前のページに戻る

鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校

令和6年度 鎌ケ谷中学校の生活

登下校時刻について

・朝は7時45分に正門が開きます。朝練習がない日は8時10分に昇降口が開きます。学校の前の道が狭く、通勤される地域の方の迷惑にもなるので、早く来すぎて待つことが無いようにしてください。

・朝練習の有無に関わらず8時15分には教室に入室してください。8時10分に着席完了のチャイムが鳴りますが、①制服から校内服への着替え完了、②カバン等の荷物をロッカーに収納完了、③着席完了の3点が守れないと遅刻になります。

・朝の会以降に遅刻して登校した場合には、必ず職員室に寄り、学年の先生に事情を説明してください。

・部活動がない日は帰りの会終了時刻から、部活動がある日は活動終了時刻から15分後に完全下校のチャイムが鳴ります。完全下校時刻を守りましょう。

・部活動は帰りの会終了時刻より10分後に開始になります。教室や廊下で残ることが無いようにしましょう。

・原則、再登校はできません。忘れ物や通院など、どうしても必要な場合には、学年の先生方に相談をしてください。部活動のための再登校が設定されている場合には、時間を確認しましょう。

服装について

原則、登下校は学校指定の制服になります。校章の位置やスカーフなど、分からない部分は確認してください。

ワイシャツは必ず制服のズボンにしまいましょう。長袖シャツを着用する場合には袖ボタンを留めてください

・ワイシャツは第一ボタンを開けて着用しても構いません。ブラウスは第一ボタンまで留めてください。

制服のスカート丈は、立った時に膝がかくれる程度を基準とし、腰の位置が大きく下がったり、丈を極端に長くしたりしないようにしましょう

・校内生活は体操服およびジャージでの生活が基本です。気温や体調を考慮し、各自で判断し着脱してください。

体操服はジャージやハーフパンツの中にしまいましょう。上のジャージを着ているときも体操服は必ずしまうこと

・部活動時は各部で使用しているシャツも着用できます。ただし、登下校時は体操服に着替えてください。

ソックスは白、黒、紺、灰色で無地またはワンポイントのものを基本としますストッキングは黒のみ可

靴は華美でない白または黒を基調とした、体育の授業で使用できる運動靴が望ましいです

・雨(雪)の際には、長靴を履いて登下校しても構いません。安全面を考慮し、各自で判断をしてください。

・マフラー(スヌード)、ネックウォーマーを着用しても構いません。

・コートに関しては、以下の通りです。詳細は10月ごろにまた説明を行います。不明点は先生に相談してください。

1)冬季の防寒用としてスクールコート・ダッフルコート・Pコートを使用しても良い

2)コートは無地のみとし、色は黒・紺・茶・グレーとします。入試などを想定し、華美でないものにしましょう

3)コートの下には必ず制服を着用してください。ただし、部活動の再登校の時は除きます

4)使用しない際には、教室の自分のロッカー内に管理しましょう。

頭髪について

原則、頭髪は生来の色で手を加えないようにしましょう

肩まである髪は髪留め等で結んでください髪留めは黒、紺、茶色で華美でないものを使用しましょう

前髪が目にかかる場合には、ピンで留めるなどして、顔がしっかりと出るようにしてください

その他諸注意

学習に関係のないもの(携帯電話、ゲーム類、お菓子など)や危険物(ナイフ、カッターなど)は持参しません

・水筒は通年持参して構いません。(中身はお茶やスポーツドリンクなど)

・水分補給は休み時間に行いましょう。※体調面でどうしても必要な場合は先生に相談してください。

・原則、ペットボトルは不可ですが、補充用として持ってくることが可能です。ごみは家で処分してください。

日焼け止めを使用する場合、家で塗ってくるか、部活動の前に活動場所で使用するようにしてください。ただし、無香料で地肌の色が大きく変わるようなものは使用しないようにしましょう

制汗剤として無香料の汗拭きシートを使用することができます。人目につかない場所で使用し、ごみは各自処分するようにしてください

原則、他学年のフロアには立ち入りません。(教科連絡や部活動連絡の際は最小人数で行くようにしましょう。)

・トイレは学年フロアのものを使用するようにしましょう。B棟1階のトイレは、職員来賓トイレになります。

・外で遊ぶときは、グラウンドで遊びます。昇降口周辺や、体育館裏などでは遊びません。

・職員室から鍵を持ち出す際は、ノートに書き込み、返却時も記載します。原則、借りた生徒が使用後に返却します。

・移動教室で行われる授業の際、教室に一人で忘れ物を取りに行くことは禁止です。必要な場合には、教科担当の先生に一緒に行ってもらいましょう。また、2時間続く移動教室時も生徒だけで教室に戻らず、教科担当の先生に相談しましょう。

