前のページに戻る

大田区立糀谷中学校

大田区立糀谷中学校 学校生活のきまり

生活指導部

1.1日の生活

(1)登校時間・・・8:05~8:25

①登校時の注意 ・8:25の予鈴には教室に入れるよう、時間に余裕を持って登校する。 ・8:30の本鈴に間に合わなかった場合は、遅刻となる。 ・体調不良などで授業時間に登校したときは、職員室に報告してから教室へ入る。 ・通学路を使用し、交通ルールを守り、安全に注意する。 ・服装を正す。 ・校庭を通る場合は、コンクリート舗装(ほそう)の通路「いぬばしり」を通る。 ・自転車による登校は認めない

②チャイム着席 ・朝礼がない場合は、8:30までに教室の自席に着席し、朝読書を開始する。 遅れてきた場合は、静かに廊下を歩き、静かに教室に入って読書を開始する。 ・朝礼(全校朝礼、生徒会朝礼)がある日は、8:25までに整列し、並んで移動をする。

③朝読書(8:30~8:40)

(2)朝学活・・・8:40~8:45 ・出席確認、健康状態の確認をする。 ・委員会や係からの急ぎの連絡、提案をする。 ・今日の予定、担任の話、その他の連絡をする。

(3)授業・・・8:50~

①チャイム着席 ・始業のチャイムまでに、自分の席に着き、学習の準備をする。

②休み時間 ・教室移動など、次の授業の準備をする。※他クラスの教室に入らない

③授業の受け方 ・授業に集中して、聞く態度や発言をしっかりと行う。

④教科連絡 ・各教科係は授業終了後、各教科担任の先生から「持ち物や授業を行う教室など、次回の授業の用意」について指示を受ける。 ・指示を受けた内容は、時間割を見て、次の授業の前日の終学活で連絡する。

(4)給食・・・12:40~13:10(12:20~12:50) ・給食当番は、白衣と三角巾を着用し、指定された場所から給食を運ぶ。 ・給食終了のチャイムまでは教室から出ない。

(5)昼休み ①校庭の利用 ・月曜日~金曜日の各曜日に全学年の生徒が利用できる。

②図書室の利用 ・委員会の定めた日に、対象学年の生徒が利用できる。

(6)終学活 ・一日の反省、配布物の確認をする。 ・委員会、係からの連絡、提案、協議をする。 ・担任の話、その他の連絡をする。

(7)清掃 ・各学級の教室と指定された場所を清掃する。 ・清掃用具は大切に使用し、使用後は指定の場所にしまう。 ・校舎を汚したり、傷つけたりしないように心がける。 ・ゴミは分別し、それぞれのゴミ箱に捨てる。 ・清掃終了時、担当の先生の確認を受ける。

(8)下校・・・6時間授業 15:45 5時間授業 14:45 ・先生の指示に従い、不要な残留はしない。 ・会議等が行われる場合は、指定した時刻までに下校する。 ・寄り道、買い食いはしない

※校庭は横切らず、コンクリート舗装(ほそう)の通路「いぬばしり」を通る。 ※早退者は家に到着したら、必ず学校へ電話連絡をする。

(9)最終下校・・・18:00 ・残留は、担当の先生の許可(残留届け)を得た場合のみできる。 ・担当の先生が不在の時や会議、テスト1週間前等の場合は、残留できない。

2.身だしなみ(服装・頭髪・上履きなど)

(1)服装

標準服

【A型(詰め襟)】 上:黒の詰め襟学生服(カラーをつける)、白のワイシャツ 襟:右に校章、左にクラス章 下:黒の学生ズボン

①学生服は、丈の長いもの、短いものを着用しない。 ②学生服の下は、白のワイシャツを着用する。 ③ワイシャツの下は、派手でないシャツ(下着)、または体育着を着用する。 (ワンポイント可、長袖可、ハイネックは着用しない。)

④ベルトは、黒、紺、茶で飾りのないものを使用する。華美なものは避ける。

【B型(セーラー服)】 セーラー服(スカートまたはスラックス)、ネクタイ 左胸:紺の台布上部に校章、下部にクラス章

①セーラー服に、学校指定のネクタイを着用する。 ②セーラー服の下は派手でない下着(キャミソール含む)、体育着などを着用する。 ③セーラー服の袖をおらない。袖のスナップボタンをきちんと留める。

④長いスカート、短いスカートを着用しない。ひざが隠れる程度の長さとする。 スカートの下に体育着(ハーフパンツ)を着用してよい。

⑤スラックスをはく場合、ベルトは、黒、紺、茶で飾りのないものを使用する。華美なものは避ける。

【C型】 上:白のワイシャツ 左胸:学校指定のアイロンマーク 下:黒の学生ズボン

①白のワイシャツを着用する。開襟シャツやボタンダウンは着用しない。 ②ワイシャツの下は、派手でないシャツ(下着)、または体育着を着用する。(ワンポイント可)

③ベルトは、黒、紺、茶で飾りのないものを使用する。華美なものは避ける。

【D型】 上:白のワイシャツまたはブラウス、リボンネクタイ(自由) 左胸:学校指定のアイロンマーク 下:スカートまたはスラックス ジャンパースカート、リボンネクタイ 左胸:紺の台布上部に校章、下部にクラス章

