前のページに戻る

柏市立西原中学校

1日の生活の流れ(生徒用)

時間帯 生徒の活動
登校時(7:45~)

・自転車通学者は時間に余裕をもって登校し,自転車を整理して駐輪しよう

・スリーウェイ(黒)バッグ(荷物が多い場合:サブバッグも)で登校しよう

始業時(~8:15)

・8:10までに教室に入り,校内服に着替えよう。バッグはロッカーに入れて,8:15には朝読用の本を机上に出して,着席完了しよう。

・着替えた衣類は,きちんとたたんでバッグやロッカーの中に入れよう。

※8:15までに着替え終えて,荷物をロッカーにしまい終えて着席していないと遅刻になります。時間に余裕をもって行動しよう。

・健康観察では,自分の体調を報告しよう。

・部活の朝練習があっても遅れないようにしよう。

・遅刻(8:15以降)して登校する場合は,必ず職員室に寄りましょう。「遅刻者連絡カード」を職員室にいる先生にもらい担任の先生または教科担任の先生に報告しましょう。

朝読書(8:15~8:25)

・健康観察後は,静かに読書を始めよう。(ロッカーに本を取りに行ったりしない。)

・読み終わりそうになったら新しい本を用意しよう。図書室でも本は借りられます。

朝の会(8:25~8:30)

・1日の予定と目標を確認し,見通しをもって過ごそう。

・終了後,保健委員は健康観察表の提出・出欠黒板の記入を忘れずにやろう。

授業(50分[45分])

【学習の7つの約束事】

(1)"挨拶"と"黙想"丁寧に行おう。

(2)2分前着席・授業準備を心がけよう。

(3)話している人の方を見て,話を聴こう。(傾聴力)

(4)意見や質問するときは,手を挙げて発表をしよう。

(5)丁寧な言葉遣いをしよう。

(6)正しい姿勢で座ろう。

(7)机上の整理整頓をしよう。

休み時間(10分間)

・次の授業の準備をしてから休み時間にしよう。

・移動教室の時は,教室の戸締まり・消灯・換気・荷物の整理整頓を忘れずにしよう。

・各自で移動です。時間に余裕をもって移動しよう。(時計を見る習慣をつける)

校舎内の過ごし方

・学校は「公共の場」です。1番は安全に生活を送ることです。マナーやモラルを考えて生活しよう。

・他学年のフロアや他クラスに入ったりしないようにしよう

・周りに迷惑のかかることはしないようにしよう。

・保健室に行く時は,先生に理由を伝え,来室カードをもらい保健委員と一緒に行こう。

・職員室に用がある場合は,扉をノックしてから扉をあけよう。「失礼します。○年○組(○○部)の○○です。○○先生,いらっしゃいますか?」

・職員室前やわかば教室前は,静かに通行しよう。(TPOに応じた行動を意識しよう。)

給食(12:35~13:05)

・4校時終了後,すぐに手洗いをすませ,5分後(12:35)には着席し,読書をして待とう。

・係の人はすばやく準備をしてワゴンを取りに行こう。

・無言配膳をしよう。

・12:45までに「いただきます」ができるよう仲間と協力して準備しよう。

・クラスで「いただきます」をしてから食べ始めよう。

・おかわりは,給食委員や担任の先生の指示に従って,行おう。

・給食終わりのチャイム(13:05)が鳴るまでは,教室で待機しよう。

・チャイムが鳴ったら,「ごちそうさま」をして,丁寧に片付けよう。

・係に負担をかけないように,速やかに片付けを行おう。

昼休み(25分間)

・仲良く校庭で遊ぼう。(花壇や駐車場,正門の前では遊ばない=危険なため)

・給食を食べている人もいます。気配りをしよう。

・教科連絡は昼休み中にすませ背面黒板に記入しておこう。(授業が終わったら,次の授業準備を聞いておこう。)

・予鈴が鳴ります。授業に遅れないように速やかに教室に移動しよう。

清掃(10分間)

