前のページに戻る

富里市立富里北中学校

生活のきまりと心得

「生活のきまりと心得」は、中学校生活で生活する全生徒が安全に学校生活を送り、安心して学習に取組める環境づくりのために、共通理解を図る基本的なルールです

1.登下校

登校は、1時間目の服装に着替え、かばんはロッカーに入れて8時15分のチャイムが鳴り終わるまでに着席し担任の出欠の確認を受ける。(呼名による確認は朝の会)

② 出欠確認後は学校外へ出ない。やむを得ず外出する場合は担任を通して学校長の許可を得る。(例:中ぬけによる通院)

最終下校時刻には、すべての活動を終了して校門を出る。(寄り道をしない)※最終下校後も残る場合は、担当職員を通じて、保護者にあらかじめ連絡をしてもらう。

登校はすべて制服となる。 ・下校の服装はジャージの着用を可とする。 ・雨天時の登校は、ジャージの着用も可とする。 ・再登校で練習に参加する生徒は、ジャージでの登下校を認める。部活動ごとの服装でも良い。

⑤ 自転車通学は、学校長の許可を得た生徒のみとする。

2.服装

校内で過ごす服装は自分で選択をする。 ・テスト関係、式典の際は制服とする。その他指示があった場合は制服とする

①制服について

男子学生服は標準学生服を着用し、校章、学校指定のボタン、カラー、名札を付ける。ボタンは常に第1ボタンまで閉める白いワイシャツを着用する。袖ボタン、第2ボタンまで閉める学生ズボンはタックなしの標準学生服とし、ベルトを締める。 ・ベルトは革製、合皮製の黒色とする。一つ穴もしくは、華美でないバックルのものを選ぶ。 ・夏服(ワイシャツ)の時は中に白のワンポイントシャツや体操服を着る

女子本校指定の制服を着用し、校章、名札を付ける。 ・スカートの丈は常に膝が隠れる長さとする。 ・夏服時の肌着は華美でない中間着を着る

②防寒着について

可防寒着について ・セーター、ベスト、カーディガンの着用を認める。色は黒、紺、白など華美で無い色。ワンポイントまで可トレーナーは不可。 ・ウィンドブレーカー類の色は黒・紺・白系統が望ましい。バックプリント(学校名を除く)がなく、華美でないものとする。 ・防寒着の前のチャックやボタンは必ず閉めるようにする。

可機能性タイツについて ・制服のズボンやスカートの下に着用するものは機能性タイツとする。その際、女子関しては靴下とタイツの間に肌が見えないように努力する。 ・華美なものやハイネックは不可とし、首、袖から見えないように着用する

可マフラーなど防寒具について ・イヤーマフラー、手袋などの防寒具の着用を認める。 ・マフラーを着用する場合は、長くても腰の高さまでにする。 ・自転車通学者はマフラーや長いコートを着用しての運転は危ないのでネックウォーマーやウィンドブレーカーで代用する。 ・安全上の観点から寒い場合は、ポケットに手を入れないように手袋を着用する。

可防寒着を使用する学校生活および登下校について ・学校内で体温調節できるようにセーター・カーディガンをYシャツの上からきて生活することを可とする。登下校時は不可とする。 ・防寒着を短パン・体操服・Yシャツの上から着ることは不可とする。【半袖&短パン→ジャージ上下→防寒着】【Yシャツ→学ラン→セーターやカーディガンを着込む】の正しい順で防寒をすること。半袖の上に防寒着を着ることは不可とする。

3.頭髪

頭髪は清潔で自然なままに保つ

後ろ髪は肩にかかる場合は華美でないゴムひもで結ぶ。アンシンメトリーは不可。華美でなければサイドにまとめても良い。お団子は可。

前髪は目にかからない長さとし、髪をとめる場合は華美でないヘアピンでとめバレッタは不可とする

眉毛をいじらない

⑤ 指導された場合は速やかに改善すること。

4.授業

授業を受ける服装は、自分で選択をする。(制服時、セーター姿で授業を受けてもかまわない、膝掛けや防寒着も可とする)

② 授業の開始2分前までに、所定の教室・場所に移動し授業の準備を終え着席し学習する。

③ 「学習の約束」を守り、教科担任の指示に従う。

5.所持品(バック等)

通学バックは、スクールバッグやスポーツバッグ、リュックサック等肩からかけられるものとする

通学バックは、教室のロッカーに収まる大きさで、教科書やジャージが入り、ファスナーで閉まるものとする。ビニール袋や紙袋での登校は不可とする

かばんにつけるキーホルダーや缶バッヂは2つまでとする

貴重品(現金)及び授業に関係ないもの(携帯電話、スマートフォン等の電子機器、漫画本、お菓子、ゲーム類)は持ってこない。携帯電話、スマートフォンを持って登校する場合は、保護者が申請書を提出し認められた生徒のみ持参を許可する(朝職員室に預ける)。授業に関係ないものを誤って持ってきた場合は担任に預ける。

⑤ 身分証明書は大切に保管する。

⑥ 自分の持ち物には必ず記名する。

制汗スプレーや制汗シートは無香料とし、使用する際はトイレや更衣室とする

水筒の持参は通年可とする。中身は水・お茶・スポーツドリンクとする

登下校は運動靴が望ましい

6.欠席・遅刻・早退・見学

① 欠席・遅刻・早退・見学は学級担任に所定の用紙を提出する。

② 急な欠席・遅刻の連絡は電話連絡でも可とする。

7.清掃

・清掃時はジャージ(体操服、ハーフパンツ)に着替え、教室で全員がそろって挨拶をし、机を前に移動したのち清掃場所に無言で移動し、無言で清掃に取り掛かる。終わりの挨拶は、各清掃場所で行う。また、清掃時の挨拶は会釈で行う。徹底挨拶(教室)→移動(黙働)→清掃(黙働)→清掃場で挨拶→解散

8.その他

① 生徒は1階体育館通路を通っても良い。

② 防寒着等ルール上わからないことは、購入前に担任に相談し、確認する。

同級生や後輩、先輩の家に外泊はしない。深夜徘徊はしない。

④ 朝の職員打ち合わせ時は職員室への入室は禁止とする。また、テスト前諸活動停止期間は生徒の職員室、印刷室への入室は禁止とする。

⑤ 職員室は、用事のある生徒のみバックを置いて入り口から声をかける。(ノック(3回)→失礼します→近くの先生に、○年○組の○○です。○○先生に用事があるので来ました○○先生はいますか→用事を済ませ→失礼しました)

⑥ ベランダには歯磨き、手洗い、清掃時以外は出ない。※無言歯磨きの徹底

他学年の廊下や自分の学級以外の教室に勝手に入らない。(入室の場合は先生に許可を得る)

⑧ カッター類の刃物は学校に持ってこない。