山武市立山武中学校
学校生活の約束事(新入生説明会及び4月2・3年生に確認する事項)
(1)服装
① 制服・・・・・学校指定のものとする。(ネクタイ・リボンも含む)
・山武中学校の一員としての自覚と誇りをもって、登下校時を含めて日頃からきちんと着用する。
・制服は取り扱い業者から購入する。
・制服の下は、白のワイシャツまたは白のブラウスとする。メーカー、生地の指定は特にない。
・ズボンは、身体にあったものとし、ベルト(黒・紺・茶系統の単色)を着用する。
※編込み・エナメル・穴が大きくたくさんあるような飾り気のあるものは不可とする。
・スカート丈は膝頭が隠れる長さで統一する。
・白のワイシャツ・白のブラウスの下は体操服もしくは同色のものを基本とする。ただしTシャツの場合は、無地あるいは胸元や袖口にワンポイントのものとする。(ワンポイントの目安は、5㎝×5㎝程度の大きさまでとする)。
・防寒着としてブレザーの下に着用するカーディガン・セーターは、華美でないものとする。ただし、制服からはみ出さないように着用する。
・ベストを着用する場合は、指定のベスト(同様のグレーのベスト可)とする。
・ストッキング・タイツ(肌色・黒)を着用しても良い。(体温調整のため。)また、登下校の際に防寒着の着用を可とするが、自転車での登下校の際に安全に配慮したものとする。詳しくは10月頃に文書にて通知する。
・靴下は白・黒・紺を基調としたものとする。(くるぶしが見えるソックスは不可)
・化粧をしたり、アクセサリー類を身につけたりしない。
② 名札・・・・・学校指定の名札を上着につける。(校内のみ)※入学後に配付 ※1個70円 紛失の場合 生徒報告 ⇒ 担任 ⇒事務室から
③ 体育時の服装 ・ジャージ上下・体操服・ハーフパンツは、男女共、学校指定のものを着用する。
④ 清掃時の服装 ・男女とも体育時の服装とする。
(2)頭髪
・中学生にふさわしい清潔な髪型とする。
・髪が肩にかかる生徒は、黒・紺・茶のゴムで髪を結ぶ。 (ヘルメットを適切に装着できる位置)
※頭髪・服装の整わない場合は、一旦下校、帰宅して整えてから再登校となることもあります。御協力をお願いします。 ※頭髪・服装については、高校入学試験などの面接に通用することを基本とします。
(3)履き物
① 通学用(体育時も同じ) ・スポーツシューズとする。
② 上履き ・各学年(学年ごとにラインの色指定)とも学校指定のスクールシューズとする。 ※令和6年度1年生の色は、赤ラインです。
(4)カバン・持ち物・・・・・必ず記名する。
・学生カバン、又はスポーツバック(リュックサック可)とする。 (自転車通学に支障のないカバンであること)
・携帯電話の学校への持ち込みは、原則禁止とする。 (やむを得ず持ち込む場合は、許可申請書を提出し許可を得る)
・学校生活に不必要なものは、持参しないこと。
・カッター等の刃物類は危険物であるため、学校へは持参しない。必要な時は教師から貸し出しをする。
(5)通学用自転車・・・・・前カゴ・荷台が付き、両足スタンドのものとする。
(安全のため、リュックを使用し、重い荷物はカゴに入れずに、荷台を使用する場合は、荷縄でしっかりと固定をする。) ・前照灯や尾灯(反射テープ)が、完備されているもの。 ・反射板はむやみに多くつけない。 ・サドルの高さは、地面に足が届くように調整されたもの。 ・ドロップハンドルやアップハンドル、一文字ハンドルなど、運転者が前傾及び後傾して重心が不安定となるようなハンドルは禁止とする。 ・ブレーキレバーなどの位置を変更したり、不要なものを取り付けたり、また、原形を変形したものは禁止とする。 ・後輪のカバーに学校指定の鑑札をつける。※鑑札は、入学後に配付 ・防犯登録をする。 ・登校後は必ず施錠し、自己管理をする。 (紛失を防ぐためキーホルダー等を付けるようにしましょう。)
(6)登下校
① 服装 ・制服を着用する。(※ただし、雨天時及び部活動がある場合は、体育時のジャージの着用を認める。) ※夏の暑い時期に、生徒指導委員会で協議し、半そで・ハーフパンツでの登下校を認める。 ・放課後部活動に参加する生徒は、ジャージ、体操服での下校を可とする。
・冬季の防寒着は、白、黒、紺、茶色を基調としたジャンパーかコートとする。 ※フリース・ダウンジャケット・ウインドブレーカーの着用も可。ウインドブレーカーは部活動でそろえて購入したもの、または家庭で購入したもの。色彩は下校時の夕暮れに、車の運転者に認識をされやすい色等を選ぶようにお願いします。なお、登下校時や部活動中のみ着用可とする。
② 自転車通学 ・自転車通学許可の区域は、特に定めない。自転車通学を希望する者は、道路交通法を遵守することを大前提とし、入学式当日に「自転車通学許可申請書」を提出し、許可を得る。 ・危険な走行や、交通ルールの違反を繰り返す場合は許可の停止や取り消しをする場合があるので家庭での指導を十分に行う。 ・自転車通学者にあっては、必ずヘルメットを着用し、交通安全に十分気をつけ、左側を一列で走行する。 ・雨天時は、上下カッパを着用する。※傘さし運転は禁止。(道路交通法)
③ ヘルメット ・自転車通学者は、学校指定のヘルメットを着用する。※ヘルメットは入学後に配付 ・小学校時に自転車通学であった者は、その時使用していたヘルメットをそのまま使用してもよい。(ただし、耐用年数は3年)
④ バッグ ・自分のものであると認識しやすくするため、キーホルダー等を一つ許可する。ただし、バッグからはみ出るような大きな物は禁止です。