・開始のチャイムまでに分担場所に移動完了できるよう素早く行動しよう。

・リーダーは,分担の確認をし,挨拶をしてから始めよう。

・汚れている所を探して,積極的に清掃に取り組もう。

・チャイムが鳴るまで集中して(自然と無言)取り組もう。

・終了後は,担当の先生に確認してもらい,挨拶をしよう。

帰りの会(15分間)

・一日の反省・明日の目標,連絡などしっかり聞こう。

・司会に協力し,積極的に発言するようにしよう。

・欠席者への連絡方法を確認しよう。

・元気よく「さようなら」の挨拶をしよう。

放課後

・部活動に進んで参加しよう。(帰りの会終了15分後活動開始)

・用のない人は速やかに下校しよう。

・週直(日直)は,教室の整理・整頓・戸締まりをしよう。

・係の仕事などで教室を使用する場合は,担当の先生に許可を得よう。

・完全下校時刻15分前には部活動を終了して,完全下校時刻を守ろう。

下校

・元気な声で挨拶をしよう。

・交通マナーやルールを守ろう。

・寄り道などはせず,通学路を通って家に帰ろう

・最終下校時刻を守ろう。

・用事があって放課後や休みの日に学校に来る場合は,制服か校内服で登校しよう。また,自転車通学者はヘルメット着用すること,徒歩通学者は自転車での登校は控えよう。(安全管理のため)

挨拶運動(週番活動)朝 7:55 ~ 8:02

生活委員と生活班が分担して正門であいさつ運動をします。挨拶の輪を広げよう。 朝練習のない日は,7:45に昇降口が開きます。

令和6年度 西原中学校 学校生活の約束

学校は「公共の場」です。1番はみんなが安心・安全に生活を送ることです。ルール,マナー,モラルを考えて生活してください。"なぜ,このような決まりがあるのか…"ということを考えて,生活していきましょう。

1.身だしなみついて

①制服について

タイプA (標準)標準型の黒の学生服 (夏服)白ワイシャツ(開襟シャツ可),黒ズボン,黒の革ベルト

タイプB (標準)紺色セーラー服(胸あて付き・腰スカートも可),襟白線3本,紺スカーフ(短くしない) (夏服)丸襟白ブラウスまたは白開襟シャツ・白ワイシャツ,ジャンパースカートまたは腰スカート

※登下校時,制服の下にジャージや防寒具(トレーナーやセーター)を着る場合は,首元から見えないようにしましょう

【着こなしのポイント】

・タイプA:第1ボタンをしっかりしめましょう。ベルトをきちんとつけましょう。 ・タイプB:袖口のホックをとめましょう。スカーフ・胸当てをしっかりつけましょうスカートは,身長が伸びたら丈の長さを直しましょう。(目安:起立した状態で膝が隠れる長さ)

※雨天時は,"ジャージ登校でも可"です。天候をみて,自分で考えて判断しましょう。ただし,式典や試験時等,制服を着る場合は,制服を着て登校するか,持参して着替えるか各自で考えて判断しましょう。

②校章について(定められたものを所定の位置につける)※名札は令和6年度より使用しないこととする。

・校章:タイプA→詰襟の左側 タイプB→左胸ポケット上

③校内服について

・登校後は,体操服およびジャージ着用です。正しく着こなしましょう。 上衣・・・ジャージ(学校指定)または丸首半袖体操服 下衣・・・ジャージまたはハーフパンツ ジャージには名字を上下とも刺繍でいれる。(もらい物の場合は,名前を変更する。)

・体操服は,気温や天候に応じて,ズボンに入れるかどうか各自で判断しましょう。ただし,集会の時,ジャージを着ている時,自分の体より体操服のサイズが大きすぎる場合は,体操服をズボンに入れましょう。(R4校則検討委員会により変更予定)

