柏市立大津ケ丘中学校
R6 柏市立大津ケ丘中学校 学校生活のきまり
【服装について】
※学用品の価格・仕様等は販売店でご確認ください。
タイプA タイプB
制服
冬 タイプA: ・上衣 黒色詰め襟型標準学生服(校章入り金ボタン)カラーは外さないこと ・ズボン 黒色標準学生ズボン ・ベルト 黒色のプレーンベルト ・上衣の中 Yシャツまたは体操服 ・校章 左襟につける
タイプB: ・上衣 濃紺色シングルブレザー ・下衣 濃紺色ジャンパースカート(24本ひだのもの)濃紺色スラックス ・ブラウス 白色長袖のもの 角襟型・丸襟型どちらも可 ・棒タイ エンジ色 ・校章 胸ポケットにつける
夏 タイプA: ・上衣 白Yシャツ ・ズボン 黒色標準学生ズボン ・ベルト 黒色のプレーンベルト ・上衣の中 白無地シャツまたは体操服
タイプB: ・上衣 白ブラウス ・下衣 濃紺色ジャンパースカートまたはプリーツスカート 濃紺色スラックス ・棒タイ エンジ色
衣替え移行期間は設けません。気温や体調に合わせて、各自で夏服と冬服を選択してください。
校内服 通年 清掃・授業時に着用する。(登校してから下校するまで) 濃紺色ジャージ上下〔2本白線〕(ジャージの中は体操服を着用する) ※忘れた場合は先生に報告し、上下とも制服で生活する。
体操服 通年 上衣 白色丸首体操服 下衣 学校指定の紺色ハーフパンツ ※アンダーシャツやロングタイツ等は体操服の袖・裾から出ないようにする。
防寒具 冬 白・黒・紺・グレーのスクールセーター、カーディガン、トレーナー(制服・ジャージの中に着用して外から見えないようにする)
マフラー・ネックウォーマー(頭にはかぶらない)・手袋(華美でないもの) ⇒登下校時着用可。昇降口にて着脱する。
タイツ・トレンカ・レギンス(10分丈)は黒のみ可。
上着の種類や色は問わず、制服の上から着用。チャックやボタンは閉める。 ⇒掃除等校外で活動するときは上着着用可。授業は教科の指示に従う。
靴下 通年 ソックスの色は、白・黒・紺・グレーを基調としたもの。(くるぶしソックス、ハイソックスも可)柄やラインがあっても良い 式典や文化的行事の際、くるぶしソックスは不可(くるぶしが全て隠れるもの) 式典や文化的行事の際、女子生徒は黒タイツ等の着用可(靴下の色も黒にする)
靴 通年 白または黒を基調とした運動靴。靴紐は白または黒。 (体育等で運動ができるランニングシューズとする)
上履 通年 ボニージャパン「体育館履」(校内兼用履)かかとに記名 (ラインの色…新1年:緑 新2年:青 新3年:赤)
名札 通年 制服:つけない 体操服:白布製で、黒色で記名(枠の色…新1年:青 新2年:青 新3年:赤) ジャージ:白布製で、黒色で記名(枠の色…新1年:青 新2年:青 新3年:赤)
頭髪等 通年 身体・衣服への装飾、加工及び化粧等は禁止とする。 前髪が目にかぶらないようにする。整髪料等は使用しない。染髪はしない。 髪の毛を結ぶ場合は、黒・紺・茶色のゴム、黒のピン等を使用する。
カバン 通年 指定のバック(新1年生からリュックサックにモデルチェンジ) ※必要であればセカンドバック利用可 目印としてカバンにキーホルダーや御守りをつける場合は、1点のみとする
【朝の動きについて】
①8:25までに教室に入室する。(部活動の有無に関係なく全校生徒が対象) ※8:25以降に登校してきた生徒は廊下で校内服に着替えてから入室する。 ※特別な日を除き、制服の下に体操服を着用して登校する。
②8:28までに校内服に着替えて、バッグをロッカーにしまい、着席する。 ※8:30までに②ができていない場合は遅刻となる。
【授業の起立について】
①授業開始3分前には授業の準備をして着席する。
②号令で起立し、「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶をする。
③授業や朝の会、帰りの会では、必要な物のみ机上に置き、その他はしまう。
④トイレは休み時間に済ませる。授業中は緊急時以外行かない。
【休み時間】
①教室の出入り口、トイレ等にたまらない。
②廊下や階段に座らない。
③事務室横の階段は職員・来客用のため、朝の会から帰りの会まで使用しない。
【昼休み】
①校舎外に出る場合は、外履きに履き替える。
②固定されたサッカーゴール、バスケットゴール以外は使用しない。
③テニスコートは出入りしない。
④雨の日やグラウンド状況が良くない場合は、グラウンド使用不可。
⑤平板(昇降口周辺のタイルの部分)や駐車場、体育館横・裏などで遊ばない。
【集会・行事・式典】
①集会場所への入退場は無言で行う。
②椅子は両手で持ち、置くときは背もたれを合わせて整頓する。
③代表者の礼に合わせて、返礼を行う。
④式典や文化的行事の際は、くるぶしソックスの着用は不可。(始業式・卒業式など)
【その他】
①雨天の際は、制服ではなく校内服で登下校をしても良い。
②他クラスの教室や特別教室、他学年のフロアには、許可なく立ち入らない。
③トイレは決められた場所を使用する。
④教材・文房具等も含め、個人間で持ち物や金品の貸し借りは行わない。
⑤下足箱の上段に上履き、下段に外履きを入れる。部活等のシューズは個人で保管する。
⑥傘は記名して昇降口に保管。盗難が心配な場合は教室で保管する。
⑦水筒は通年で持参可能。机の横には掛けず、個人のロッカーや学級ごとの所定の場所に保管する。中身は水・お茶・スポーツドリンクのみ。ペットボトルは不可。(夏季は別途)
⑧休日の部活動の登校や再登校の際は、校内服または部で統一しているものは着用可能。
⑨不要物を持ってきた場合は没収し、保護者へ連絡。高価なものは保護者に取りにきてもらう。バレンタインや誕生日であっても、不要物は持ってこない。旅行の土産も同様。
⑩アクセサリー、身体・衣服への装飾・加工及び化粧・染髪・異装等は全て禁止。(ピアス、アイプチ等も含む)守れない場合は教室に入れない。
⑪制汗シート(無香料)はトイレでのみ利用可※トイレの制汗シート用ごみ箱に捨てる。