大田区立大森第一中学校
令和5年度 大田区立大森第一中学校 生活指導部
大森第一中学校の約束事 改訂版
1)服装・頭髪に関すること
心構え
◆「身だしなみ」が相手に大きな印象を与えることは、社会では常識です。適切な言葉遣いも含め、社会に出た時に恥ずかしい思いをすることのないよう、常日頃より気を引き締めて行動しましょう。
★ 服装や持ち物の原則(基準)は、「社会に出たときに通用するもの」→「儀式や受験時に適したもの」→「標準服に合うもの」→「学校生活にふさわしいもの」という考え方です。
◆次のような当たり前のことまで規定しませんが、日頃から気を配りましょう。
*ブレザーを腕まくりなどせずきちんと着る。
*ズボンやスカートを下げたり上げたり不自然な着こなしは改める。
*上履き・体育館履き等、カカトを踏むような履きかたは改める。
□状況に応じて、年度途中に見直し・変更をする可能性があります。
①服装
*衣替えの時期はありません。式典時を除き、気温に合わせて使い分けます。
*標準服上下 ・学校指定のブレザー、スラックス、スカートを着用します。
*ブレザー ・ブレザー着用が原則ですが、①自学年フロア内のみ移動をするとき ②校庭で昼休みに遊ぶとき は着用せずに行動しても構いません。
服装・頭髪の規定
*スラックス ・ベルトを必ず着用します。色は黒や茶など派手ではなく飾り気のないものとします。
*スカート ・スカート丈はひざ頭がかくれる程度とします。
*シャツ・ブラウス ・学校生活に相応しいものを着用します。色は白とします。 ・落ち着いた色の肌着を必ず着用します。 ・裾を出す着方は改めましょう。 ・ブラウスは丸えりのものを着用します。 ・ベストを着用しても構いません。
※長袖 ・上にブレザーを着用するのが原則です。しかし、左胸に一中の校章がプリントされていればブレザーを着用せずに行動しても構いません。
※半袖 ・左胸に必ず一中の校章をプリントし、ブレザーを着用せず行動します。
*ネクタイ・リボン ・長袖着用時は常にきちんと着用します。 ・半袖着用時も着用して構いません。
*ソックス ・白のスポーツソックス(ワンポイントは可)とします。 ・ケガを防ぐため、くるぶしが隠れるものを着用します。 ・レースつきなど飾り気のあるものは着用しません。
*通学靴 ・運動に適しているものとします(色指定なし。スニーカー推奨)。
*上履き ・ラインの色と形状が合っていれば、指定以外のものでも可。
*セーター等 ・黒、紺、グレー、茶色系、白で無地(ワンポイントは可)のスクールセーターかベストの着用を認めます(標準服からはみ出さないように折るなど工夫します)。 ・ネクタイやリボンが見える形状のものを着用します。 ・登下校および式、朝礼などの公的な場、自学年のフロア以外に移動するときは、セーター姿ではなく必ずブレザーを着用します。 ・防寒対策をしても不十分な場合は、制服の上にジャージを着用しても構いません。
*マフラー等 ・マフラー、手袋に色などの指定はありません。
*タイツ類 ・黒、紺、グレー、茶色系の無地のものを認めます。
*コート類 ・黒、紺、グレー、茶色系、白を基調とする学校生活にふさわしいものとします。 ・教室内では着用しません。
*化粧品類 ・口紅、香水等の化粧品類の使用は一切禁止です。 ・ハンドクリーム・リップクリームは、無色・無臭の薬用のもののみ、休み時間の使用を認める。 ・日焼け止めは、原則、家庭で塗ってきましょう。学校で塗る必要がある場合は、トイレや更衣室で塗ります。匂いが強くなく液体のもののみ使用できます。水泳の授業があるときは使用しません。
*その他 ・眉毛を剃ったり抜いたり加工することは禁止です。
②頭髪
・脱色したり染めたりすること、パーマ、ウェーブ等の加工は禁止です。 ・整髪料を使い、不自然な髪形にすることは禁止です。 ・髪が肩に届く時は、華美でないゴムやピンを使用します(端をたらしたりせず、きちんと結ぶ)。 ・リボン、飾りピン留め、ヘアバンドの使用は禁止です。
2)校内生活に関すること
①時間
*登校時間 ・8:10~8:25(8:30までに着席しないと遅刻となります。)
*一般下校時刻 ・6校時まで授業がある日………15:50 ・5校時まで授業がある日………14:50 (すぐ下校、または活動場所に移動します。)
*最終下校時刻 ・4月~10月………………………18:30 ・11月~3月………………………18:00 (すべての活動を終えて後片付けも済ませ、校門を出ます。)
*昼休み時間 ・13:10~13:35(13:30の予鈴で校舎内に入ります。)
②持ち物
*バッグ ・指定された一中リュック、サブバッグを使用します。 ・バッグには目印代わりに、常識的な大きさのキーホルダー等を1個付けても構いません。 ・バッグへの落書きはしません。また、シール・ステッカー等は貼りません。
*ヘアーブラシ、ハンドミラー ・休み時間の使用を認めます。
*腕時計 ・持参を認めますが管理はしっかりしましょう。
*現金 ・原則として持ってきません。
*その他 ・忘れ物をしたときは、教科担任の先生の指示に従います。 ・学習に関係ないものは一切持ってきません。 ・許可された物はロッカーに置いても構いません。
*置き傘 ・記名した折り畳み傘はロッカーに置いたままでも構いません。
③行動
*授業 ・チャイム着席を厳守します。 ・授業の用意は休み時間中にします。
*休み時間 ・10分の休み時間は次の授業の準備時間です。教室移動はこの間に済ませます。また、他の教室には入りません。
*昼休み ・委員会が割り当てる場所とボールを使用します。 ・各ボールを使用できるコートは決まっています。 ○サッカーボール → 校庭奥側 ○バレーボール → 校庭手前側 ○バスケットボール → サブコート
*教員室 ・コートを着たまま、バッグを持ったままで、入室しません。 ・教員室、事務室などに出入りするときはノックをして、「失礼します。」「失礼しました。」と言います。 ・後ろの出入り口を使用します。 ・職員会議中(打ち合わせ中)は入室できません。
*保健室 ・原則として休み時間以外は行きません。 ・早退する場合は、担任または学年の先生の確認を得てから下校し、家に着き次第、学校に連絡します。
*ゴミの処理 ・燃える・燃えないゴミを分別して捨てます。
*その他 ・友達の持ち物を触ることがないようにしましょう。 ・時と場所に応じた丁寧な言葉遣いをしましょう。 ・力による暴力、言葉による暴力は絶対にやめましょう。 ・校舎または器物を破損した場合は、すぐ先生に報告し、指示に従いましょう。