・ジャージや体操服は,自分の体に合ったサイズのものにしましょう。

・西原中は衣替えがありません。環境や季節に応じた服装を各自で判断しましょう。

④防寒具について

・寒いときに制服の上に着用してもよいです。(スクールコート,Pコート,ダッフルコート,ウインドブレーカー等) ・コートの色は黒・紺・グレーを基調としたものです

・セーターまたはトレーナーをジャージの下に着てもよいです。色は黒,紺,白,グレーを基調としたもので,形は,丸襟かVネックで無地のものです

・ネックウォーマーやマフラーは,色やデザインが華美でないものにしましょう

・体操服の下に着る肌着は,体操服から見えないように着ましょう

※防寒具の着脱は,昇降口で行うことがマナーです。

⑤靴下について

・白・黒・紺・灰色の物を着用(ワンポイント・ライン2本まで可)(R3生徒総会により変更) ・黒のストッキングやレギンス,タイツを着用してもよいです。レギンスを着用するときは,靴下とレギンスの間の素肌を見せないように着用しましょう。また,体に合ったサイズを着用しましょう。 ※体育時は着用できません。また,着用する場合は,下ジャージをはきましょう。 ☆式典の時(入学式・卒業式など)は白・黒色で無地のものとします

⑥靴について

・通学靴:安全面を考慮し,運動靴とします。また,高価なものにならないようにしましょう。中学生の正装は,制服です。色やデザインは,各自でよく考えて購入しましょう。(R4校則検討委員会により変更)

・上履き:学校指定のものかかと,つま先に名前を書きましょう

※靴は,靴紐をきちんと結び,かかとを踏まないよう正しく履きましょう。

⑦頭髪について

・頭髪は,さわやかで清潔感のあるものとする。また健康面を考慮し,視界が良好であるものとする。 ※極端な髪型や髪の毛の加工はしない。(式典行事や受験・受検を見据えることが大切です。)

※「おしゃれ」とは,自分の好きなファッションを自由に選択することです。一方「身だしなみ」とは,他人の目に自分がどう映るのかを意識することです。「おしゃれ」は自分本位の考え方であり,「身だしなみ」は相手本位の考え方であるといえます。制服というのは「身だしなみ」を意識するものであり,"社会的な服装"だということです。自分の好みよりも"自分の置かれている立場や状況に応じて選ぶべき"なのです。

2.持ち物について

①通学バッグについて

・スリーウェイバッグ:学校指定(黒バック)

・サブバッグ:スリーウェイバッグに入りきらないときに使う。学校指定は青バッグまたは赤バッグです

※お守りまたはキーホルダーは,1つ付けても良いです。オシャレ目的ではなく,バッグを見分けるためです

②生活に関する持ち物について

・学習用具(教科書やワーク等)は,各自で考えて必要なものを持ち帰るようにしましょう。

・不要物や金銭は持ってこないようにしましょう。(スマートフォン・携帯電話・化粧品・お菓子等)

・刃物に類するもの(カッター等)は,特別な指示がない限り持ち込まないようにしましょう。

・制汗剤については,無香料のものだけ使用可とし,場面を考えて使用しましょう

・ハンドクリーム,日焼け止め,リップクリームも無色・無香料のものを使用しましょう

3.その他

・ベランダには出ないようにしましょう。(安全管理のため)

・化粧等もしてこないようにしましょう

・用事があって放課後や休みの日に学校に来る場合は,制服か校内服で登校しましょう。また,自転車通学者は,ヘルメットを着用すること。徒歩通学者は自転車での登校は控えましょう。(安全管理のため)

・私物には,原則記名しましょう。(落とし物が多く発生しています。)

・ヘアブラシや日焼け止めは,場面を考えて使用しましょう

・保健室を利用する時は,「保健室来室カード」に先生からサインをもらいましょう。(原則,1時間のみ休養できます。)

・遅刻(8:15以降)して登校した場合は,職員室に寄り,「遅刻者確認カード」をもらいましょう。

・職員室前やわかば教室前は,静かに通行しましょう。(TPOに応じた行動を意識することが大切です。)

