市原市立双葉中学校
服装やその他のきまりについて
双葉中学校では、制服の身だしなみについて、「そのまま入学試験、入社試験にいける格好」を目指します。規律、ルールを守れるようしっかりとした判断力を身につけましょう。
※おおよそ、1ヶ月前に衣替え移行期間についての文書を配布しお知らせします。
男子
冬服(11月1日~4月30日)
制服上衣 ・標準型学生服とする ・えり(自分から見て)に校章を付ける ・カラーをつける ・Yシャツ、ジャージの下は白のシャツか体操服が望ましい ※変形型は不可
夏服(5月1日~10月31日)
制服上衣 ・標準型の白いワイシャツ ・開襟シャツは不可 ・Yシャツ、ジャージの下は白のシャツか体操服が望ましい ※変形型は不可
女子
冬服(11月1日~4月30日)
制服上衣 ・紺の標準型セーラー服で胸あてに校章入りをつける ・タイをつける ・色は1年エンジ、2年紺、3年白 ・制服、ジャージの下は白のシャツか体操服が望ましい ※変形型は不可
夏服(5月1日~10月31日)
制服上衣 ・白の丸えリブラウスに棒タイをつける ・色は1年エンジ、2年紺、3年黒 ・制服、ジャージの下は白のシャツか体操服が望ましい ・冬服に準じる ※変形型は不可
制服下衣
男子:黒い標準型ズボン ※変形型は不可 ベルトの色は黒とする
女子:紺のひだスカートで丈は膝頭がかくれる程度とする ※変形型は不可 スカートの丈は冬服に準じる ※変形型は不可
※違反制服等の服は学校で預かり、保護者に返却します
体育の授業に使用可能なスポーツシューズ(ランニングシューズが望ましい)
頭髪
男子
○清潔な髪型を心がける
○ファッション性を重視した髪型は不可 (高校入試等の場面で認められないため)
※自然の髪で脱色、染色、パーマ等はしない
※眉毛を極端に細くしたり、抜いたりしない
女子
○清潔な髪型を心がける
○ファッション性を重視した髪型は不可 (高校入試等の場面で認められないため)
※肩に掛かる場合はゴム(黒・紺・茶)でまとめることが望ましい(華美にならないこと)
※リボンやバレッタ、エクステは禁止
※自然の髪で脱色、染色、パーマ等はしない
※眉毛を極端に細くしたり、抜いたりしない
※「そのまま、入学試験、入社試験に行ける、中学生らしい髪型」としています。
男女共通事項
ジャージ(上衣)(下衣)
色は学年色(3年:青 2年:水色 1年:緑) 学校指定のジャージで腕に名前をつける 学校指定の体操服で胸に名前をつける ○学校指定のジャージに名前をつける ○学校指定のハーフパンツに名前をつける
カバン
学校指定のバック
上履き
学校指定のスクールシューズ(体育館履兼用で学年色のラインのもの)
くつ下
○白を基調としたソックスとする。安全上、くるぶしがかくれるものとする
○タイツの着用可。(黒)
防寒具
○登下校は学校指定のウインドブレカーを着用してもよい(個人持ちのコートは不可)※室内では脱ぐ
○ネックウォーマー、マフラー、手袋等の防寒具は室内で着用しない
○制服、ジャージの下にはセーター、トレーナー、カーディガンの着用可(色、柄は派手でない物とする)
○ヒートテック、インナー、スパッツ等の着用は可、制服、ジャージの外に出る着方、半袖体操服、ハーフパンツの下から出る着方は不可(色、柄は派手でない物とする)
※フード付き及び制服の第一ボタンが閉まらないものや、制服の外に出てしまうものや、そのような着方は不可
※暴風雨等の悪天候の場合、家庭の判断でジャージ登校を可とする。
化粧・装飾品
○化粧はしない ○装飾品はつけない
携帯電話
携帯電話等は学校への持ち込みは禁止とする。持ってきた場合は学校で預かり、放課後保護者に返却
不要物の持ち込み
