動の際は、部でそろえた服装でもかまいません。

⑥部活動等の弁当忘れによる外への買い出しは認めていません。弁当を忘れた場合は、帰宅して昼食をとってから再登校です。(顧問に連絡すること)

⑦登下校時にトラブルに巻き込まれそうになった場合は、安全第一を考えてください。逃げる・大きな声で助けを求める・近くの家に助けを求める・110番通報する・学校に連絡する…

⑧登下校中に寄り道をしてはいけません

⑨自転車での登校はできません

3 環境を守ろう

(1)日常の学校生活

①カバン、スポーツバックは机にかけずロッカーに入れましょう。

②生徒のみでベランダに絶対出ないでください。(物も置かない)

③他クラス・学年の階には立ち入らないようにしましょう。教室の扉の鍵をふざけてかけないでください。

④貴重品は持って来ないでください。(やむを得ず持ってくる場合は、保護者から事前に教員に伝えてもらい、登校後すぐ担任に預けましょう。)

⑤個人の持ち物には全て記名しましょう。

⑥教室、廊下、コモンスペースなどの使い方を考えて使用しましょう。公共の場でのマナーを考える。校内でのボール遊び、自他のケガや公共物を破損する危険のある事、周囲の人に迷惑や不快な思いをさせることをしてはいけません。

⑦立ち入り禁止場所には入らないようにしましょう。

⑧授業中(朝の会・帰りの会含む)は、水筒を机上に置かないようにしましょう。

⑨水筒の中身は水分補給に適したものにしてください。【ペットボトル・紙パックは不可】詰め替え用として持ってきたペットボトルは、家庭で捨てるようにしてください。

⑩放課後は速やかに、部活動に参加、または下校しましょう。(活動場所へ荷物を持参する。)

⑪体育館前・昇降口にある「すのこ」は土足厳禁です。

⑫上履きで昇降口の土足部分を歩かないようにしましょう。

⑬ボールで遊ぶ場合は校庭で行ってください。昇降口前のコンクリート部分・体育館前陸上グラウンドは、ガラスや花壇があり、来校者も多く、駐車場もあるので使用しないでください。

⑭テスト5日前から部活動などの諸活動は停止です。

⑮テスト5日前、テスト中、成績処理期間中は生徒の職員室及び印刷室への出入りは禁止です。

⑯校外学習や修学旅行などでの他学年へのお土産は購入しないでください。

⑰部室は整理整頓に努めてください。(用具のみの保管場所です。)

⑱学習道具については、必要に応じて持ち帰ってください。学校に置いておく場合はロッカー等で整理整頓を心掛けてください。ロッカーの上に私物を置かないようにしましょう。

⑲雑巾は雑巾掛けの自分の場所に掛けるようにしてください。(清掃場所に置きっぱなしにしないようにしましょう。)