西原中 学習の約束事

(1)"挨拶"と"黙想"丁寧に行いましょう。

授業のはじめと終わりの挨拶は,「お願いします」「ありがとうございました」と,心を込めて挨拶をしましょう。黙想は,姿勢を正し,目を瞑り,授業に向けての心構えをしましょう。また,名前を呼ばれたら「はい」とはっきり返事をしましょう。

(2)2分前着席・授業準備を心がけましょう。

授業はチャイムではじまります。「はじまる」ためには準備が必要です。教科書,ノート,筆記用具などの用具の準備をしておきましょう。

(3)話している人の方を見て,話を聴きましょう。

「聴く」とは,「理解しようと進んで耳を傾ける」ことです。学力定着を目指すうえでも基本姿勢です。話し手に体を向けて,話を聴く習慣を身に付けましょう。

(4)意見や質問をするときは,手を挙げて発表しましょう。

自分のタイミングで自由に発言するのではなく,手を挙げて指名されてから発言しましょう。授業はみんなの時間です。何人かが手を挙げたときは,自分の順番を待ちましょう。

(5)丁寧な言葉遣いをしましょう

学校は「公共の場」です。プライベートとは違ったマナーがあります。「○○だと思います」,「ありがとうございます」,「すみません」など,意見を述べるときは,適切な言葉を選びましょう。

(6)正しい姿勢で座りましょう。

腰骨を立てて座る姿勢を「立腰(りつよう)」といいます。授業の多くは,座った姿勢で行われます。だからこそ座り方が大切なのです。集中力が維持できる姿勢を身につけましょう。

(7)机上の整理整頓をしましょう。

教科以外の用具は,机の中に入れておきましょう。また,筆記用具や教科書・ノートは,置く位置を考えて,授業に臨みましょう。

西原中 集会活動の約束事

集会は,集団行動の1つです。 "リーダー"と"フォロワー"のよりよい関係を築きましょう。

①2分前着席

・お手洗い・持ち物の準備は,それまでに済ませておくこと。

②チャイム⇒学級で挨拶(場合によっては休み時間内に整列)

・学級委員または先生方の指示をしっかりと聞き,集会の目的や心構えをする。

③整列(黙動)

・列は男女1列ずつ(男:左側,女:右側),担任 学級委員 背の順で並ぶ。

・背の順,出席番号順など,学級委員または先生方の指示に従い,静かに並ばせる。

・合唱順で並ぶ時は歌声委員等が指示を出して静かに並ばせる。

④移動(他学年の授業への配慮,黙動,指示系統の効率化)

・落ち着いて移動する。他学年への気配りを忘れない。

⑤入場(黙動)

・入り口で一時停止,学級委員は後ろを向き,改めて列を整えてから入場。

・体育館では,向かって左側(校庭側)が1組。

・男女1列ずつ2列で並ぶ。(男:左側,女:右側)状況に応じて,列の増減を行う。

・学級委員は先頭に立ち,列を整え,前から順に座らせる。(縦・横を揃える。1組基準。)

・持ち物は,自分の右側に置く。

⑥集会での約束事

一,発表者は,名前を呼ばれたら,大きな声で返事をする。

二,前に出たときは,姿勢を正し,一歩前に出て,黙礼をする。

三,発表を終えるときは,姿勢を正し,一歩下がって,黙礼をする。

四,話し手に体を向けて聴く。黙礼を合わせる。基本,体育座りで姿勢を正す。

⑦退場⇒教室へ(黙動)

・学級委員はクラスの前に立つ。原則,入場と反対側の学級から退場。

・学級委員は,指示を出し,静かに教室に戻る。

・状況に応じて,学級で挨拶をします。

列の配置
〈校庭(窓・水道)側〉
◇◇◇・・・・・・・・・・・◇◇◇ ◆学級委員(男子)
中央の線 進行方向⇒
○○○・・・・・・・・・・・○○○ ●学級委員(女子)