学校の活動及び、授業や学習に関係のない物(危険物、刃物等、カッター等、火器類、ライター等食べ物等も含む)の持ち込みは禁止。
持ってきた場合は、学校で預かり、保護者に返却、危険物の持ち込みについては別途対応する
飲料水
水筒およびペットボトルのお茶・水・スポーツドリンクの持ち込みは許可 その他、ふたの閉まらない飲み物については持ち込み禁止
その他
土・日曜・祝日・休業中の部活動の登下校は、部活動で指定された服装、もしくは制服かジャージとする。
※学校での活動及び、授業や学習に関係のない物は「不要物」です。金銭については指定した事柄以外、持ち込み禁止です。不要物は保護者に取りに来てもらい返却します。
※検討中の項目もありますので正式には入学後、改めてお知らせします。
双葉中学校での生活ついて
一人ひとりが中学生としての自信と誇りを持って、双中生としてふさわしい生活をします。みんなで力を合わせて明るく楽しい学校をつくりあげましょう。
中学校3年間は『社会人となるための準備期間』です。
3年間で、以下の【力】を養うことを目指します。
I ルールを守る「規範意識」を育み、責任感を養います。(時間、校則、マナー等)
II 学習に一生懸命取り組む力を養います。(進路の決定を迎える)
III 良い人間関係を構築する力を養います。(コミュニケーション能力、他を受け入れる)
1 校内での生活に関すること
①8:15、登校、各教室に着席完了できるように家を出ましょう。
②元気なあいさつをしましょう。
③朝・帰りの学活や授業、清掃、給食等、時間を守って規則正しい生活をしましょう。(5分前行動)
④公共物(教室・机、椅子・教室の備品・用具類)を大切にし、借りたものはきちんと元の位置に返しましょう。
⑤清掃時の服装はジャージ(体操服)に着替えましょう。
⑥用事がある場合以外は、他の教室へ出入りしません。(必要な時は許可を得る。)
⑦自分の持ち物にはきちんと名前を書き、物がなくなったり、物を拾った場合は、すぐ先生に届けましょう。
⑧許可されている物以外は、学校(教室)に置かないようにしましょう。
⑨学校に必要のない物・金銭・貴重品・遊び道具は一切持ち込んではいけません。
※カッター等の刃物は持ち込み禁止です。
※スマートフォン、携帯電話については校内への持ち込みは禁止です。
※学校以外で、スマートフォン、携帯電話を生徒に持たせることはご家庭のご判断となります。が、トラブルに巻き込まれることが少なくないことを充分にお考え下さい。
⑩生徒同士での金銭の貸し借りや物の売り買いは禁止です。
⑪行事や部活動等、学校でお弁当を食べる場合は、ルールを守り、準備は登校までに行ないましょう。
⑫学校には、規定の制服で登校し、登校後、通常は双葉中学校指定のジャージを着て生活します。
2 登下校に関すること
①『交通ルールやマナーを守り』安全に登下校しましょう。
②登校は原則、「徒歩通学」です。学区内で学校から遠い等、決められた条件と約束を守れる場合、保護者からの申し出があれば自転車通学を認めます。
自転車通学者は交通ルールやマナーを守り、ヘルメットを着用して登校しましょう。
③遅刻をしないように余裕を持って登校してください。 (8:15に自席に着席していなければ遅刻となります。)
④遅刻・欠席をする場合は保護者が7時50分までに学校に連絡してください。また、学校より早退させる場合は、家庭と連絡を取った後下校させます。
⑤朝練や諸活動をする場合は、定められた時間を守りましょう。
⑥登下校の際は、制服を着用しましょう。 (悪天候時等、特別にジャージ下校を許可することがあります。)
⑦下校完了時刻を必ず守り、買い食い、寄り道をせず、まっすぐに帰宅しましょう。