前のページに戻る

大田区立馬込東中学校

生徒のみなさんへ 生活指導について

この1年間がみなさんにとって充実した有意義なものになるよう期待しています。 さて、本校では中学校生活を送るうえで次の約束を設けています。

きまりを守ろう!

1 時間

・8時10分~8時25分までに登校し、各教室で出欠確認をします。 ・本鈴(8時25分)が鳴った時には着席し、朝読書をします。35分から朝の学活を行います。 ・下校時刻(通常は最終授業の25分後)を守ります。 部活動等の最終下校時刻は18時です。

2 持ち物

通学かばん(馬込東中バッグ)で登校します。ただし、荷物が多かったり、行事などの時は紺又は黒のサブバッグを併用してもよいです。 (サブバッグだけでの登校は授業がない日のみ可)

バッグに目印のアクセサリーを付ける場合は一つまでとし、手の中に入る程度の大きさにしましょう

・許可された物以外は学校に置きません。 ・授業に関係のないものや違反物、不要物の持ち込みは禁止します。 ・体育着は毎回持ち帰るようにします。 ・持ち物にはすべてに名前を書きます。

3 服装、頭髪

・正しい服装を心がけ、身だしなみに気を配ってください。時と場に応じた服装、頭髪を自ら考えられるようにしていきましょう。

柄物、色物のシャツはやめましょう

スカート丈はひざにかかる程度とし、ひざが見えるほど短くするのはやめましょう

通学靴は履きなれたスニーカー、靴下は白のスクールソックス(くるぶしが完全に隠れるものとし、ワンポイントまで可)を着用します

・上履きは安全のため、きちんと履きます。(かかとを踏まない・清潔を心がける)

染髪、パーマ、整髪料の使用は禁止します

髪が長い(肩にかかる位)場合、体育・給食・儀式のときは黒か紺、茶色のゴムで結びます。また、表彰を受ける生徒や朝礼等で壇上にあがる生徒も同様です

・校章をきちんと付けます。

こういう時には

1 欠席

7時30分~8時10分までに学校へ保護者が電話もしくは「まなびポケット」にて連絡してください。あるいは生徒手帳の連絡欄に保護者が理由を記入・捺印またはサインをして友人を通して学校(担任)へ届けてもかまいません。

2 遅刻

連絡方法は欠席の時と同じです。登校したら教員室に報告してから教室に行き、授業に参加します。

3 忘れ物

自分の判断で家に帰ったりせず、必ず先生に相談し指示を仰いでください。

4 放課後の活動

学級、生徒会、実行委員会、部活動等で放課後に活動する場合は、必ず担当の先生の許可がなければいけません。(部活動については、昼休みまでに教員室前廊下のホワイトボードにて予定を確認しましょう。)

5 休日の登校

忘れ物等で校内に入る時は標準服または体育着で登校し、必ず先生や警備員さんに許可を得なければなりません。

~さわやかな挨拶ができる学校にしましょう~