・自分の持ち物には必ず記名をしましょう。落とし物をした場合には、職員室前のショーケースを確認してください。

・鍵を取りに来る場合は、職員室の前の出入口のみを使用し、それ以外の用事の時は、真ん中の扉を使用します。

・移動教室の際や集会時には整列移動が基本になります。

・玄関周辺の廊下や教員玄関は来賓の方もいらっしゃるので、特に静かに行動することを心がけてください。

・防災・安全対策の観点から、手すりの積極的な活用をしましょう。

各月の最終下校時刻

※部活動等で変更があるときは、別途指示あり

活動終了 最終下校
2・3・4・5月 16:55 17:10
6・7・9月 17:10 17:25
10・11・12・1月 16:40 16:55

服装等について

【夏期】6月1日~9月30日 【冬期】10月1日~5月31日 ※衣替えの1か月程度を移行期間とする。

販売

「たむら」(イオン鎌ケ谷SC内)電話 401-8004 「スポーツCV鎌ケ谷店」(丸山1丁目交差点近く)電話 445-1350

○男子学生服上下・女子セーラー服&スカート ※サイズによって金額が違います。

○ジャージ上下(黒紺)(個人名上下刺繍付き)

○半袖体操服(白黒)&長袖体操服(白黒)

・○ハーフパンツ(全校統一)

○通学用カバン・校章

○上履き(白紺)

○その他・・・男子(ベルト・Yシャツ・運動靴)       女子(ブラウス・運動靴または黒革靴)

●コートはスクールコート・Pコート・ダッフルコートで無地の黒・紺・茶・グレーの無地であれば使用を可としています

●ジャージのネーム入れは、上下ともに個人名刺繍を付けます

●防寒具として、黒・紺・グレー・茶・白基調のセーター・トレーナーを制服およびジャージの下に着用することを可としています

・●登下校時に、マフラー・ネックウォーマーの使用を可としています。

制服(夏期)

男子 ・白で無地の半袖ワイシャツ

女子 ・白で無地の半袖ブラウス、又は白で無地の半袖ワイシャツ紺のリボンをつける

男子 学生ズボン(冬期に同じ) ・ベルトレスは不可(黒色の学生ベルトを着用) ・幅が極端にかわらないこと

女子 スカート(冬期に同じ) ・ジャンパースカート 腰スカート つりスカート ※いずれも可

制服(冬期)

男子 学生服 ・鎌中のボタンをつける ・校章を右のえりにつける

女子 セーラー服 ・紺のスカーフをつける ・左胸ポケットの所に校章をつける

男子 学生ズボン ・ベルトレスは不可(黒色の学生ベルト着用) ・幅が極端にかわらないこと

女子 スカート ・膝がかくれる程度で極端に長かったり、短かったりしないこと

履物

男子 運動靴(白・黒基調) 白・黒・紺・灰色基調のソックス(ワンポイント可) 上履きは学校指定の品

女子 運動靴(白・黒基調) 白・黒・紺・灰色基調のソックス(ワンポイント可) 冬期は黒のストッキング可 上履きは学校指定の品

鎌中生の一日の生活

登校時

生徒の活動

・忘れ物がないか確認する。

制服を身につけ、指定通学路を通って登校する。

・先生や友人に気持ち良いあいさつをする。

・交通安全に気をつける。

注意すること

学習に不要なものは持ってきません

・横2列より広がって歩かないようにしましょう。

始業前

生徒の活動

・8時○○分までに昇降口を通過する。

・係の活動も8時00分までに終了です。NO部活デーの日は朝の委員会活動はありません。

・ジャージに着替え、制服はたたんで鞄に入れる。

注意すること

・部活動の朝練習は、7時50分までです。

・遅刻をしないように時間に余裕を持ちましょう。

朝の会

生徒の活動

・8時10分から朝の会が始まる。

・元気に朝の挨拶をして1日のスタートを切る。

注意すること

・8時10分までに、①ジャージに着替え、②荷物をロッカーに入れ、③着席(1、2年生は教室移動をする場合も含む)を済ませておきましょう。

・健康観察、係からの連絡など話をしている人に耳を傾け1日の流れを確認しましょう。

・終わりのチャイムが鳴るまで教室の中にいましょう。

授業

生徒の活動

・始業前には学習用具を準備する。

・チャイムが鳴る前に着席をする。(授業開始2分前になったら自席に戻る。)

