前のページに戻る

柏市立柏第四中学校

生活のきまり(校則)

1.登下校

(1)8時10分までに校内服に着替え,かばんをロッカーに入れて着席する。

(2)生徒は登校したら下校までは校外に出ない。

(3)再登校は原則禁止とする。ただし,3年生が,出願書類など進路に関するものを提出する場合のみ可とする。

(4)遅刻・早退・欠席・忌引き・見学は事前に届け出る。(欠席する場合は朝のうちに学校に連絡をする。)

(5)下校時刻を守る。

(6)登下校は通学路を通り,安全に注意する。買い食い,友人宅へは寄らないこと。(自転車通学は不可)

2.授業

(1)学習態度をきちんとする。

・発表者に注目する。

・指名されたら大きな声で返事をする。

(2)自主的に授業に取り組む。

3.授業時間以外の校内での過ごし方

(1)先生や友人に対する挨拶は,気持ちよく行う。

(2)10分休みは次の授業の準備をする。

(3)特別教室などの移動は,自分の机上の整理をし,静かに迅速に行う。

(4)職員室前の廊下は原則通らず,通る場合は静かに通る。

(5)他学年のフロア及び他教室へは原則行かない

(6)屋上へは原則として出ない。(屋上へ続く階段も登らない。)

(7)緊急時以外ベランダへは出ない。

4.給食及び昼休み

(1)食事はマナーを守り,クラス毎にそろって食べる。

(2)昼休みの体育館・第2グラウンドの使用は不可とする。

5.清掃

(1)清掃場所をしっかりと確認し,私語を慎み,時間内にきれいにする。

(2)清掃用具は大切に取り扱い,使用後は整頓しておく。

(3)2階以上の窓は,安全のため清掃しない。

6.放課後

(1)放課後,用のない場合は一般下校時刻を守れるよう速やかに下校する。

(2)部活動は荷物を練習場所に運び,使用した場所の戸締りを行う。

7.職員室への入室

(1)職員室には,用事のある生徒だけ入るようにする。

(2)鍵を借りる場合には,必ず借りた日時・氏名等を記載する。返却の際も同様とする。

(3)職員室から物を持ち出す場合は,必ず近くにいる先生の許可を得る。

8.所持品

(1)所持品には,必ず学年・組・氏名を記入する。

(2)生徒証は身分証明書でもあるから,必要に応じて携帯する。

(3)貴重品や学習に関係ないものは持ってこない。

(4)制汗剤や日焼け止め,汗拭きシートは,無香料の物のみ可とする。使用する際はトイレなどで使用すること

(5)使い捨てカイロ,マスクは学校のゴミ箱に捨てず,各家庭に持ち帰ること。ティッシュはそのままの状態ではなく,ビニール袋を各自持ってきてその中に入れ,縛ってから捨てること。

(6)リップクリームは,無着色・無香料のもののみ可とする

(7)水筒の代わりにペットボトルを持ってくる場合は,必ずカバーを付ける(中身は水・お茶・スポーツドリンクとする。)

9.かばんについて

(1)登下校用のカバンは,学校の荷物がすべて入る,両手のふさがらないものとする

【カバンの条件】

ロッカーに入るもの(目安は縦20㎝×横40㎝×奥行40㎝)

華美でないもの(装飾品がついているものは不可。)

安全面からも両手がふさがらない,リュック型の物が好ましい

登下校時は基本的にカバン1つのみとする

どうしても荷物が入らない場合は,手さげ(四中バッグやそれに準ずるもの,家庭科で作成したトートバッグなど)を使用可とする。紙袋やビニール袋などは禁止とする

(2)バッグのアクセサリー・キーホルダー・お守り等の装着は許可するが付けるのは1個のみとする。大きさについては,握りこぶし大以下のものとする

10. 頭髪等について

前提として,髪型は健康的・衛生的で中学生らしく,授業や学校生活で,差し支えないものとする。(公共の場や受験・面接をイメージするよい。)

(1)整髪料について

・使用する際は,髪質的に髪を整える必要がある場合とする。

整髪料の種類は無臭・無香料のものとする

整髪料は,原則として家で使用すること

(2)髪型について

ゴムとピンは飾り物のないものとし,色は黒,紺,茶,グレーとする。また,ピンを使用する際は安全面に配慮する。

髪を結ぶ位置は,頭頂部よりも後ろとする

髪が長く,学校生活の妨げになる場合はまとめる。 ※運動時,給食,理科の実験時,調理実習時は必ずまとめる

前髪は,健康衛生上,目にかからないようにする

髪質改善目的以外でのパーマや加工は不可とする

ファッション性にとんだ髪型及び染髪は不可とする。 (ただし,ハーフアップ・おだんご・三編み・ツーブロック・ストレートパーマは可)

(3)その他

眉毛を整えることは可。極端に毛の薄さを変えることは不可とする

11. 服装について

【制服について】

そのときの気温や体調に合わせながら,夏服・冬服を各自選択して着る

標準の学生服とし,変形しているものは不可とする

校章は,所定の場所に付ける

セーラー服着用時の入学式,卒業式には白スカーフをつける

【防寒具について】

(1)ジャージや制服の下に,セーターやトレーナーの着用を可とする

(2)セーター,トレーナーは,丸首・Vネックとし,タートルネック,カーディガン(セーターの前にボタンがあるもの)の着用は不可とする

(3)制服の上に着用する防寒具は,コート,ウィンドブレーカーとする。ウィンドブレーカーは,部活動指定のものか華美でないものとする

(4)セーター,トレーナー,コートの色は,華美でないものとする

(5)手袋,マフラー,ネックウォーマーの色は特に指定しない

(6)制服の下にジャージは着用しないこと

(7)耳あての使用は安全上の理由から不可とする

【校内服について】

(1)体操服の裾はジャージ(又はハーフパンツ)の中に入れる

(2)体操服には,学年・組・氏名を左胸の名札に記載する

(3)体の大きさに合ったものを着用する。

(4)部活動で使用するものは着用しない。(シューズ・ハイソックス)

(5)そのときの気温や体調に合わせながら着用する。

【靴・靴下について】

(1)学校指定のものはないが,体育の授業で使えるものとする。通学に関しては黒の革靴でも可とする

(2)上履きは指定のものを使用し,氏名を黒で書く。かかとを踏まない。

(3)色は,白・黒・紺・グレーの4色で,柄物や華美なものは控える。ワンポイントは可。式典時は,くるぶしの隠れるものを着用する。黒のタイツ・ストッキングも着用可とするが,体育の時は使用しない

12. 校外生活

(1)外出時には,いつ・だれと・どこへ・何をしにいくのかを必ず家の人に伝える。

(2)夜間はみだりに出歩かない。

(3)ゲームセンター・カラオケ・繁華街等には,単独または生徒同士では行かない

(4)共に行動することの多い友人の学年・組・氏名・住所・電話番号は保護者に知らせておく。

(5)交通規則を守り,事故にあわないようにする。

(6)アルバイトは禁止。やむをえない場合は,保護者から校長に届け出て相談する

(7)友人同士の外泊はしない