前のページに戻る

大田区立出雲中学校

出雲中 一日の生活

内容 時刻 生徒の動き
登校 8:10 ◆8:10より早く登校しない。(校舎内には入れない)
部活動の朝練に参加する場合は、7:20以降登校し活動場所に行く。
◆時間に余裕を持って登校する。(遅くても8:15には門を通過する)
◆週番の生活委員はあいさつ運動を行う。
◆8:20までに着席して朝読書を始める。
朝礼 8:25 ◆学級委員を中心に整列、声をかけ合って整列する。出欠確認。
本鈴 8:30
朝読書 8:20~8:30 ◆自席で静かに読書をする。読みたい本を持参する。
朝学活 8:30~8:35 ◆あいさつの前に服装を正し、机の位置を直す。
◆朝学活が終了したら、1時間目の授業の準備をする。
授業 8:45~ ◆チャイム前着席を守る。(2,3分前位から時計を見て行動する)
◆授業道具を机の上に揃える。服装を正し、机の位置を整える。
◆落ち着いて授業に取り組む。
休み時間(10分) ◆次の授業準備、教室移動をする。他クラスに入らない
◆チャイム前着席を守る。
給食 12:35~13:05 ◆給食当番は白衣・白帽を着用し、すぐに準備を始める。
◆ほかの生徒は手洗いをすませ、12:40までに着席する。
◆保健給食委員は、給食準備がすばやくできるように声かけをする。
◆担当の放送委員は昼の放送を行う。
昼休み 13:05~13:25〔予鈴〕 ◆「ごちそうさま」の後、当番は、速やかにワゴンを戻す。
◆校庭でボールを使用して遊ぶことができる。ボールを借りるときは生徒手帳が必要。(貸出当番は、各学年週番の生活委員が行う)
◆予鈴が鳴ったら、すぐに教室に戻る。
授業 13:30~ ◆チャイム前着席を守る。(2,3分前位から行動する)
終学活 15:20 ◆5校時の日は14:20
◆係は明日の連絡をする。
清掃 15:30~15:45 ◆5校時の日は14:30
◆全員で協力して行う。終わったら担当の先生に必ず報告する。
下校 15:45 ◆5校時の日は14:45に下校する。
◆部活動・委員会等の生徒は、荷物を持って活動場所に行く。
最終下校 18:30 ◆活動終了後速やかに下校する。活動で使用した場所の片付け、戸締まりをしっかりと行う。
◆正門・西門から下校する。
◆最終下校時刻を守る。

標準服

冬服

①登下校時は必ずブレザーを着用する。ブレザー着用時はボタンを2つしっかりとめる。

②学校内は、ブレザーを脱いでも良いが、セーター姿で登下校しない

③Yシャツの第1ボタンをきちんととめて、ネクタイ・リボンをつける。

④ニットセーター(学校指定)の着用は冬服着用時とし、寒暖に合わせて調節に用いる防寒着としてブレザーの中に着る。

夏服

①ポロシャツのボタンは、普段は上1つ留めなくても良い。儀式や朝礼の時はすべて上までとめる。ポロシャツの裾はズボンまたはスカートに入れて着用する。

②夏服で寒い時は、ポロシャツの上にジャージ(上着)を着用してもよい。

防寒着

①セーター ◆学校指定のものを着用する。冬服着用時。

②コート ◆黒・紺・グレー色のスクールコート、ピーコート、ダッフルコート ◆期間は11月~3月 ※ベンチコート類不可

③手袋・マフラー・ネックウォーマー ◆使用しても良いが、派手でないものにする

通学靴

◆白を基調としたトレーニング(ジョギング)シューズ ※運動に適したもの

靴下

◆色は白・黒・紺とし、スポーツ用、スクールソックスとする。ショート丈のソックスを履いても良いが、くるぶし、アキレス腱がカバーできる長さのものを履く。 ※ワンポイント可。ライン入りは不可。 ※ただし、儀式と体育祭は白の靴下とする。

通学鞄:学校指定のもの

①リュック式バッグとする。目印としてつけるキーホルダーは一つとする。

②補助的に使用するバッグは、自由とするが華美なものをさける。

頭髪

中学生らしいさわやかな髪型とし、清潔な印象を与えるようにする。

①特殊なデザインカットにしない。

②髪の毛が肩にかかったら、まとめて結ぶ。前髪は目にかからないようにする。

③髪の毛をとめるヘアピンやゴムなどは、「黒・紺・茶」とする。髪飾りは禁止。

④染色、脱色、パーマ、特殊なカットなどをして特異な髪型にしない。

⑤整髪料を使わない。

⑥眉を細くしたり剃ったりしない。