前のページに戻る

白井市立白井中学校

白井中学校のルール

制服について

黒の詰め襟標準学生服(含むズボン)

R6.3.8改訂

市販の変形制服や家庭や店で必要以上に詰めたスカート等、学校生活にふさわしくない形の制服は禁止です

夏場は白のポロシャツ(ワンポイントまで可)

指定学生服 リボン(全学年赤)(着用は任意)

夏場は白のポロシャツ(ワンポイントまで可)

ジャージ共通指定のもの「半袖」「ハーフパンツ」「長袖ジャージ」「長ズボン」

上履き

指定のもの。ラインの色令和6年度は1年生「緑」、2年生「赤」、3年生「青」

貸し出しをしています。生徒は担任の先生に報告してから職員室へ借りに来ること。各教室に貸し出しカードがあるので、それを担任に書いてもらってから職員室へ持って行く。

(貸し出しシステム) 担任チェック→職員室に借りに行く→貸し出した先生は学年事の名簿にチェック→3日以内に返却→返却されない場合は担任から声をかける

通学靴

体育の授業で共用できるもの。(ランニングシューズ等)ハイカットやスニーカーは安全上不可

靴下

女子白、黒、紺、灰色のソックス(ワンポイント可、くるぶしソックスも認められている色であれば可)で単色とする。但し式典(入学式、卒業式等)はくるぶしソックス不可。冬季は黒のタイツ類可(式典も黒のタイツ類可)※式典時には、防寒としての重ね履きは認めない

ベルト

黒や紺系統のもの。(公の場にふさわしい華美でないものとする。)

自転車許可制

原則として直線距離1km以上の場合に許可(許可申請書の提出が必要です。)

自転車走行に伴う、荷物の扱いは安全面に十分配慮する。 ※リュックは背負っても良い。荷物を前かごに入れる際は、安全面に配慮する(重さ等)。荷台を使用する場合は、荷綱を使用し荷物をくくりつける。

ヘルメット・鑑札 鑑札は必ずつける。(無くした場合や自転車を変える場合は、新しく購入する。) ヘルメットは指定のもの。必ず家から駐輪場まで着用する。(自転車を押しているときもヘルメットは着用する) ※ノーヘルは1回目1週間の自転車通学停止。2回目は自転車通学許可取り消しとします。

種類 荷台のついた安全基準適合自転車(ドロップハンドルや変形ハンドルは不可)

校則の続き

雨具

・自転車通学者はヘルメットが着用できる雨具(かっぱ等)

防寒具(制服の上に着用できる物とする)

セーター、ベスト、カーデガンは紺、黒、灰、茶、白でワンポイント程度。ラインも不可。(学生服、ブレザーから、裾、袖が出ないようにする。)

防寒着としてセーター着用は可だが、セーター姿で過ごすことは不可(ベスト可)ただし、授業中に衣服の調整で脱ぐのは可

防寒着は、紺、黒、灰、白、青、茶がベース色のものでPコート、ダッフルコート、ウインドブレーカー、ベンチコート、とする

マフラー、ネックウォーマー、手袋について指定なし。※安全面等、使用方法を十分に考える。

頭髪

機能的で清潔感のある髪型とする。染色、脱色、過度の長髪、パーマは不可。また、前髪で目がかくれないようにする。整髪料の使用は不可

肩にかかる場合は、ゴム等で結ぶ。ゴム、ヘアピンは黒、紺、茶等で装飾のないもの。縛り方に関しては、安全面、衛生面を考慮して自分で考えて判断する。

持ち物

・全ての持ち物には必ず記名をする。(名前のないジャージの落とし物が特に多い)

・全ての私物に関して、高価なものを避け、使いやすさや機能性を重視したものを使用する。

学校生活に必要でないもの(金銭、携帯電話、玩具等)は一切持ち込みを認めません。自動販売機用の小銭は可。 ※1回目は本人に返し、保護者に連絡。2回目以降は保護者が取りに来る。物によっては返さない。

カバン

教室のロッカーに収まるもの(ロッカーの大きさは横39cm縦45cm奥行き52cm)であれば、指定はなし。ただし、高価なものは避ける※キーホルダーは、安全面も考えて大きさや数は考える

通学路について

通学路として認めていない場所を考慮して、家の人と相談して安全な道順を選びましょう。 ※年度当初に配付します家庭環境票に記入された通学路で保険に入っているため、それ以外の道を通って登下校することは禁止です。 ※記入がなかったり通常の登下校の道と異なったりする場合保険の対象外になることがあります。

最終下校時刻

R6年度(年度によって変更あり) 4月前半17:30後半15日以降17:00 5月16:30 6月17:30 7月16:45 8月16:30 9月前半17:30後半15日以降17:15 10月17:15 11月16:45 12月16:30 1月17:00 2月16:20 3月17:30

登下校時の服装

学校生活における共通理解事項

【登校】 ・朝練あり:ジャージ又は部活で指定のもの ・朝練なし:制服 ・カッパ着用時:ジャージ ・雨天時(全員):ジャージ(自転車)

【下校】 ・放練あり:ジャージ又は部活で指定のもの ・放練なし諸活動停止:制服(体操服) ・引退した3年生:制服 ・部活未加入生徒:制服 ・冬季:ウインドブレーカー着用可(制服の上) ・自転車通学者は下も着用可だが、女子はスカートを履かずに登校後着替える。 ・朝の会に制服でいること

ただし、1校時が実技教科である時はジャージ(体操服)可

授業時間の服装(午前中は制服が原則だが、技能教科後の授業は5教科であってもジャージ可)朝の会から帰りの会終了まで防寒着及び部活のユニホーム等の着用は不可

外掃除は防寒着の着用は担当の先生の許可があれば可、ただし校舎内に戻ったら必ず脱ぐこと。

式典での服装

入学式・始業式・卒業式など式典に関しては正装。学ラン・ブレザーを着用する

その他の規則

空き教室及び所属学級以外の教室への立ち入りは禁止

・2階更衣室は3年生女子、3階更衣室は1,2年女子の更衣室として利用する。

○クールビズ期間(5/1~10/31) ・リボンをつける場合はきちんとつける ・集会等があってもこの期間の服装はクールビズOK

○学ラン・ブレザーリボン着用期間(11/1~4/30) ・登下校時は基本的に着用 ただし気温や体調に応じて、脱ぎ着可能