前のページに戻る

富里市立富里中学校

富里中学校生徒心得

~中学生としての学ぶ姿 社会人への階段~

《1日の生活について》

1.登校について

①8:00までに校門(正門・通用門)を通過すること!

登校時の服装は制服です。(朝の部活動に参加の生徒はジャージでも良い)(登校時に荒天の場合は、ジャージ登校でも良い)

2.出席確認について

①8:10のチャイムの鳴り始めまでに、1校時の服装で、バッグをロッカーにしまい、読書ができるように着席すること。

★基本 チャイムの鳴り始めで遅刻です。

②遅れてきた生徒は、理由を担任に報告すること。

③朝の会後に登校してくる生徒は、職員室に登校したことを必ず伝える。

3.授業について

①授業準備や着替え、教室の移動は、授業が始まる2分前までに完了すること。

授業にあった服装で授業を受けること。(部活動のウエア不可)

※別紙(学校生活での服装パターン)参照

4.休み時間、昼休みについて

①次の授業の準備、または掃除の着替えなどを済ませてから休憩すること。

②2分前着席をすること。

危険なので、必要時以外ベランダに出ないこと

他クラスの教室に入らないこと。他学年のフロアには原則行かない

⑤給食の終わりはチャイムが鳴ったら外に出てよい。

《基本的な生活について》

1.あいさつについて

①誰とでも元気なあいさつをすること。返事や反応も確実にしていこう。

②職員室、校長室、事務室、準備室などを訪ねる時はノックをして、「失礼します」「○年○組の○○です」「○○先生いらっしゃいますか」「○○先生に頼まれて○○をとりにきました」「失礼しました」など、言葉遣いとマナーに気をつけること。

2.頭髪、服装などについて

【共通の服装】

名札は制服に付けること。(Yシャツやベストで過ごす時も、つけ忘れがないように気を付けること。)

ジャージ上の袖のゴムが緩くなったり等、手が隠れてしまう場合は、ジャージを折り、手が出ている状態で生活する

ジャージや学生服のズボンのすそをまくってはいたりしないこと

ジャージと体操服にも名札をつけること

通学靴は運動に適した紐靴(ランニングシューズ等、屋外の運動に適したもの)とする。革靴、カジュアルなもの、マジックテープのみのものは使用しない

靴のかかとは踏まない。昇降口で確実に履き替えよう。靴ひもをしっかりしばること

上履きは、確実に確認ができるように名前を書く

くつ下は、白・黒・灰色が原則でワンポイントまで可とする。※メッシュ、フリル、ルーズソックス、アンクルソックスは認めない

⑨体育の授業は運動に適した靴と靴下を着用すること。※サポーター等を使用する場合は必ず教科担当に許可を得ること。

制服は、富里中の指定のものを着用すること

Yシャツの下には、半そで体操服または白のTシャツ(ワンポイントまで可)を着用すること

手首や足首にヘアゴム等の必要ないものは付けない

【A制服:学生服 C制服:ブレザー&スラックス】

ベルトは黒、紺、茶のものを使用すること。ベルトの穴が2列以上のもの、細すぎるもの、派手なものは着用しないこと

学生服の下には必ずYシャツを着用すること。体操着、ワンポイントTシャツの上に直接学生服を着ないこと

C制服:Yシャツには学年カラーのリボンを着用すること。(ブレザーを着用しないときはリボンを外しても良い。)

【B制服:ブレザー&スカート】

スカートの長さは、ひざ下とする。スカートの丈を切って短くしたり、ウエストを折って短くしたりしないこと

Yシャツには学年カラーのリボンを着用すること。(ブレザーを着用しないときはリボンを外しても良い。)

