富津市立天羽中学校
富津市立天羽中学校 生徒心得
令和6年度
天羽中ライフ
年組 氏名
天羽中ライフ
富津市立天羽中学校
ここに書かれていることは、天中生全員が楽しい学校生活を送るためのマナーです。「自分はクラスや学年、そして学校という一つの『チーム』のメンバーの一人なんだ」ということを忘れず生活してください。自らの意志で規律ある生活を守り、仲間の気持ちを大切にし、正しい判断ができる社会人となるため、次の各項を考えた行動をしましょう。
そして『チーム』のメンバーだからこそ味わえる、たくさんの貴重な経験とすばらしい思い出を手に入れてください。
登下校
・指定された通学路を登下校します。
・服装は、制服です。(制服違反の場合は身なりを整えて再登校します。雨天はジャージ可)
・持ち物は、学校生活で必要な物を持ってきます。
・自転車通学を許可された生徒は、自転車に鑑札を付け、ヘルメットをかぶります。ルールが守れない場合には、許可しません。
・スクールバスなどでは、ルールやマナーを厳守し、静かに過ごしましょう。
・朝は余裕をもって教室に入り、8時10分から読書が始められるようにしましょう。カバンは朝読書の前にロッカーに入れ、自席に座りましょう。また、タブレットを保管庫から取り出しておきます。
朝帰りの会
・貴重品(お金、携帯電話)がある場合は、必ず朝の会で先生に預けましょう。
・会の終了時刻までは教室内で過ごしましょう。
・帰りの会終了後に机の整とん、電気の消灯、戸締まりをしましょう。
授業時間
・服装は基本的には、ジャージで行います。(テスト等、指定された場合は制服です。)
・教科員は、前日の昼休みまでには教科担任の先生に授業内容を確認しましょう。また授業前の休み時間にも、先生のところへ忘れずにいって確認しましょう。
・係の生徒は授業前に黒板の清掃、チョークの準備、教室内の簡単清掃などを行いましょう。
・授業道具は、休み時間の内に準備しましょう。
・忘れ物をした場合には、授業前に担当の先生に申し出て、指示を受けましょう。
・授業中、席を離れる必要のある場合には、先生の許可を得ましょう。
昼食
・給食当番は、エプロン・マスク・三角巾をつけて配膳の準備をしましょう。
・教室の換気・手洗いをしっかりし、身なりを整えて配膳しましょう。
・配膳は手ぎわよく行い、4校時終了後15分以内に「いただきます」ができるようにしましょう。
・給食終了後は、自分のものは自分で片付け、当番が整えて片付けをしましょう。
昼休み
・食後は教室の換気・歯磨きをしましょう。(感染症対策を行うこと)
・図書室の開放を行います。決められたルールを守り、図書室を利用しましょう。
・体育館開放を行います。安全に気を付けて、活動しましょう。
そうじ
・特別な場合を除き、ジャージまたは体操服で行います。清掃開始時間には、分担場所に班ごとで整列していましょう。終わりには担当の先生の点検を受けましょう。
・ぞうきんは、からぶき用とぬれぶき用の2枚を用意して使い分けましょう。
・終了時刻を守り、新しい校舎の美しい環境美化に努めましょう。
集会など
・廊下に学年で整列し、静かになったら移動します。入場や退場、また集会中は私語をつつしみましょう。
・クラスの会長、副会長は列の先頭に立ち、指示しましょう。
・各集会が行われることの意義をしっかり考えて、指定された服装を整えましょう。
部活動
・朝練習のある場合は、開始を7時15分とし、7時50分には終了します。7時より前の登校は安全上しないようにしましょう。
・練習の時の服装はジャージや体操服または、部で定めたユニフォーム、Tシャツ、ウインドブレーカーなどで行いましょう
校舎内での過ごし方
・学校の備品は、これからもたくさんの人が使いますので、きずをつけたり、落書きをしないようにしましょう。
・他の教室や多目的室などには授業等、用事がある時以外は出入りしないようにしましょう。
・職員室に出入りする際は、はっきりと大きな声であいさつをしましょう。
・職員室内の物をとる場合は、必ず近くにいる先生に断ってからにしましょう。
・職員室にあるコピー機、印刷機の使用は、先生に依頼しましょう。
・給食前・体育授業後や、その他必要に応じて手洗い・アルコール消毒を必ず行いましょう。(感染症対策を行うこと)
