前のページに戻る

大田区立東調布中学校

学校生活のきまり

身だしなみ

(1)服装

・冬服10月~5月・夏服5月~10月(5月と10月はどちらの服装も可)

冬服

・黒つめえりの学生服(カラーをつける) ・学生服の下は、白Yシャツ ・黒長ズボン(黒ベルト) ・紺の上下。 ・ブレザー ・リボン(3年生も着用可) ・ジャンパースカート、スラックス ・上着の下は、白ブラウス、白Yシャツ

※スカート丈は膝にかかる程度

※スクールセーター(カーディガン)を上着の下に着ることができる。 ただし、紺、黒色、グレーのVネックで柄のないもの。(ワンポイント可) 袖や裾をだらしなく出さないよう注意。

※入学式・卒業式・離任式は、原則としてセーターの着用をしない。

※冬の登校時に手袋、マフラー(ネックウォーマー)、コートの着用が可能。ただし、校舎内では着用しない。 ・手袋・マフラー…派手な柄、色のものをさけること。ネックウォーマー可。 ・セーター…黒、紺、グレーのVネックのスクールタイプとする。 ・コート…黒、紺、グレーのスクールコート・ダッフルコートに準じるタイプとする。ベンチコートタイプは不可。

※寒冷時、タイツ・ストッキングを着用することができる。

夏服

・白Yシャツ (校章はシャツ左胸のプリントで代わりとします) ・ポロシャツ ・黒長ズボン(黒ベルト) ※ポロシャツは長ズボンから出して着用可

・白ブラウス、白Yシャツ (校章はシャツ左胸のプリントで代わりとします) ・ポロシャツ ・スカート、つりスカート、スラックス ※ポロシャツはスカート、スラックスから出して着用可

※スカート丈は膝にかかる程度 ※スカートのウエスト部分を折ったり、丸めたりして着用しないこと

※肌着を着用する

※靴下は、白色のものを着用する。ライン不可。ワンポイント可。 安全上、くるぶしが完全に隠れる長さを着用すること

※夏服の時期でも涼しい時には長袖ワイシャツを着用することができる(R4年度入学生~)。

①バッチのつけ方 → 生徒手帳 P17を参照。 クラスバッヂをなくした場合は学校、校章をなくした場合は指定販売店で購入する。

②衣替え移行期間を設けず、5月、10月は夏服、冬服のどちらを選んでもよい期間。なおこの期間はジャンパースカートでの登校も認めるがバッヂを着用すること。

③やむを得ない理由で、指定された服装以外を着用する場合は、保護者の申し出により許可をする(生徒手帳にて届け出る)。

(2)頭髪

①清潔に整えるようにする。

肩まで伸びた時は、髪ゴム(黒・紺・茶の単色)で束ねる

脱色、着色、パーマ、そり込み、整髪料、ピアス・イヤリング、化粧、ヘアバンド、カラーピン、アクセサリー等は禁止

(3)上履きと下履き

①校内では学年色(令和5年度:1年→青、2年→赤、3年→緑)の上履きを履く。体育館では体育館履きを履く

②忘れた生徒は職員室で「サンダル」を借りる。

③かかとを踏みつぶさずに履く。

④名前の書き方 → 生徒手帳P18を参照。

⑤屋外では運動靴を履く。革靴(黒)を使用してもよい。 ただし、外での体育実技は運動靴とする

持ち物

(1)カバン

①学校指定のスクールバッグ(3年生は紺バッグも可)を使用する。補助的にナップサックを使用する。 ②カバンの変形、落書きやシールは禁止

③キーホルダーは取り違え防止のために必要な分だけにする

(2)生徒手帳

①生徒手帳は、登下校時に携行する。 ②生徒手帳を紛失・破損した場合は「再交付願い」提出で実費にて再発行できる。

(3)所持品

学習、学校生活に必要のないもの、危険なもの、周囲の迷惑となるもの、貴重品をもってこないこと。 例:携帯電話、お菓子、ゲーム類、雑誌、漫画整髪料、カッター(刃物)

※特別な事情で現金等の貴重品を持参した場合は朝学活時、必ず担任に預ける

【注】学校で購入可能な物品一覧(※校章は販売店) ①クラスバッヂ 385円 ②委員会バッヂ 200円 ③生徒手帳 200円 ④週番バッヂ 200円 ⑤紺バッグ 3800円 ※現在は定期訪問での販売

1日の学校生活

②他の教室に入らない。また原則として他の学年のフロアに行かない

[以下、制限事項に関する重要な箇所のみ抜粋]

②自転車の登下校は禁止とする(再登校や土日の部活動で登下校する場合も同様)

③土日などの休日する場合は標準服またはジャージ等を着用する。ただし部活動の場合は、部活動で決められた服装を着用する