衣更えは特に設けない。季節に合わせ個人の判断で制服を着用する。ただし儀式的行事は正装とする。

例)冬の時期のB・C制服の正装はリボン・ベスト・ブレザー

【髪型共通事項】

頭髪に整髪料は使用しないこと。パーマなどで変形させたり、脱色、染髪をしないこと

剃りこみや編み込み禁止。※ドレッドや剃りこみで模様を描いたりなど

授業に支障がでない髪型にすること。○例→頭を下げたときに、髪が邪魔になり、前髪を直したりするなど

【男子の髪型】

頭髪の長さは、前髪が目にかからないこと。横は耳にかぶらないこと。後ろは襟に触れないこと

【女子の髪型】

頭髪の長さは、前髪が目にかからないこと。後ろは肩より長い場合は、後ろで1つまたは2つに結び束ねること。三つ編みは可

前髪が長い場合は、横に分けてピンでとめるか、まとめてゴムで結び立たないようにピンでとめる

③髪を束ねるときは、ヘルメットを確実にかぶることができる範囲&方法とする。

高すぎるポニーテールやおだんご、パイナップル等は不可

髪を束ねるゴムの色は黒、こげ茶、紺とする

髪をとめるピンは飾りがなく細い黒色、紺色のものとする。それ以外の髪止めのものは不可

⑦髪をとめるか束ねる。

⑧くしを使用する場合は、トイレで行う。

夏の服装

白のYシャツ(第1ボタンのないタイプは不可)

・B、C制服→ベストは着ても着なくても良い

スーパークールビズ7月1日~9月末迄実施予定 登下校も含め学校生活ジャージ(半袖・短パン可)

冬の服装

・A制服→富里中の指定の学生服

・B、C制服→富里中の指定の学生服、ベスト・リボン着用

セーターのみは不可。学生服、ブレザー着用・色は黒・紺・茶・グレー・白

3.保健室の利用について?

①先生に必ず断ってから保健室を訪ねること。

②体調不良での休養は1日1時間以内とする。

③早退する場合は、先生に連絡を取ってもらってから早退すること。迎えでなく自力で帰宅した場合は、必ず学校に帰宅の報告電話をすること。

4.その他

自転車乗車時の雨具はカッパとする

通学用バッグにつけるキーホルダーは1個以内とする。また、他人の名札をつけないこと

原則、先生に用事がない限り、他学年のフロアまたは他クラスには入らないこと

学習に関係ないものは持ってこないこと。(トランプ、カードゲーム、携帯電話などは不可)

⑤職員室を訪ねるときは、入口の脇に荷物、ヘルメットなどを置いて、学年、クラス(部活)、名前を名乗ってから訪ねること。

⑥カギを借りる時は、担当の先生がいなければ近くの先生に必ず断ること。朝練、休日の部活動等、鍵の受け渡しは顧問の先生の管理のもと行う。顧問が不在の場合は活動できません。

⑦天候の急激な変化による、ジャージ下校の許可は放送により連絡する。特に連絡のない場合は、原則として制服下校である。

⑧事前にわかっている欠席、遅刻、早退の連絡は諸届け用紙で行う。

⑨スリッパ使用は原則禁止する。

⑩帰宅後の再登校は、制服またはジャージとする。自転車の場合は必ずヘルメット着用。

⑪帰宅したら、普段着に着替えて外出しよう。

⑫一般下校、帰りの会終了後すみやかに下校または諸活動場所に移動する。

学校生活での服装パターンR6年度版

時限 パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5
朝読書 ジャージ 制服
1h 体育・技家・美術ジャージ 国数理英社音制服 ジャージ 制服 ジャージor制服
2h ジャージ 制服 体・技家・美ジャージ 体・技家・美ジャージ
3h 体・技家・美ジャージ 制服 総合(学年統一で)ジャージ ジャージor制服
4h ジャージ 体・技家・美ジャージ 総合(学年統一で)体・技家・美ジャージ 総合(学年統一で)
清掃 ジャージ
5h ジャージ(※集会関係で制服もありうる!) ※3年生は2学期以降 → 制服!
6h ジャージ(※集会関係で制服もありうる!) ※3年生は2学期以降 → 制服!

☆1校時目がジャージの場合は、朝読からジャージ。

☆ジャージの授業に、はさまれている授業はジャージ可。

☆1日の最後の授業後から帰りの会までの5分間では原則着替えは行わない。(帰りの会の準備時間)

部活動の朝練習に参加 → ジャージ登校OKです!

部活動の午後練習に参加 → ジャージ下校OKです!

部活動が無い時や入部していない生徒 → 制服で登下校です!

3年生は2学期以降(部活がなければ) → 制服で登下校です!

一斉