中学校での生活は社会にでる準備の時間です。社会人は時間で動き、仕事をします。だからこそ、自分で先を見通して予定を立てることが大切になってきます。おおたかの森中学校では、基本的には朝と放課後以外にチャイムを鳴らしません。自分で時間の意識をしっかりと持って、生活ができるようにしましょう。
○服装は、特別な場合を除いて、制服です。
○カバンは3WAY バッグとサブバッグを使います。
・サブバッグは、3WAY バッグやリュック型バックに荷物が入らない場合に使用します。
・カバンには、他のカバンと見分けるための目印として、お守りを含めて 1 つまでキーホルダーなどをつけることができます。カバンをロッカーに収納する際などに支障とならない小さいものにしましょう。
○学校での学習に必要でないものは持ち込まないでください。(雑誌、漫画・遊具・携帯電話など)
○貴重品をもってきた場合は、朝のうちに担任の先生に預かってもらいましょう。
○自転車通学は特別に許可された生徒のみです。
○乱れた服装やカバンの持ち方、不要物の持ち込みや使用、ガムなどの飲食は、思わぬトラブルの原因となります。プライベートとは分けて、分別のある判断と行動を心がけましょう
○朝の部活動がある場合には7:10に、それ以外の場合には7:45に昇降口の扉が開きます。安全のため、それ以降に登校してください。
○登校後、以下の準備をすぐに行います。
○8:15までに上記の準備をして、着席した状態で出席確認を行います。ぎりぎりの着席ではなく、余裕を持った行動を心がけましょう。
○健康観察では、しっかりと自分の健康状態を伝えましょう。
○着席後~8:20
○1日の始まりです。目標を持ってスタートさせましょう。
○授業開始の挨拶前には必要な道具を机上に準備しておき、授業途中に道具を取りに行くことのないようにしましょう。
○始めと終わりのあいさつは、元気よく行いましょう。
○実技や作業でケガをしたら、すぐに先生に報告しましょう。
○学習は私たちの世界を大きく広げてくれます。楽しみ、仲間とともに協力して日々の授業を充実させていきましょう。
○給食当番は、白衣・マスク・三角巾をつけて配膳の準備をしましょう。
○味わいながら給食を頂くことができるよう、配膳は協力して手際よく行いましょう。4校時が終了したあとは、速やかに準備をして着席します。
○マナー良く、気持ちのいい給食の時間にしていきましょう。
○はしの日をチェックし、はしを必ず持ってきましょう。割りばしは使用しません。
※はしを忘れた場合は、担任の先生・厚生委員に申し出た後、借りることができます。借りたはしは、給食終了後に軽く水洗いをして、速やかに返却をします。
○牛乳パックは、リサイクルをするので、学級で協力して回収をしましょう。
○1日の最後の授業の5分後から清掃です。清掃の開始までに、清掃用具の準備、班で集まって清掃内容の確認をします。
○終了時には、清掃用具を片付けた後、班で集まり、清掃できた所・できなかった所の確認をします。
○清掃は毎日10分間です。より良い環境づくりを目指して時間を有効活用しましょう。
○校舎内のものは、すべてみんなが使用するものです。大切にしましょう。
○ベランダには、安全のため、原則として出ないようにしましょう。
○休み時間声の大きさに気を付けましょう。奇声や大声は何かあったときのためのものです。小学生の授業にも配慮をして、落ち着いた雰囲気で過ごしましょう。
○校内にはお客様がいらっしゃることもあります。挨拶と落ち着いた生活を心がけましょう。
○水筒の中身はお茶、水、スポーツドリンク類とします。
・ペットボトルの持ち込み・使用はできません。
・衛生上、上記の飲み物以外の飲食物を学校に持ってくることのないようにしましょう。
○急な用件で電話を使いたい時には、先生に伝えた上、事務室前の公衆電話を使うことができます。
○帰りの会終了後は、部活動や係活動がある生徒以外はすみやかに下校します。
○下校後は寄り道(友達の家やコンビニなど)することなく家へ帰りましょう。
○1日の反省、目標決めなど、話合い活動に集中しましょう。
○朝練習の開始は 7:20以降とし、後片付けや集合も含めて7:55には活動を終了します。活動終了後はすみやかに教室に戻りましょう。
○朝練習に参加する際は、直接活動場所へ集合し、荷物や制服を整理して活動に臨みましょう
7:10 に昇降口の扉が開くので、あまり早く登校しないようにしましょう。
○帰りの会15分後から部活動がスタートします。間に合うように準備をしましょう。
○練習時の服装は、ジャージまたは体操服です。部活動で購入したユニフォーム・大会記念ウェア・オリジナルウェア・ウィンドブレーカーなども着用することができます。
