八千代市立高津中学校
令和5年度『高津中生の約束』
令和5年度『高津中生の約束』は、全校生徒から寄せられた意見を中心に、"約束見直し検討委員会"が検討を重ね、創り上げたものです。
生徒の皆さんは、その「想い」と「過程」を理解し、高津中PRIDEを、さらに向上・成長させていきましょう。
1. 登下校について
①8時のチャイムまでにロッカーに荷物をしまい、着替え・着席・読書の準備をしましょう。間に合わない場合は遅刻です。
②通学は徒歩を基本とし、決められた通学路を利用しましょう。交通ルールを守り、地域の方に迷惑をかけないようにしましょう。
③部活動の開始は7時からです。部活動のない生徒は、7時45分以降に登校します。
④放課後の全ての活動は最終下校時刻15分前に終了し、最終下校を守りましょう。
⑤登下校時には歩道を通り、広がって歩かないようにしましょう。
2. 授業について
①休み時間のうちに次の授業の準備をし、2分前には着席しましょう。
②カバンやバックは、ロッカーにしまいましょう。
③忘れ物をしてしまったら、授業前に先生に申し出ましょう。
3. 学校生活について
①ベランダには清掃時も含めて出てはいけません。
②許可なく、他教室・他学年フロアへの出入りをしてはいけません。
③授業がある日には、黒バックを使用しましょう。 青バックだけでの登校は、決められた(許可された)日に限ります。
4. 職員室の出入りについて
①職員室入室の際には、きちんと挨拶をしましょう。
②入室は、必要のある生徒だけにしましょう。
③かばんやバックなどは廊下に置いてから、入室しましょう。
④職員室では、先生方の机は勝手に触ってはいけません。プリントなどを取りに来たり提出物を置きに来たりした場合は、近くの先生に必ず断りましょう。
⑤定期テスト3日前から、職員室・印刷室への入室は禁止です。
5. サイレントゾーンについて
①2F応接室~職員室~会議室エリアのサイレントゾーンでは、私語は慎みましょう。挨拶は、熱礼にしましょう。
②サイレントゾーンに注意喚起の看板が出ている時は、重要な会議が開かれる場合や、大切なお客様がお越しの場合です。特に留意しましょう。
6. 保健室の利用について
①担任・教科担任の先生より「利用許可書」をいただいてから保健室に行きましょう。保健室員の付き添いは休み時間とし、保健室員は授業に遅れないように教室に戻りましょう。
②授業中に教室に戻る際は、養護の先生に「連絡メモ」を書いていただきましょう。
③休み時間に養護の先生に相談(等)がある場合も、近くの先生の許可をいただきましょう。
7. 無言清掃について
①2分前の整列に間に合うようにしましょう。
②大きな声で挨拶をしましょう。(コロナ感染状況により変化があります。)
③無言で分担場所を清掃しましょう。
④清掃終了1分前の放送で分担を終わらせ、整列して挨拶を待ちましょう。
8. 服装・頭髪・持ち物等について
【何らかの理由がある場合は、心配せず、保護者の方を通じて学校に相談しましょう。】
①服装について
▽通学靴のベースの色は白・黒・紺とグレーです。運動する際に適したものを使用しましょう。靴紐は単色とし、色は靴のベースの色と同じです。
▽靴下は白で、くるぶしが隠れる長さのものを使用しましょう。但し、部活動中は汚れや安全面も考え、黒・紺・グレー、部活動指定のものを着用して構いません。
▽ベルトは、黒が基準で、飾りなどがないものを使用しましょう。
▽Yシャツ・ジャージは腕まくりをしても構いません。Yシャツの袖はきちんと折りたたみましょう。
▽夏服運動期間は、その日の気温により半袖体操服・ハーフパンツで登校して構いません。寒さを感じる場合は、ジャージ上下・冬用制服で登校しても構いません。
▽冬服運動期間の防寒着として、部活動で購入したウインドブレーカーを使用して構いません。また、個人で所有のコートやウインドブレーカーを使用しても構いません。ベースの色は、白・黒・紺・グレー(等)など地味な色にしましょう。収納を考え、通学バックに収まるものを着用しましょう。登下校や部活動以外での着用は、やめましょう。
②頭髪について
▽髪の毛を刻む、巻く、編み込む、染める、固めるのはやめましょう。
▽刈り上げた部分に、髪の毛が重ならないようにしましょう。刈り上げた際、長い部分を結ぶのはやめましょう。
▽前髪が目にかからないようにしましょう。
▽髪が横足について場合、きちんと結びましょう。
▽髪の毛を結ぶ際は、1つ結び、2つ結び、前髪をあげるだけにしましょう。1つ結びの場合は、正面から結び目が見えないようにしましょう。2つ結びの場合は、耳より下になるようにしましょう。
▽ゴム・ピンの色は、黒・紺・茶・透明です。
③身だしなみについて
▽身体や頭髪、衣服に飾り物(アクセサリーなど)はつけてはいけません。
▽眉毛を剃ってはいけません。
▽ケガをしないよう、爪の長さには注意しましょう。
▽バックにキーホルダーなどをつけ過ぎないようにしましょう。
④不要物について
▽学校生活に関係のないもの(不要物)は、持ち込んではいけません。持ってきた場合は家庭に連絡をし、保護者の方に取りに来ていただきます。
⑤そのほか
▽水筒は、1年を通して持参して構いません。ペットボトルは禁止です。
▽帽子はキャップ帽のみとし、色は白・黒・紺・グレー・部活動指定のものを着用して構いません。飾りはワンポイントのみとします。登下校や部活動以外での着用は、やめましょう。
▽日傘は登下校時、通行の方に迷惑がかからないようにしましょう。
▽使い捨てカイロは、冬服期間は持参しても構いません。但し、ゴミは学校では捨てず、必ず持ち帰るようにしましょう。また、カイロで遊んではいけません。