前のページに戻る

市原市立姉崎東中学校

学校生活の過ごし方

登校に関すること

1 服装は制服とし徒歩で通学する。(自転車通学は禁止)

※原則、朝7:45以降に登校する。 (朝練を行う部活動の登校は7:15分以降とする。)

2 指定された通学用バックを使用する

3 不要なお金や私物は持ってこない。(貴重品は朝、担任に預ける) 持ち込んだ場合→家庭連絡後、保護者に返却。

◎ナイフ・はさみ等、刃物の学校内への持ち込みは原則禁止

4 8時10分までに教室に入るようにし、カバンをロッカーにしまい、AHTの準備をして自席に着く。 ※通学用バックはロッカーにきちんと入れる。

5 8時15分のチャイムが鳴った時点で、教室にいなければ遅刻となる。

校舎内で

1 AHTは8:15~8:25時間まで集中して行う。

2 授業開始時は、授業の準備をして自席でチャイムを聞き、静かに待つ。

3 職員室の出入りは、必ずノックして「失礼します。」「失礼しました。」とあいさつし、必要に応じて「ありがとうございました。」等が言えるようにする。 《校長室・保健室等の入室も同じ》

4 原則として他の教室には入らない。用がある場合は入り口から廊下に呼ぶ

5 ベランダ、「犬走り」には出ない。

下校

1 制服又は指定のジャージで下校すること

2 寄り道せずまっすぐ家に帰る。(暗くなる前に帰宅すること)

清掃

1 予鈴がなったら、直ちに清掃場所に移動する。

2 担当の先生に挨拶をもらい、清掃開始のチャイムと同時にてきぱきと仕事をする。 ※無言で清掃に取り組む。

3 雑巾はバケツの中で洗う。

4 終了したら用具を整理し、特別教室・廊下などは電気を消し、戸締まりをする。 (担当の先生の点検を受け、全員で挨拶する)

放課後

1 下校時刻を守ること。用もなく、校舎内に残らない。

2 用事があるときは責任者を決めて、担当の先生に「居残り許可」をもらい、指示された教室等で活動する。(部活顧問には、必ず連絡する事を忘れない)

3 戸締まりをした後は、戸を開けない。(開けた場合は必ず施錠すること)

4 職員玄関からの出入りをしない。

部活動

1 最終下校時刻の15分前には活動を終了し、下校時刻を守ること。

2 持ち物は活動場所へ持って行き、昇降口、教室等には置かないこと。

その他

1 欠席するとき・・・保護者が必ず学校にメール・電話連絡をする。 (電話連絡は7:40~8:00の間)

2 早退するとき・・・保護者が必ず学校にメール又は電話連絡する。(連絡ノート可)

3 遅刻するとき・・・学校にメールか電話で連絡をする。 登校したら一度職員室に来て、遅刻カードを記入し、教室に行く。 ※事前にわかっている時は、メール、連絡ノートで担任に連絡でも可。

身だしなみ

服装は質素・清潔で、姉崎東中学校の生徒としてふさわしいものを用いる。 ※高校入試時に、困らない身だしなみをすること。

①冬服について(2学期始業式~5/31を目安とする)

標準型学生服の服装 セーラー服の服装 ・ボタンは規定のものとするえりの左側に校章のマークを入れる裏地は無地とするネクタイは学年指定の色を着用ジャンパースカートとする(膝が隠れる長さとする)

[厳寒時(とても寒いとき)] ・制服やジャージの上には学校指定のウインドブレーカーを着用してもよい。 ・制服やジャージの下にはセーター、カーディガン、ベスト、トレーナーやタイツ等を着用しても良い。色は黒、白、グレー、紺、茶学校生活をジャージで過ごす時には、防寒着が見えてしまうような着こなし(例:ハーフパンツでタイツ着用、半袖体操服の下に長袖のアンダーウェア等)はしないハイネックやパーカー等、外の出てしまう物の着用は不可。 ・マフラー、ネックウォーマー、手袋については派手でないものとする。 ・教室内では膝掛けは使用してもよい。

②夏季制服について(6/1~1を目安とする)

標準型学生服の服装 セーラー服の服装 ・半袖、または長袖のYシャツとするズボンにはベルトをつける半袖、または長袖の丸えリブラウスとするブラウスに棒ネクタイをつけるスカートにはベルトをつける(スカート丈は膝が隠れる長さとする)

③標準型学生服について

ズボンにH.Anesakiのマークが入っているものが基本。 ・学生服やYシャツのボタンやホックはきちんとかけ、シャツ等はズボンの中に入れる。 ・ベルトの色は黒とする

④ジャージについて

腰パン、シャツだし等のだらしない格好はしない。 ・ジャージの下には学校指定の体操服を着用する。(厳寒時は上記を参照)

⑤頭髪等について

勉強や運動に適する髪型であること。 ・前髪は目にかからない程度の長さ、モヒカン、ラインそり込みはしない。 ・肩に着く場合はゴムでしばる。 ・ゴムで髪を結ぶ場合は、黒、紺、茶のゴムを使用する。 ・染色や脱色をしない。 ・化粧をしない。 ・ピアス等の装飾品はつけない

⑥靴

上靴は学校指定のものとする。 ・外靴は靴底にエア・クッション等のある、運動・ランニングに適したスポーツシューズ。 ※体育の授業時に、危険無く使用できるもの(デッキシューズ等、校庭使用時に滑る危険性がある靴底は使用しない) ※靴紐がないタイプのスポーツシューズも使用可

⑦靴下

色は白・黒・紺等をベースとした、派手でないものとする。 ・制服を着用する式典時は、男女ともくるぶしがしっかり隠れる白色の長めの物とする

⑧かばんについて

通学用のかばんは学校指定のものを使う。(かざり等で華美にならないように) ・肩から掛けてかばんを持つ場合は、安全上、ヒモが長くならないようにする。

⑨カサについて

・カサの色や柄の指定はない。

⑩制汗剤・汗ふきシートについて

スプレー、液体のものは使用不可とする。 ・シートについてはなるべくニオイのしない物を「教室」以外の場で使用してよい。 ・ゴミは各自必ず持ち帰る。

⑪飲み物について

・水分補給が必要だと感じた場合、個人の判断で給水して良い。 (ただし、授業で先生が話している時等は個人で状況判断をしっかり行う) ・入れ物は、水筒またはペットボトルとする。 ※水筒・ペットボトルは、持ち主が判るように名前を書くこと ・飲み物の種類は、水・麦茶などの水分補給とする。 ・ペットボトルのゴミは、家に持ち帰って捨てること。

その他

部活動における携帯電話、スマートフォンなどの扱い

休日の部活動でやむを得ず持参する場合は、活動前に必ず顧問に預ける。 ・大会や練習試合等の会場での使用は控える。 ・登下校中などの不要な使用は認めない