前のページに戻る

大網白里市立大網中学校

(令和6年度用) 生徒心得について

(1) 服装について

男子は黒の学生服を着用する(標準学生服)

・上着の袖口はあきのないもので、ボタンは2つとする。 ・上着のカラーは、プラスチック製の着脱可能なタイプまたは埋め込み一体型(ラウンドカラー)とする。 ・ズボンのタックは、ワンタックまでとする。 ・名札は左胸につける。 ・ベルトの色は、黒・紺・茶とし、幅は2cm以上とする。(2つ穴ベルトのようなデザイン重視のベルトは不可) ・上着、ズボンは、長さや幅など形状に特別な変化のないものとする。

女子は、学校指定のグレーの制服を着用し、ワイシャツにネクタイをしめる。

・上下とも、長さや幅など形状に特別な変化のないものとする。 ・スカート丈は膝頭が完全に隠れる程度とする。 ・スラックスも可とする。上着と同色のスラックスとする。 ・名札は左胸につける。

夏服は、男子はワイシャツ(白)、開襟シャツ(白)、黒の学生ズボン。

・女子はワイシャツ(白)、開襟シャツ(白)、グレーのジャンパースカート。 ・変形ワイシャツは避ける。(襟の大きさや形状が特に異なるものや、余分な装飾があるもの、ボタンダウンは避ける。) ・シャツの裾は、ズボンの中に入れる。 ・名札は左胸につける。 ・ワイシャツの下に着用するものは、白に限る。(Tシャツも許可するが、白地にワンポイント刺繍までのものとする。)

靴は保健体育の授業で使用できる運動靴とする。

靴下は、白もしくは黒とする。

・冬は、肌色・黒のタイツを下に着用してもよい。 ・マークは、ワンポイントの刺繍までとする。 ・靴下はくるぶしが完全に隠れるものとする。(1cm以上の余裕を持たせる。)

運動着は、学校指定のものを使用する。

⑦ 登下校・授業時の服装

・登校時の服装については、年間を通して「制服」とする。

ただし、以下の場合はジャージ・体操服等を着用して登校することを認める。 ア 「部活動延長願」により部活動の朝練習が認められた場合 イ 台風や大雪、雨天時及び高温時など、制服での登校が危険であることが予想される場合 ウ 行事等への対応を含め、学校長が認める場合

⑧ その他

・防寒着としてコートを使用する場合は、黒、紺色、グレー、茶色、ベージュで制服に調和するものに限る。 ・女子については、無地の肌色・黒のタイツを着用してもよい。 ・制服の下のセーター類は、黒・紺・グレー・茶を基調としたものとする。 ・部活動で使用するウインドブレーカー類を着用してもよい。

(2) 頭髪について

・「学校が学びの場であることを前提とし、清潔で活動しやすい髪型」とする。また、周囲に不快感を抱かせないことや、第三者から評価される場面でふさわしいものとする。 ・ワックス、ジェル、ムース等は使用しない。

・パーマネント、脱色、染色などの加工やエクステンションの使用、また、アシンメトリー、モヒカン、リーゼント、そりこみ、切りこみ、ラインを入れる等、奇抜な髪型にしない。

・肩に届く長さの髪は、地味な色(黒が望ましい)のゴムで結わえる。(リボンは使用しない。)

・ヘアーピンは、黒のみ使用する。

・過度な刈り上げのツーブロックはしない。

・前髪は目にかからないようにする。 ・横髪や前髪が垂れる場合はピンでとめる。

・肩にかかる長さの髪は、耳の高さより下の位置で、後ろで1つ縛り、もしくは両耳の後ろで2つ縛りにする。 ・髪を丸く束ねるときは、耳よりも低い位置で束ねる。また、毛先を巻き付けずに残してもよい。

・顔まわりの髪の毛を、あごのラインより下まで垂らさない。

(3) 身だしなみについて

・制服や運動着は、シャツを出したり、ズボンを下げてはいたりせず、正しく着こなす。

・口紅、マスカラ、ファンデーション、マニキュア、ペディキュア、香水等の化粧品を使用しない。

・日焼け止めを使用する場合は、無香料・無着色のものを使用する。

・ピアス、指輪、ネックレス、ブレスレット等の装飾品を身につけない。

(4) 上履きについて

・学校指定の上履きを使用し、靴ひもはしっかりと縛る。

(5) 通学用鞄について

・学校指定のものを使用する。

・手提げ鞄を背負うことはしない。 ・教室での保管場所は、個人用ロッカーとする。

・鞄につけるキーホルダーは1つまでとする。(大きさは5センチ程度)

(6) 学校への届出について

・欠席、遅刻、早退をする場合は、保護者を通じてラインネットもしくは電話で学校に届け出る。

・やむをえず生徒心得にあるものと異なる服装で学校生活を送る場合は、担任に申し出て許可を得ること。

・部活動に入退部する場合は、所定の用紙に必要事項を記入し、顧問に願い出る。

・校内に設置されたものを破損した場合は速やかに担任に報告し、指示をあおぐ。

校則追加部分

・A棟4階より先、屋上への立ち入りを禁止する。基本的に他の学年のフロアや他の教室には行かない。

(4) 授業中の服装は制服とする。(運動や作業、実習等を伴う教科については、教科担任の指示に従うこと。)

(5) 登下校時、制服を着用とする。ただし、部活動加入者で、朝練習の登校時や、放課後練習の下校時は、体操服やジャージの着用を許可する。(休日の部活動の登下校時の服装は、部活動顧問の指示に従うこと。)

(6) 雨が降っている場合は体操服またはジャージを着用してもよい。自転車通学者は、雨合羽の下にジャージ上下を着用してもよい。

(7) 自転車通学について

・学校から家までの距離が1km以上の範囲(確認用地図の太線外側)で、自転車での通学を希望し、かつ、交通ルールを守れる生徒にのみ許可する。

・雨天の場合は雨合羽を着用する。(傘さし運転は、道路交通法違反)

・できるだけ荷物が前かごに積める自転車を使用する。

・ヘルメットの着用は義務である。あごひものきつさは指2本が入る程度とする。

・安全面で不安があると思われる生徒は、自転車通学を一定期間停止したり、許可を取り消したりする。

(8) お金や貴重品は持ってこない。やむを得ず持ってきた場合は、朝の会で担任に預け、帰りの会で受け取る。

(9) その他

・他人宅への外泊はしない。

・学校生活に不必要なもの(携帯電話、ゲーム機等の遊び道具、菓子類、漫画・雑誌等)は持ってこない。

・登下校中、買い物(買い食い・買い飲み)をしない。

・水筒は持参してもよい。中身は水・お茶・スポーツドリンクとする。ペットボトルは不可。