○休日の練習時の服装や持ち物も上記と同様です。
・登下校では、部活動で購入したユニフォームや練習着、ウィンドブレーカーなどを着用してもかまいません。
○安全に留意し、身だしなみを整えて活動をしましょう。
○活動終了時間を守り、朝の会や最終下校時刻を守りましょう。
○登下校中に飲み物や弁当を買ったり、飲食したりしてはいけません。
・弁当や飲み物については、家庭の都合などでやむを得ず買わなくてはならない場合は、必ず顧問の先生に相談しましょう。
運動や学習、健康などに支障がない頭髪や身なりができるようになってほしいと思っています。また、集団生活なので、他者に対するマナーや清潔感に気を配ることも大切です。以下の点などに気をつけ、お互いに気持ちよく生活できるように心がけましょう。
・目には髪がかからないようにしましょう。
・肩に掛かる長さの髪は結びましょう。
・髪を結ぶゴムやピンは目立たない色にしましょう。
・染髪やパーマはしません。
・触角を作るなど、華美な髪型にはしないようにしましょう。
○ジャージや体操服は自分の名前の入ったものを着用します。
(名前の刺繍はお店で入れてもらうことができます。)
○体操服の下に、防寒肌着などを着用する場合、袖や裾から出ないようにしましょう。
○靴下は、無地またはワンポイントの白・紺・黒色です。
○入学式および卒業式には、すねのあたりまでの長さのある無地で白色の靴下を着用します。
○アクセサリー類は身に着けません。(ミサンガやスポーツネックレスなども含む)
○黒のストッキングの際は、黒の靴下を着用しましょう。
○登校靴は白を基調とした運動靴とします。
○ベルトは黒色のみとし、装飾のないものとします。
○ワイシャツ(半袖または長袖)を着用します。
・第2ボタンまでしっかりとめましょう。
・長袖を着用する場合は、腕まくりをせず、袖のボタンをしっかりと止めましょう。
・ワイシャツの下には体操服などの肌着を着用しましょう。
○制服は、学校指定の標準学生服です。
・ボタンは学校指定のものです。
○登下校時は華美でない防寒着を着用することができます。
○セーターは無地の黒色または紺色でVネックまたはラウンドネック(丸首)とします。
・カーディガンの使用は不可です。
・セーターが制服やジャージの袖や裾から出ないようにしましょう。
・ジャージを忘れた場合には、セーターではなく制服で過ごすようにしましょう。
・防寒着としてレギンスやタイツを着用することができます。
○スカートは極端に短いものや長いものを着用することは避けましょう。
○登校靴は白を基調とした運動靴、または黒のローファーとします。
○丸襟のブラウスかYシャツを着用します。ともに半袖または長袖です。
・ブラウスを着用する場合は、襟元の第1ボタンまでしっかりとめましょう。
・長袖を着用する場合は、腕まくりをせず、袖のボタンをしっかりと止めましょう。
○ブラウス、Yシャツの下には体操服などの肌着を着用しましょう。
○制服は、学校指定の標準学生服(セーラー服)です。
○制服には、リボンを必ずつけましょう。
○登下校時は華美でない防寒着を着用することができます。
○セーターは無地の黒色または紺色でVネックまたはラウンドネック(丸首)とします。
・カーディガンの使用は不可です。
・セーターが制服やジャージの袖や裾から出ないようにしましょう。
・ジャージを忘れた場合には、セーターではなく制服で過ごすようにしましょう。
・防寒着としてレギンスやタイツを着用することができます。
○休日は防犯上、無断で校舎内に立ち入ってはいけません。
・部活動のために校舎内に入る場合は、使用教室以外には入らないようにしましょう。
・教室などに立ち入らなければならない場合は、部活動顧問の先生か、職員室にいる先生に許可を得ましょう。(帰るときにも必ず一声かけてください。)
○各施設の鍵は必ず先生に許可を得て借りましょう。借りた人は必ず返却しましょう。
○季節によって使用が認められているものは、ルールをしっかり守って使用しましょう。
・夏…ネッククーラー汗拭きシート(無香料) 日焼け止め(無香料) 帽子(熱中症予防、林間学園や体育祭など学校生活等で使える華美でないもの)
※制汗スプレーは使用できません。
・冬…手袋マフラー使い捨てカイロ、ハンドクリーム(無香料)
※手袋のミトンタイプは安全上使用せず、5本指のものを使いましょう。使い捨てカイロ・汗ふきシートは必ず家に持ち帰りましょう。
○持ち物には記名をするようにしましょう。
○カッターやライター、マッチなどの危険物を学校に持ち込むことはできません。
○上履きを忘れたら担任の先生に伝え、職員室でサンダルを借りましょう。
○休日の部活、長期休みでも過ごし方は通常と同じです。
校則データ取得年月日:2022/12/06