柏市立豊四季中学校
豊四季中学校 学校生活の約束
この約束は,豊四季中学校の生徒として一人ひとりが責任を持ち,自主的に正しい判断を身につけ,公平・平等な学校生活を確保することを目的として定めました。
「制服を着用するうえでどんな靴や防寒具を選択するべきか」や「どんな頭髪にするべきか、身だしなみをどう整えるべきか」などの判断を自らできるようになっていってほしいと思います。
1 服装や持ち物について
☆登下校時は標準服(学生服)とする。登校したら校内服に着替える。
制服
(1)男子標準服(上下とも校章の刺繍マーク入り) ①黒の詰襟学生用上下の学生服とする。 ②上衣の襟にはカラーをつける。(襟に埋め込んであるタイプも可) ③ボタンは「中」の文字の金ボタンとする。 ④下衣はノータック又はワンタックのスラックスとする。裾はシングルあるいはダブルとする。
《夏服》 ①上衣は白の半袖ワイシャツまたは開襟シャツとする。 ②下衣は標準学生服のスラックス(ベルトは地味なもの)とする。
(2)女子標準服(上下とも校章の刺繍マーク入り) ①紺のセーラー服上下とする。 ②上衣は前開き,白二本線,エンジ色のリボンとする。 ③下衣はジャンパースカートとする。
《夏服》 ①上衣は白の丸襟ブラウスまたはワイシャツ,開襟シャツとする。 ②下衣はジャンパースカートとする。
校章バッジ・名札
①校章バッジを、男子は左襟,女子は左胸につける。ただし夏服にはつけなくてもよい。
②標準服の名札はつけない。
校内服(ジャージ・体操服)
(1)校内生活では男女とも本校指定のジャージを着用する。 ①上衣左胸部および下衣ポケット部に指定の名札をつける。 ②下衣はハーフパンツ(本校指定)も可とする。
(2)ジャージの中は体操服を着用する。
靴、上履き、靴下
(1)登下校用の靴(下履き) ○体育の授業でも使用できる運動靴。 (白・黒を基調としたものが望ましい。※黒、茶の革靴を使用してもよい。)
(2)上履き ○指定のものとする。ネーム記入欄に名前を記入する。 ※令和6年度の学年カラーは次のとおりです。1年生(青)2年生(緑)3年生(赤)
(3)靴下 ○靴下は白・黒・紺・灰色を基調とする華美でないものとする。 (ワンポイントやライン等は可。※卒業式は式典に相応しい色で統一する) (ルーズソックスやスニーカーソックスなどは不可)
通学カバン
(1)以下の基準を参考に、中学生として学校に持ってくるのにふさわしいものとする。 ・ロッカーに入る大きさのもの。 1,3年教室 … 縦28cm×横32cm×奥行き38cm 2年教室 … 26.5cm×35cm×40.5cm ・ファスナー等ふた付きのもので、日常の授業に必要な教材学用品を入れるのにふさわしいもの。 ・リュックタイプのものが望ましい。 ・華美なもの・高価なものは出来る限り避ける。
防寒具
(1)コート ○無地のものとし,スクールコート・Pコート・ダッフルコートとする。
(2)ウインドブレーカー ○部活動で認められたもの、購入したものを着用可とする。
(3)セーター,カーディガン,トレーナー ○無地のもので、黒・白・紺・灰色を基調とする。着用する際は上着の内側に着る。 (セーター類を一番上に着ることは不可)
(4)マフラー,手袋 ○気温に応じて各自の判断で着用する。※耳当ては禁止
(5)ストッキング,タイツ ○制服のときは、黒のストッキング、タイツ、レギンスの着用可。ただし、レギンスは足首付近まで長さがあるもの。
頭髪・身だしなみについて
常に清潔な身だしなみを心がけましょう。
所持品について
(1)所持品は記名する。
(2)貴重品(特に現金)は学校に持ってこない。集金で現金を持ってきた場合は、朝のうちに先生に提出する。
(3)学習に関係のないものは持ってこない。ハサミ以外の刃物(カッター等)は持ってこない。
(4)不要物(携帯電話・化粧品・ゲーム類・菓子・装飾品等)を持ってきた場合は預かり,家庭連絡をしたのち後日返却する。ただし,携帯電話については保護者に直接返却する。
その他
(1)水分補給のための水筒の持参を許可する。(水、お茶類、スポーツドリンク)水筒だけで足りない場合は、ペットボトルの持参を可とする。 ※カバーをつける。ゴミを持って帰る。
(2)季節的な物の使用について ・夏場の制汗シート、日焼け止めは無香料の物のみで、ゴミは必ず持ち帰る。 ・周りに配慮し、トイレや人目のないところで使用する。 ・スプレータイプのものは、使用は禁止とする。 ・冬場にカイロを使用する際には、ゴミは必ず持ち帰る。
(3)マスクの使用は無地などのシンプルなものが望ましい。
2 通学について
(1)登下校
①登下校は制服とする。 ※再登校をする場合には、制服か校内服とする。
②徒歩通学とし,自転車通学は認めない。
③登校後は無断で外出しない。
④登下校中は買い食いなどをしない。
⑤通学路を守って登下校する。
⑥正門を出て左右に下校する際は、学校側の歩道を歩き、白線からはみ出ないようにする。