①ワイシャツまたはブラウスに、学校指定のリボンネクタイを着用してもよい。 ②ワイシャツまたはブラウスの下は派手でない下着(キャミソール含む)、体育着などを着用する。

③長いスカート、短いスカートを着用しない。ひざが隠れる程度の長さとする。 スカートの下に体育着(ハーフパンツ)を着用してよい。

④スカートには、ベルトは使用しない。

⑤学校指定スクールベスト(白)のみ、ブラウスの上に着用してもよい。

共通

①靴下は、白、黒、紺、グレー、茶色の靴下を使用する。 (ワンポイント可、くるぶしソックスやルーズソックスは不可。)

②アクセサリー類は使用しない。

③寒いときは、上着の下に派手でないセーター・トレーナー・ベスト・カーディガンを着用してもよい。ワンポイントは可。袖や裾が上着から出ないようにする。また、学校指定スクールベスト(白)を着用してもよい。

④寒いときは、コート(市販のスクールコート、Pコート、ダッフルコート、色は、派手でないもの)を着用してもよい。(※生徒会で、変更を検討中)

⑤寒いときは、マフラー、ネックウォーマー、手袋などの防寒具を使用してもよい。(ニット帽や耳当ては不可。)

⑥服装違反のものは、学校で卒業まで保管することもある。

体育着・ジャージ

・体育着 半袖シャツ(学年カラーのネーム刺繍)、ハーフパンツ ※シャツの裾はハーフパンツに入れる。 ・ジャージ トレーニングシャツ(学年カラーのネーム刺繍)、トレーニングパンツ(学年カラーのネーム刺繍)

注意事項

・放課後や休日に、標準服や体育着、ジャージで遊んだり、自転車に乗ったりしてはいけません。 ・入学式、1学期始業式、2学期終業式、3学期始業式、3学期修了式、卒業式は、A型・B型とする。 ・1学期終業式、2学期始業式は、C型・D型とする。

(2)バッジ類 ①校章・クラス章のつけ方(冬の標準服) ・右のイラストを参照

②アイロンマーク(夏の標準服用) ・ワイシャツやブラウスの左胸ポケットに、アイロンマーク(学年色の校章)をつける。 ※紛失や不足の場合は、学校で販売します。

商品 価格
校章 450円
男子学生服ボタン 大1個 110円
男子学生服ボタン 小1個 120円
裏ボタン1個 20円
クラスバッジ 300円
台布 100円
アイロンマーク3枚 200円

(3)頭髪等

①いつも自然な状態とし、前髪は目にかからないようにする。

②肩にかかる場合は、黒、紺、茶色のゴム、または黒のヘアピンで、後ろの方で束ね、髪飾り等は使用しない。

③整髪料・パーマ・脱色・髪染め・眉剃り・化粧(色つきリップクリーム含む)・マニキュア等をしない。

(4)靴

①通学靴(運動靴、ひも付きアップシューズ、ひも付きジョギングシューズ) ・落ち着いた色の運動靴とし、体育の時間に使用できるものとする。 ・市販されているもので可。

②上履き ・本校指定の学年カラーの靴(つま先とかかと、2か所に記名)

3.持ち物など

(1)持ち物

①水筒を持ってきてもよい。(ビン、缶、ペットボトルは不可。中身は、水、お茶、スポーツドリンクとする。)

学校の学習、部活動に必要なもの以外は、学校に持ってこない。 ・カッターやハサミなど刃物類、マッチやライターなど火気類、スマホや携帯電話など電子機器類、その他指定されたもの。

香りの出る物(制汗剤、汗とりシート等)は持ち込まない。

使用するバッグは、指定された通学バッグとする。

・バッグにアクセサリーを付けることは禁止していないが、目印につける場合も、常識的な範囲のものとする。 また、バッグに落書きしたり、シール・ステッカーを貼ったりしない。

貴重品(金銭、時計、携帯電話など)を持ってこない。 ・各種検定の申し込み、PTA関係などでお金を持ってくる場合は、朝、担任に提出する。

⑥寒いときは、ブランケットを持ってきてもよい。

(2)生徒手帳の活用について

①生徒手帳は、常に携帯する。

②欠席や遅刻をする場合、体育の見学、家庭からの連絡などは、兄弟、姉妹、友人を通して生徒手帳で連絡する。 または、7:50~8:10までに、電話かまなびポケットで連絡をする。

③紛失や破損した場合は、担任に申し出て、再発行願いを提出し、再発行してもらう。

4.その他

・他学年のフロアへは行かない。指定された階段を使う。 ・北校舎1階二部のフロアは、許可されたときのみ、教員が引率して通行する。

(1)階段の使用 ・北校舎東階段(赤階段)は、原則として1年生のみが使用する(パソコン室へ行く場合を除く)。 ・1年生が体育館へ行く場合は、中校舎中央階段(黄階段)を使用する。北校舎西階段(緑階段)は使用しない。 ・南校舎階段(青階段)は、2年生のみが使用する。

(2)トイレの使用 ・北校舎3階トイレは、1年生のみ。 ・中校舎3階トイレは、2年生のみ。 ・北校舎2階トイレ(階段横)は、3年生のみ。 ※中校舎4階トイレは、美術室・音楽室利用のとき以外は使用しない。 ※校舎1階のトイレ(体育館をのぞく)は使用しない。