大田区立雪谷中学校
{SPANタグ追加}、{体裁整え}、{HTMLタグ追加}の処理を実施いたします。
服装に関するきまり(令和6年4月改訂)
1 標準服
1)上着(AB共通)
① 冬服では、指定のブレザー、ネクタイを着用する。 ブレザーの下は、白のYシャツまたは丸襟シャツを着用する。
② 夏服時は、1,2年生は学校指定の半袖紺色ポロシャツ、3年生は白の半袖Yシャツまたは学校指定の紺色ポロシャツを着用する。
③ Yシャツ等の裾は、スラックスやスカートの中にしまうこと。
④ 肌着を着用する。肌着は色や柄がYシャツ等の外に透けないものとする。
2)Aタイプ:スラックス
① 指定のスラックスを着用する。ベストを着用しても良い。
② ベルトは黒の革製のものとする。
3)Bタイプ:ベスト・スカート
① 指定のベスト、スカートを着用する。
② スカート丈はひざ丈とする。
2 頭髪・靴等
1)頭髪
① 清潔を第一とし、学校での活動に支障がない髪形とする。
② 頭髪の脱色、染色はしない。
③ 頭髪が肩より長い場合は束ねる。髪を束ねるゴムの色は、紺・黒・こげ茶とする。リボン・ヘアーバンド・飾りピン等は使用しない。
2)靴・靴下
① 靴は、運動靴か、黒の革靴とする。キャンバス地の靴は不可。体育の授業や運動活動では運動靴を着用すること。
② 靴下の色は白・黒・紺とし、くるぶしが完全に隠れる長さのものを着用する。ワンポイントがあっても良い。また、防寒のための黒タイツを着用しても良い。
3 防寒着
1)校舎内
① 防寒のために、標準服の下にセーターを着用しても良い。
② セーターは黒または紺のVネックでハイゲージのものとし、カーディガンは不可。
2)登下校時
① 防寒のためにコート、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用しても良い。
② コート等は登下校時のみの着用とし、校舎内では着用しないこと。
生徒心得(令和5年9月改訂)
1 登校と下校
1)8時25分以後を遅刻とします。8時25分には着席していること。
2)遅刻・早退・欠席の際は、保護者から学校に連絡してもらうこと。
欠席連絡について 電話(7:45~8:15)、まなびポケット保護者連絡機能、保護者が記入・押印した生徒手帳で連絡してください。
3)遅刻して登校した時は、教員室に登校したことを連絡すること。
4)登下校の途中では交通道徳を守り、下校後はまっすぐ家に帰ること。
5)登下校に自転車を使用することは禁止です。
2 校内での生活
1)礼儀作法
① 言葉づかいや行動は、品位を保つように努める。
② 爽やかな挨拶を心がける。
③ いじめは絶対にしてはいけません。思いやりを持ち、優しい心で人と接すること。
2)服装
① 標準服を着用すること。特別な事情のある場合は、事前に相談し、許可を得ること。
② 標準服・防寒着等については、「服装に関するきまり」を確認すること。
3)所持品
① 所持品には学年・組・氏名を書くこと。
② 学習に不要なものは持って来ないこと。
③ 現金・時計・携帯電話等は持参しないこと。特別な事情がある場合は、事前に許可を取り、登校時に教員室に預けること。
4)授業中
① 始業の合図の前に、所定の場所で静かに先生を待つこと。
② 授業の前後には礼儀正しく挨拶すること。
③ 授業には真剣に取り組みましょう。ともに学習に取り組む仲間を尊重し、お互いに高め合える学習を心がけること。
5)物の使用
① 公共物は丁寧に扱い、破損しないよう気を付けること。破損した場合はすぐに申し出ること。
② 教室を出るときは必ず戸締り・消灯を行い、エコに努めること。
③ 危険防止のため、廊下や階段などで走らないこと。
3 校外での生活
1)礼儀作法
① 校外でも、中学生らしい、爽やかな行動を心がける。
② 先生や友達、近所の方などに会ったときは、挨拶をすること。
2)外出時の注意
① 外出する際は、外出先や帰宅時間を家族に連絡すること。
②
。3)事故の防止
① 交通道徳を守り、事故防止に努めること。
② 正しい自転車の乗り方をすること。また、帰宅後であっても、標準服で自転車に乗らないこと。
4)お金の貸し借りについて
① 友達同士でのお金の貸し借りは止めましょう。
② 人におごる、おごられる等の行為は、してはいけません。