前のページに戻る

大田区立貝塚中学校

令和6年度 校内生活のきまり

頭髪等

①清潔感のある髪型を心がけましょう。

1. 登下校、週番活動について

登校

※登校時は正門から登校します。 ①8:20までに朝読書活動を始められるように着席します。8:25に着席していない場合は遅刻となります。 ②8:25に正門は閉めます。それ以降の登校は裏門から入ります。

下校

※下校時は正門・裏門どちらも使用可です。 ①5校時までの日は14:45、6校時までの日は15:45で一般生徒は一斉下校となります。 ②一斉下校後は正門が閉まります。その後の時間は裏門から下校します。 ③最終下校時刻は18:15です。時間を守って下校しましょう。

週番活動(生活委員の仕事内容)

①8:10~8:20まで輪番であいさつ運動を行います。(曜日ごとに担当クラスが変わります) ②8:20のチャイムで教室へ行きます。また、8:20に朝読書を始められない時間に登校している生徒に声かけをします。 ③下校時刻に合わせ、各学年の廊下・教室を見回り、生徒の下校を促し、居残りの活動を記入します。 ④戸締まりと消灯等の確認をし、週番日誌に記入します。終わったら週番担当の先生にサインをもらいます。

2. 欠席、遅刻の連絡

①生徒手帳に記入し、兄弟・姉妹や友達にあずけ、登校したら担任の先生に渡してもらいます。 ②当日、保護者から8:15までに学校に電話、または学びポケットの欠席連絡機能を用いて欠席連絡を入れてもらいます。 ③遅刻をする場合は、必ず教員室へ寄り、登校してきたことを学年の先生等に伝えてから、自分の教室へ向かう。

3. 生徒の服装・持ち物

標準服

Yシャツの第一ボタンをとめ、ネクタイをきちんとしめましょう。 ※夏服期間中はネクタイ(リボン)をせず、第一ボタンをあけてもかまいません。 ②Yシャツはズボンの中に入れましょう。 ③ズボンはベルトをし、さげてはかないようにしましょう。 ④スカートの長さは、膝がかくれる程度の長さとします。 ⑤ブレザーのボタンをとめます。 ⑥校章を左襟につけます。

通学靴

①白・グレー・黒を基調とした運動靴とします

上履き

①学校指定の学年カラーの上履きを使用します。 ②黒のマジックでつま先の部分にカタカナで姓を記入します。かかとの部分には番号を記入します。 ③かかとを踏んではかないようにしましょう。 ④上履きを忘れた場合は教員室に行き、貸し出し用の上履きを借ります。 ⑤学期末には持ち帰り、洗いましょう。

体育館履き

①体育館では学校指定の学年カラーの体育館履きを使用します。 ②授業や部活動で体育館を使用する場合は、上履きを体育館の下駄箱に置くことができます。取り違いに気をつけましょう。(全校や学年で集まるときは靴袋に入れて管理します。)

靴下

①白・グレー・黒とします。ライン・ワンポイントは可とします。スニーカーソックスは不可とします

肩に髪がとどいたら、ゴムまたはピンでとめます。(色は黒・紺・茶)とします。 ※カチューシャは不可とします。 ③前髪が目にかからないように気をつけましょう。また、整髪料(ワックス等)は禁止とします。 ④染色、脱色、パーマ、エクステンション等、髪を加工することは禁止とします。 ⑤まゆ毛の加工はしないようにしましょう。 ⑥爪はこまめに切り、マニキュアは禁止とします

セーター

①冬服期間中の防寒用として、Vネックのセーター(黒・紺・グレーのワンポイントまでは可とします。)を着用してかまいません。カーディガンは不可とします。 ②ブレザーの下からはみ出ないようにしましょう

ベスト

①ベスト(紺・白)の着用を認めます

コート

①紺・黒・グレー・茶のPコートまたはダッフルコート、ダウンコートを可とします。 ②校内に入ったら着用しません

手袋・マフラー等

①華美なものはさけましょう。 ②校内に入ったら外しましょう

黒タイツ

①標準服の冬服時の防寒着として着用しましょう。(80デニール以上のもの)

鞄・サブバッグ

①学校指定(スクールリュックorグリーンの3WAY)の通学鞄と紺色のサブバッグ(推奨品有り)を持ち物に合わせて使用します。 ②ビニールの袋やエナメルバッグは禁止とします。 ③目印としてのキーホルダー(お守り)等は1個とします

その他

休日に忘れ物を取りにくるような場合(再登校含む)にも標準服か学校指定の体操着で登校します。受付で来校者名簿に記入をします。 ②腕時計は各自の責任で管理します。(紛失に注意しましょう。授業によっては外してもらうことがあります。) ③学習活動に関係のないものを持参することは禁止とします。

4. 校内生活

①3年生の登下校時は、西階段のみ使用可、1・2年生の登下校時は東階段のみ使用可とします。 ②他のクラスへの出入りは授業で出入りする以外は禁止とします。 ③トイレの使用は【3年生:2階西トイレ】、【2年生:3階東トイレ】、【1年生:2階東トイレ】とします。 ④特別教室等へ休み時間中に移動がある場合は休み時間中に行います。移動も含め、授業外で他学年の教室廊下へ行くことは禁止とします。 ⑤昼休みの活動場所は輪番で校庭、体育館が使えます。(ボールの管理は生活委員が行います。) ⑥生徒手帳は常に携行します。紛失・破損した場合は担任の先生に申し出ましょう。 ※本人の写真付きなので管理には気をつけましょう。再発行には200円かかります。届けを担任の先生に提出します。 ⑦マナーに気をつけて生活しましょう。 ⑧教室のロッカーに置いてよいものは、担任の先生、教科担当の先生が許可したものに限ります。(体育館履きは必ず、袋に入れて管理しましょう。) ⑨印刷室は生徒だけでの利用は禁止とします。 ⑩来校者をはじめ、校内で会った人には元気にあいさつをしましょう。 ⑪靴や鞄は整理整頓しましょう。(取り違いが起こらないように記名をして整理しましょう。) ⑫多目的室の利用(昼休みのみ)は【3年生:2F】、【2年生:3F】とします。1年生は武道場の使用可。 ⑬全校・生徒会朝礼で体育館へ行く場合、混雑状況により玄関で上履きを脱いだらそのまま階段を上ること。並んでから体育館履きに履き替えるなど、一人ひとりがその時の状況で判断をする。 ⑭タブレット端末は毎日持ち帰り、持参をします。充電を忘れないようにしましょう。