前のページに戻る

柏市立柏第二中学校

令和6年度 柏第二中学校 生活の決まり

~一日を通じて落ち着き 集中力と活力ある 学校生活を送るために~

(1)遅刻の定義は、8時25分に以下の条件を満たしていない場合とする。 ①ジャージに着替える ②カバンをロッカーにしまう ③着席している よって8時20分には教室に入り、全てを済ませ、8時25分に朝の会を開始する。遅刻した場合は職員室に寄り、遅刻カードを書いてもらうこと。

(2)休み時間は時計を見て行動する。尚、2分前には着席。授業の準備を行う。授業開始時刻から行動にかかる時間を逆算し、時間の使い方においても自立する。

(3)昼休みは、積極的に外で体を動かすことを奨励する。しかし、駐車場・駐輪場・武道場裏など人目の届かない場所は使用しない。また花壇は座る場所ではない。13時35分の予鈴で活動を終え、13時40分の授業開始に向け、2分前行動を実践する。

(4)3号館(技術科室・家庭科室・音楽室)および体育館、武道場への移動は、2階の連絡通路を使う。1階保健室脇連絡通路は原則使用しない。また、他学年のフロアには原則行かない

(5)集会等での移動の際は、終始無言。静かに歩く。

(6)授業は、礼に始まり礼に終わること。礼をしながら座る・作業する等はしない。礼節を持って互いに行う。

(7)移動教室の際は、机の上に物を置かず、椅子を入れておく。

(8)所持品には必ず記名をし、貴重品及び学習に関係のない不要物は持ってこない。

(9)非常時以外ベランダや非常階段に出ない。

(10)年間を通じて水筒の持ち込みは可とする。ペットボトルの場合は、入れ物におさめることとする。水筒の中身は、水とお茶類とスポーツドリンク。空ボトルは名前を書いて自己管理、捨てずに持ち帰る。

(11)式典(始業式・終業式など)では、服装をより整える。

(12)体調不良による保健室休息は1時間まで。それ以降は教室に戻るか、養護教諭と担任の許可を受け、担任が保護者に連絡して下校する。保健室へ行くときは、担任または教科担任から保健カードに記入した上でサインをもらうこと。

(13)帰りの会終了後は、すぐに下校もしくは部活動場所へ行く。必要があり残る場合は、担任もしくは担当教員がつくことが条件。但し学級優先日であっても30分後には部活に出られるようにする。

(14)PCの使用について、学習に関係のない使い方をしないこと。

令和6年度 柏第二中学校 服装・頭髪・持ち物等の規定

総則

すべての生徒が健康で安全な学校生活を送り、授業等に支障がないこと、進路に準ずること。以下に記載されていないことでも、この総則に基づいて制限される場合がある。

【制服(標準服)】※変形は禁止

□登下校は、制服で登校すること。セーラー服の上にセーターを着用するのは禁止。

□黒の学生服上下。校章、カラーをつける。 ※学生服の下に着用するものは、ワイシャツでも体操服でもよい。

□セーラー服(校章入り)、ジャンパースカート

※スカートの丈は、ひざが隠れる程度とする

□校章、指定のネクタイをつける

□セーラー服の下に着用するものは、ブラウスでも体操服でも良い。 □ボタンは適切に留める

≪夏季≫

□白のワイシャツまたは開襟シャツ、学生ズボン。 □白のブラウスまたは開襟シャツ、ジャンパースカートまたは学生用腰スカート

≪冬季≫

□コートは、特に指定なし。ただし、ロッカーに入るものに限る

□マフラー、ネックウォーマー、手袋の着用可

□セーター、カーディガン、トレーナーは紺、黒、グレーの無地

【頭髪】

□学習や運動に支障のない、自然で清潔感のある髪型にすること。 ※おしゃれ目的で編み込みやそり込み、整髪料など、不自然なものにしないこと。染色も禁止とする

□後ろ髪が肩を超える場合は、髪ゴムやもしくは髪留め用のピンを使用すること。(華美でないもの)

【式典での頭髪服装について】

≪学校の方針≫

社会に出る、進学することを踏まえ、面接や試験時に合わせた正しい服装を身につけさせる。また、TPOに合わせた頭髪服装が整えられる生徒を育てる。そのためにも1年次から式典では正しい頭髪服装に整えるよう意識する。

目的

進路や冠婚葬祭などその場にあった「正装」を整えられるようにする。

式典

始業式、終業式、修了式、入学式、卒業式、辞校式

服装

1、制服を着る(ベルトをつける) 2、制服のなかは体操服、ワイシャツ、ブラウスを着る(冬季はセーター可) 3、靴下は白をベースとし、ワンポイントまでとする(足首まで隠れるもの) 4、成長に合わせて、丈を直す。膝が隠れる程度。 5、後ろ髪が肩を超える場合は、ピン止め、ゴムで留める。華美でないものとし、最小限に止める

令和6年度 頭髪

清潔感のある髪型

≪禁止例≫

□過度なツーブロック(極端に長い部分と短い部分が分かれているもの) □アシンメトリー □モヒカン □編み込み

□触角(お辞儀をしたときに髪が落ちるのは一般的にだらしがないと認識されている) □女子の結び目(お団子、ちょんまげなど)

※頭髪服装に関しては社会の流れや近隣の高校の基準に沿って決めていく。場合によって変更もある。

【校章】

□学生服の左襟に、セーラー服の左胸につける。

【ベルト】

□黒、紺、茶の無地のスクールベルト(必ず着用)。

□スカートと共布ベルト(必ず着用)。

【ソックス】

□華美でないもの(膝下またはくるぶし)。 □黒のストッキング・タイツを使用してもよい。 ※制服またはジャージの下のみの着用とする

【衣替え】

□エアコンが導入されたため、その日の気候に合わせた服装をすることとする。夏服でも冬服でも可とする。このことは、制服に限らず、校内服もこのことに準じる。

【下履き】

□運動靴、革靴どちらでもよい

【カバン】(色指定なし)

□リュック式のバッグ □ショルダー式のバッグ □柏二中指定のサブバッグ ※ドラムバッグ等の大きすぎるものはロッカーに入らないため禁止とする

【校内服】

□体操服(丸首)、ハーフパンツ □ジャージ(柏二中指定のもの)※左胸にネームを入れる

【上履き】

□柏二中指定のものとする。(学年ごとに色分け) ※記名すること

【その他】

□化粧品、アクセサリー類は原則禁止。肌荒れ等のためのハンドクリーム、リップ(無色・無香料の物)等は使用可

□制汗剤については、無香料とする。使用する場所などのマナーをわきまえる

□眉毛を細くしたりする加工はしないこと。爪も清潔に保ち、長く伸ばしたり飾りをつけたりしないこと

□身分証明書は常に携帯する。

□刃物に類するもの(カッター等)は、特別な指示がない限り持ち込まないこと。

通学カバンの条件

①健康安全面で支障がないもの ②学習用具がきちんとはいるもの ③他の人の迷惑にならないもの