前のページに戻る

市原市立市東中学校

市東中学校生活のきまり

令和6年度

学校生活のきまり

始業時刻(8:15)までに教室に入る。

登校後は無断で外出しない。

完全下校時刻(4:20)を守り、放課後残る場合は先生の許可を得るようにする。

部活動下校時刻 5時

ただし、11月1日~2月28日までは、徒歩通学、自転車通学者は4時30分とする。

服装のきまり

○ 原則として制服で登校する。

冬服(11月1日~4月30日)

夏服(7月1日~8月31日)

*上記以外の期間は、衣替え移行期間と考え、(夏服・冬服)どちらでも構いません。

○セーラー服の自転車での登下校は、安全上の理由から(スカートより身軽に行動できる)ジャージでの登下校を許可する。ただし、徒歩や車による送迎の場合は、制服とする。

5月1日から10月30日まで

自転車通学の場合

学生服 ・通学時は制服、帰宅時も制服を基本とする

(ただし、部活動をした場合にはジャージ帰宅でも可です。また、熱中症予防のため体操服での登下校を可とする)

・雨の場合は通学時、帰宅時ともジャージ可です。

セーラー服・通学、帰宅時ともジャージ可(制服は持参する)

徒歩通学・車の送迎による通学、帰宅の場合

通学時は制服、帰宅時も制服を基本とする。(ただし、部活動をした場合にはジャージ帰宅でも可です。また、熱中症予防のため徒歩通学者は登下校は体操服でも可とする)

雨の場合は通学時、帰宅時ともジャージ可です

11月1日から4月30日まで

自転車通学の場合

学生服 ・通学時は制服、帰宅時も制服

・雨の場合は通学時、帰宅時ともジャージ可です。

セーラー服 ・通学、帰宅時ともジャージ可(制服は持参する)

徒歩通学・車の送迎による通学、帰宅の場合

・通学時は制服、帰宅時も制服

・雨の場合は通学時、帰宅時ともジャージ可です。

【冬季】

学生服

○上着

・形は標準とする

・右襟に校章をつける

・ボタンは市東中学校用又は標準の中学校用のどちらでもよい

○ズボン

・形は標準とする

・ベルトは黒を基調とする

セーラー服

○上着(セーラー服)

・形は標準とする

○スカート

・形は標準とし、長さは膝が隠れるものとする

○スカーフ

・紺とする

○タイツ

・黒色のみ許可する。(但し、保健体育の授業の時は、着用しないこととする。

『男女共通』

○靴

・下履きは運動靴とし、保健体育の授業で使用できるものとする

・上履きは規定のもので3年間同じ色とする

○靴下

・白を基調とする(但し、儀式・校外の行事の時は、くるぶしソックスは着用しないこと)

○コート類

・学生服又はセーラー服の上に着用するのは、白・黒系のウインドブレーカー又はコートとする

【夏季】

学生服

○上着

・長袖又は半袖の白色のワイシャツとする

○ズボン

・形は標準とする

・ベルトは黒色を基調とする

セーラー服

○上着

・長袖又は半袖の白色のブラウスとする

○スカート

・形は標準とし、長さは膝が隠れるものとする

○ベスト

・規定のベストを着用する

○靴・靴下

・冬季と同様とする。

(その他)

1 学生服のボタンはキチンとかける

2 冬季のセーターなどの色は、茶・黒・紺・グレー・白とし、制服やジャージからはみ出さないようにする

3 清掃時の服装

○体育時の服装とし、制服は不可とする。

4 頭髪

○髪が目にかからないようにする。

○髪が目や肩にかからない程度までとし、それ以上長い場合は結ぶようにする。

○女子の頭髪のヘアピン、ゴムなどは黒又は茶・紺とする

5 かばん

○通学用かばんは、学校指定のものとする。ただし、通学用かばんに入らない場合に限り、サブバックの使用を可とする。サブバックだけでの登校は認めない。

6 携帯電話の校内への持ち込みは原則として禁止する。(保護者の了解のもと、持参した場合には学級担任に預ける。

心得

1 登校、下校の時は先生、友人、地域の方に挨拶をしよう。

2 言葉づかいは正しく丁寧にしよう。

3 お互いに人格を尊重して、明るい学校生活を送ろう。

4 始業の合図で自分の席に着き授業を始められるようにしよう。

5 持ち物には校名、学年、学級、氏名を記入しておこう。

6 不要なお金は持ってこないようにしよう。

7 校内外の美化に努め清掃はみんなで協力しあって時間いっぱいがんばろう

8 清掃用具は大切に使おう。

9 公共施設を利用するときは充分マナーを守ろう。

自転車通学の注意点

1 ヘルメットを着用する。(道路交通法で義務化されました)

2 校門から県道までの坂道(下り)は自転車を押して歩く。

3 荷物はできるだけ一つにまとめ、何台に荷棚で安全を考えないようにしっかり固定する。

4 雨天時はレインコートを着用する。(雨傘の使用は厳禁)

5 自転車の整備・点検を日頃から実施する。(特にブレーキ・ライト)

6 自転車は法令により防犯登録が義務づけられているので必ず登録をする。

7 ステッカーを後輪泥よけに必ず貼付する。自転車を変更した場合は、速やかに安全主任から鑑札を購入し新しい番号を担任に報告する。