・開始と終了のあいさつを大きな声で行う。

授業の5原則

・学習用具などの忘れ物をしない。

・正しい姿勢で、話し手に体を向け、話は目で聞く。

・発表は挙手をして、はっきりと意見を言う。

・指名されたら、しっかり「はい」と返事をする。

・ノートは丁寧に工夫して取る。

注意すること

・目標を持って学習に取り組みましょう。

・積極的に挙手・発表しましょう。

・授業と関係のない私語などをして、友人や先生に迷惑をかけないようにしましょう。

・忘れ物をした場合は、できるだけ授業前に教科担当の先生に報告しましょう。

休み時間

生徒の活動

・最初に次の授業の準備をする。

・教科連絡の係の生徒は、授業の終わりに教科担当の先生に次回の持ち物や宿題などの確認をしておく。

・移動教室は静かに行動し、早めに入室する。また、時間割や教科連絡を見て、給食の準備や清掃の準備をしてから移動する。

注意すること

・休み時間に机の上を片付けて、次の授業に間に合うように準備をしてください。

他教室に入室しない、廊下にたまらない、騒がないなど、ルールをしっかりと守りましょう。

・移動教室の場合には、消灯や戸締まりを忘れないようにしましょう。

給食

生徒の活動

・手洗い・うがいを済ませ、4校時が終了した10分後には着席完了する。(当番は配膳を素早く行う。)

・「いただきます」と「ごちそうさま」は全員でしっかり言う。

・好き嫌いなく、なるべく残さず食べる。

・片付けはきれいに行う。

注意すること

・チャイム前着席を心がけましょう。

・給食当番は割烹着と帽子・マスクを着用する。

・「ごちそうさま」をしたら、速やかに片付けを行いましょう。

昼休み

生徒の活動

・外に出て元気に遊ぼう。

・教室内では静かに過ごそう。

・予鈴を目安に教室に戻り、余裕を持って5時間目の準備をする。

注意すること

・教室や廊下は歩いて移動しましょう。

他教室に入らない。廊下にたまらない。廊下で騒がない。通行を妨げない。

・教科連絡の係の生徒は、背面黒板に翌日の教科連絡を記入しましょう。

清掃

生徒の活動

・分担を決め、班員と協力して手際よく行う。

・終了後に清掃用具の後始末や、やり残しがないように取り組む。

・必要な箇所は戸締まりを忘れないようにする。

・終了後はうがい・手洗いを済ませてから教室に戻り、帰りの会開始時間までに着席する。

注意すること

・早く終わっても汚れているところを見付けたり、他の分担の手伝いをしたりしましょう。

・開始時刻を守りましょう。

・始めと終わりのあいさつをきちんとして活動しましょう。

帰りの会

生徒の活動

・司会者に協力して、積極的に会に参加する。

・元気に帰りのあいさつをする。

・「さよなら」をしたら、帰りの支度をして速やかに教室を出る。

注意すること

・1日のできたこと、良かったことをスコラに記入し、明日の生活につなげます。

・部活動のない生徒は、会の終了15分後に校門を出て下校します。

・終わりのチャイムが鳴るまで教室の中にいましょう。

部活動

生徒の活動

・活動場所に移動し、準備を始める。

・荷物は持参し、所定の保管場所に置く。

・積極的に参加する。

・開始時刻と終了時刻をしっかり守る。

・用具の後始末を行い、活動場所の整理をする。

注意すること

・帰りの会終了5分後には活動開始できるように、活動場所へ移動します。

・下校時刻に間に合うように、余裕を持って活動を終了しましょう。

・再登校での部活動は、基本的に14:30からとなります。

下校

生徒の活動

私道や公園は通らず、指定の通学路を通ること

・交通安全に注意して下校する。

最終下校時刻

時刻
4月 17:10
5月 17:10
6月 17:25
7月 17:25
9月 17:25
10月 16:55
11月 16:55
12月 16:55
1月 16:55
2月 17:10
3月 17:10

※最終下校の15分前に部活動は終了です。

注意すること

最終下校時刻を守り、制服で下校する

寄り道・買い食いなどは絶対にしません

・道端で立ち止まっておしゃべりなどをせずに帰りましょう。