その他
・いつでもどこでも先生や友達、上級生や下級生、学校を訪れたお客さんなどと、お互いに気持ちのよいあいさつをしましょう。
・欠席、遅刻の時は、8:00までに家の人から学校へ連絡をしてもらいましょう。
・水とう、ペットボトル(水、緑茶、麦茶、スポーツドリンク)を持参してもかまいません。ペットボトル等のゴミはすべて持ち帰りましょう。ペットボトルはホルダーに入れるのが望ましいです。
服装について
・基本的には制服です。
・制服の上には登下校の防寒着以外は着用しません。
・制服の下にセーターやトレーナーなどを着てもかまいません。
・夏服の上着はワイシャツです。ワイシャツの下に着用する場合は、体操服かTシャツ(ワンポイントまで可、部で定められたTシャツも可)です。
※朝練時は部活動Tシャツを制服の下に着て登校しても可。
※学校での生活はジャージ、体操服で過ごします。
・ワイシャツは中に入れます。ワイシャツの第1ボタンははずしてもかまいません。
・休日の部活動への登校は、部で定められた服装で登校します。
・体操服・ジャージは、きちんと着用します。
[防寒着]
上着
・無地をベースとし、コートやウィンドブレーカーなど、学生服・セーラー服より丈の長い物。(原色等華美でないものとします。)
・部活動で使用しているもの
マフラー・手袋
・原色等華美な装飾の物は身につけないようにしましょう。
セーター・トレーナー
・白、黒、紺、茶、グレーの無地をベースとした物にしましょう。
[上履き]
・学校指定の上履きで、必ず名前を書きましょう。
[外履き]
・体育で使用できるものとし、ひもなどの調整機能のついたものを使用しましょう。
[髪留め]
・髪をしばるゴムの色は華美でないものにしましょう。
[靴下]
・式典のときは、長い靴下をはきましょう。
・冬に黒タイツ(無地)の使用もできます。
[通学カバン]
・通学カバンは任意とします。ただし、原色等華美でないものにしましょう。
※服装・頭髪については、中学生として、また社会でもきちんと評価されるような身なりをそれぞれが考えて生活できるようにしましょう。
天羽中ライフ
~みんなで築こう 誇れる天中!
朝の会
0.7:50~8:10 タブレットを保管庫から取る。
1.8:10、全員が着席していること。☆バッグはロッカーの中へ。
☆机の上には朝読書の本、やりとり帳・1Pなどの提出物以外は置かない。
2.チャイムで朝読を開始。
☆8:20に朝読をやめ、朝の会を開始する。
3.朝の会をメニューに従って進める。
授業
4.必要な学習用具を揃える。(休み時間は、準備の時間)
5.挨拶をしっかり行う。
☆授業のはじめ「先生が教壇に立ったら、生徒、起立。一歩前で礼。着席」
☆授業の終わり「先生の終わりの言葉で、生徒、起立。一歩下がったら礼」
6.毎時間、学級日誌(評価ファイル等)に記入してもらう。
7.課題は、期日までに提出する。
8.チャイムが鳴るまで、教室から出ない。
給食
9.給食当番は4校時終了後、手洗い・身支度をし、準備をする。
※換気・手洗い・アルコール消毒は全員で行う。
10.全員、机上を片付けて手洗いを済ませ、給食当番の指示で配膳をする。
11.全員の配膳・着席を確認し、指示で「いただきます」
☆食事中や食後の動きについては、クラスの決まりに従う。
12.お昼の放送終了後、全員で「ごちそうさま」をする。
☆給食当番は、配膳台を片付け、食缶等を配膳室に返却する。
昼休み
13.教科員は、昼休み終了までに明日の連絡を背面黒板に記入する。
14.体育館開放・図書室開放は、各委員会の指示に従う。
清掃
15.ジャージで行う。
16.時間前に集合し、分担を確認したらリーダーの挨拶で始める。
☆先生が来なくても時間で始める。
17.担当の先生の点検をうける。
18.リーダーの挨拶で終わる。
19.開始時間を守り、全員が集中して取り組む。(全員揃ってから始める)
帰りの会
20.「やりとり帳」に明日の予定を記入する。
21.日直は、下校・退室を呼びかけて整理・整頓、戸締まり・消灯を行う。
22.タブレットを保管庫にしまう。
部活動
23.活動の場所に荷物を持って移動する。
24.活動終了後、制服に着替え、完全下校を守って下校する。
25.決まっている通学路に従って下校する。