前のページに戻る

横芝光町立横芝中学校

横芝中学校生徒服装基準(令和6年度)

○質素と清潔を基本とした服装

○中学生として恥ずかしくないきちんとした服装

男子

服装(冬服)10月中旬頃~5月上旬頃(移行期間は、天候にあわせて決定する)

○黒の学生服。(横芝中学校のボタンをつける)

・上着、ズボンともに自分の体格に合った標準型を着用する。

・第1ボタンまできちんとしめ、制服の下はワイシャツを着用する。

・式典や集会の時は、ホックをきちんとしめる。

・ベルトを必ずしめる。(色は、黒とする)

服装(夏服)5月中旬頃~10月上旬頃(移行期間は、天候にあわせて決定する)

○上は色無地のワイシャツ、下は黒の学生ズボンを着用する。

・シャツの裾を外に出さない。

○通学に適したもの。

・体育の授業で使用できる運動靴。

・かかとを踏んだり、落書きをしない。

頭髪

○中学生にふさわしい清潔な髪型。

脱色、毛染め、パーマなどは禁止。

女子

服装(冬服)10月中旬頃~5月上旬頃(移行期間は、天候にあわせて決定する)

○紺のセーラー服、スカート・スラックス

○スカーフを着用する。(1年-えんじ、2年-紺、3年-黒)

・上着、スカートともに自分の体格に合った標準型を着用する。

・スカート丈はひざ下程度、ひざ頭が見えないようにする

・スカートの下にジャージをはかない

・袖のスナップをきちんとしめる。

・スラックスは標準型

服装(夏服)5月中旬頃~10月上旬頃(移行期間は、天候にあわせて決定する)

○上着は白無地のワイシャツ、または白のセーラー服。

○下は紺のスカートかスラックス。(冬服に準ずる)

○通学に適したもの。

・体育の授業で使用できる運動靴。

・かかとを踏んだり、落書きをしない。

頭髪

○肩につかない程度の長さとし、長くする場合はきちんと結ぶ。

・ヘアピンやゴムの色は、黒、こげ茶、紺のみとする。

・脱色、毛染め、パーマなどは禁止

男女共通

ジャージ

○体格に合ったサイズのものを着用すること。

・名前をきちんと記入すること。(特に下)

ソックス

○白のスクールソックス、スポーツソックス(くるぶしが隠れるもの)

・くるぶしソックスは不可。

・ワンポイント程度は可とする。(左右対称はワンポイントとする。)

・スポーツソックスの華美でないメーカーのロゴは可とする。

・部活動用靴下は部活動時のみの着用とする。

名札

○上着のポケットの部分に安全ピンでとめる

カバン

○スクールバッグ(他校で学校指定にしているような形)、スポーツバッグ(エナメルバッグ等)、リュックなど。

○メインのバッグに入りきらない場合は、別のサブバッグを使ってもよい。

その他

装飾品

○ネックレス、ピアス、ブレスレット、ヘアクリップ等、学習活動に必要のない装飾品は、一切身につけない。時計を着用する場合は、時計機能のみとし、スマートウォッチ等は認められない。

厳冬期の服装

防寒対策としては、肌着やセーター等、制服の下に着る衣服で調節をする。防寒着等の着用は、登下校時および部活動等で許可された場合に限り、制服(部活動の場合はジャージ等)の上に着用する。防寒着等は昇降口で脱ぎ、校内では着用しない

制服の上に着る防寒着について

・ウインドブレーカー、スクールコート等や部活動で許可された防寒着とする

マフラー・手袋について

・特に規定は設けないが、自転車の運転等、登下校の安全や防犯上支障のないもの。

・マフラーを着用する場合は、風になびかないようにする。

女子のタイツやレギンスの着用について

・女子は、黒の無地のタイツやレギンスを着用しても良い。指先等が冷たい場合は、黒の無地の靴下を着用しても良い。レギンスを着用する場合も黒の無地の靴下を着用する。

・黒の無地のタイツやレギンス、黒の無地の靴下も、体育の授業では着用しない。

その他

・セーター等は制服の下に着用する支障のない形状、厚さのもので、制服にふさわしい色合い(白、グレー、黒、紺など)のものを着用する。特に首回りや袖口や裾からはみ出さないように注意する

・体操服の代わりに白いTシャツ等(ワンポイント程度は可)を着用してもよい