前のページに戻る

富里市立富里南中学校

富里南中学校の生活=南中生になる前に=

お子さまの中学校入学ももうすぐです。きっとお子さまも制服に身を包む日を心待ちにしていることでしょう。さて、中学校に入学する前に準備することや注意していただきたいことなどがありますので、ご一読の上、ご留意していただきたいと思います。お子さまにとって有意義な中学校生活を送ることができるように全職員で支援していきたいと考えております。よろしくお願いします。

『学校生活の約束』(生徒手帳)の中から

1.身なりについて

(1)制服

男女とも本校指定の制服を着用してください

・制服の下は以下のものを着用 男子:Yシャツ・下に体操服 女子:体操服

・体操服は、半袖体操服、ハーフパンツになっています

清掃や技能教科の際には指定のジャージ上下を着用します

防寒着(セーター・カーディガン・トレーナー【無地またはワンポイント】)は、制服の下に着てください。色は白、紺、グレー、黒。パーカーは防寒着として不適切ですウィンドブレーカーについては、部活動で購入したものか、学校指定のものを必ず着用しましょう

・衣替えの時期を設定しません。自分自身で着るものを考え、体温調節を行ってください。(集会・式典については6月より夏服、11月より冬服を着用します。)

(2)靴

通学用……男女とも運動靴です。(運動靴とは、体育の授業に適した靴。色の指定はありません。)

上履き……本校指定のものを使用してください

(3)靴下

白・黒・紺の無地(ワンポイントは可、ラインは不可)を使用してください(くるぶしソックスは禁止とします。)

タイツの着用を許可しています。色は黒で無地のものを使用してください。ただし、体育の授業などでは使用しないでください

(4)頭髪

中学生としてさわやかな頭髪を心がけてください。(脱色や着色、パーマなどは禁止です前髪は目を保護する意味からも目にかからないようにしてください。)

前髪が目にかからない程度、横は耳にかからない程度が基準。前髪が目にかかった場合には、切りそろえるか、ヘアピンを使用してくださいただし、ファッション性の高いものは禁止となっています

肩に髪がかかった場合には、結んでください。結ぶ場合は黒・紺・茶のゴムかヘアピンを使用してくださいリボン等ファッション性の高いものは禁止となっています

(5)通学用バッグ

指定のリュックを使用します。指定のリュックに入りきらない場合はサブバッグの使用を許可しています

2.登下校について

(1)登校時間

○登校時刻……8:10登校完了。委員会活動で、8:05に教室での着席完了を呼びかけていますので、ゆとりを持った行動ができるように意識してください。8:10のチャイムが鳴るまでにカバンをロッカーにしまい、朝の読書を開始します。朝の読書を行う際には、机上に他のものはおきません。

(2)自転車通学について

○本校では、自転車通学許可申請の承認をもって、自転車通学を許可しています。自転車通学を希望する生徒は、入学後に配布される申請書を提出してください。なお、自宅から学校までの距離が2km以内は徒歩通学を奨励しています。

○本校では、「自転車免許制」を取り入れています。通学用自転車に関する違反及び通学中の乗り方等に関する違反については減点をし、減点の累計が規定の点数を超えた場合はペナルティを課しています。また、度重なる違反が認められた場合には、自転車通学の許可を一時的に取り消すことがあります(5日間自転車通学停止)。

※自転車を購入する際のお願い =以下の項目に適するものをお選びください= ・ベル、ライトが付いている。 ・鍵が付いている。(盗難防止のため、ダイヤル錠(番号を入力したり、数字を合わせたりするもの)は避けてください。また、紛失防止のため、鍵にはストラップ等をつけてください。必ずカバンのファスナーのついたポケットにしまってください。 ・反射板または反射テープが付いている。 ・指定の自転車ステッカーが貼ってある。(無記名・番号式のもの。入学後の自転車点検で合格した時に配布します。) ・スタンドは片足でも構いませんが、風等で転倒して壊れてしまうケースもあるため、できるだけ両足スタンドでお願いします。 ・令和4年7月1日から自動車損害賠償保険等(以下自転車保険)への加入が義務になりました。全国では、自転車は加害事故となる事故で、高額な損害賠償請求がされる事例が多く発生しています。あなたと被害者を守るため、事故を起こしてしまったときに備えて自転車保険をご検討ください。

(3)自動車での送迎について

○本校では、雨天時になると生徒を車で送迎する保護者が非常に多くなります。校内の駐車スペースが少ないこともあり、保護者の車が校門付近の路上で駐停車するため、近隣住民や通行される方々からの苦情が寄せられています。怪我や病気以外での送迎はできるだけ避けてください。また、送迎しなくてはならない場合には、最徐行で校内まで車を乗り入れて乗降してください。(送迎時における自動車の校内運行については、後ほど文書でお知らせします。)

3.その他

○物品の紛失の原因に、記名していないことがあります。確実に記名する習慣をつけてください。

※記名について……所定の場所に油性マジックで記入してください。 ・上履き…氏名欄(靴ひもの下の部分)に記入してください。 ・ジャージ上、体操服…左胸の部分に所定の名札(購入時に一緒にもらいます。ない場合は指定店で販売しています。)をつけてください。 ・ジャージ下、ハーフパンツ…右後ろ臀部に所定の名札(購入時に一緒にもらいます。ない場合は指定店で販売しています。)をつけてください。