(2)通学路
①安全に配慮し、登下校ができるように各家庭で通学路を決定する。
(3)交通安全
①交通規則を守り登下校する。
②通学路を守り、交通安全に気をつける。
3 校内生活について
(1)登校時間(ゆとりを持って登校する。)
・生徒登校 7:50(この時間より前に登校しないこと) ※昇降口は7:50に開錠します。
・出欠確認 8:15(校内服に着替え荷物をロッカーにしまい、着席する。この時間に荷物をしまい、着席できていなければ遅刻となる)
(2)学習態度
①始業のチャイムが鳴る1分前に着席し,次の授業が受けられるようにする。
②休み時間の間に,次の授業の用意をする。
③始めと終わりのあいさつはきちんと行う。
(3)生活態度
①あいさつを心がけましょう。
②学校のものを破損した場合は,すぐに申し出ましょう。
③まわりの状況を考え,他人に迷惑をかけないようにしましょう。
④校内や自分の身の回りを常にきれいにするように心がけましょう。
⑤注意を受けたときは、素直な態度で聞く。
⑥公共物は大切にする。
⑧休み時間の過ごし方に注意する。
⑨廊下を走らない。
(4)職員室入室について
①職員室に入室する際は、カバンを置き、防寒具をとり、中にいる先生に聞こえるように声をかける。 「○年○組の○○です。○○先生に用があって来ました。」 ※声をかけたら、職員室には入らず、外で待ちましょう。
②鍵を取る・置きに来た場合は、扉のすぐ左にある、鍵置き場から自分で取り扱う。 「○年○組の○○です。○○の鍵を取りに・戻しに来ました。」
③職員室前方(体育館側)の扉は使用しない。
(5)鍵の取り扱いについて
①移動教室の際には、教室の施錠を行う。また、鍵を一度職員室に戻すこと。体育の場合は男子か女子、先に解散した方が鍵を取りに行く。
②放課後や授業中、忘れ物をした場合は、職員室にいる先生に声をかけ、一緒に取りに行く。
(6)諸連絡
①欠席や遅刻の場合は,保護者に理由等を「sigfy(シグフィー)」に入れてもらう。もしくは、7:30~8:05までに保護者から学校に電話連絡してもらいましょう。
②早退の場合は電話連絡または保護者が連絡カードに記入し(メモ書き可)、担任に連絡する。
③異装届、体育見学など各教科への連絡なども保護者が連絡カードに記入し(メモ書き可)、担任の先生に確認してもらい、教科担当の先生に提出する。
④朝の会より後に遅刻して登校した際は、職員室に寄り、登校した旨を先生に伝え入室確認証を記入する。
(7)下校時間
・一般下校 帰りの会終了から15分後
・完全下校 日没を基準に以下のとおり設定する
月 日 | 時 間 | 月 日 | 時 間 |
---|---|---|---|
4月1日~ | 午後5:30 | 1月15日~ | 午後4:45 |
10月1日~ | 午後5:15 | 2月1日~ | 午後5:00 |
10月15日~ | 午後5:00 | 2月15日~ | 午後5:15 |
11月1日~ | 午後4:45 | 3月1日~ | 午後5:30 |
11月15日~ | 午後4:30 |
(8)校内で立ち入りを禁止している場所
・他学年の階及び自分の教室以外(授業等許可がある場合を除く)
・高圧線鉄塔下 ・2階受水槽 ・ベランダ(清掃時を除く) ・屋上および屋上へあがる階段 ・プール ・給食棟 ・中庭(部活動や行事など許可がある場合を除く)
4 部活動について
(1)年度始めに、「入部届け」「部活動継続届け」を提出する。
(2)部活動を欠席・早退する場合は、各顧問へその理由を届ける。
(3)定期試験5日前から放課後の部活動は停止。 ただし,大会(小中体連主催)が近い場合は特別練習を認める。
(4)部活動を退部するときは、顧問や担任と十分相談してから決定し、退部届を提出する。
(5)午前日課の再登校や休日の活動は、校内服または部活動で認められたウエアでの登下校を許可する。
(6)3年生の部活動引退後の部活動への参加に関しては、入試に関係するものやその他の特別な理由がある場合のみ、学年主任、部活動顧問、学級担任に相談し、「参加届」をもらい、保護者の承諾をもらってから参加すること。勝手な参加は認めない。
(7)地域移行(KSCA)の対象部活動については、土日祝日の部活動は原則実施しない。ただし、総合体育大会・新人戦の1か月前、1年生大会と春季大会2週間前は除く。
豊四季中の部活動一覧
○運動部 ・陸上部(短距離・長距離)・野球部・サッカー部・男女ソフトテニス部 ・男女バスケットボール部・卓球部・女子バドミントン部・剣道部
○文化部 ・吹奏楽部・演劇部・美術部・カルチャー部
○特設部活動 ・特設駅伝部・特設水泳部・特設放送部
制服の由来
豊四季中学校の制服
豊四季中学校が開校したときの生徒は私服で登校していましたが、当時の保護者から制服を求める声が上がり、PTAの話し合いの中で現在の制服がつくられました。