大田区立六郷中学校
六郷中学校 学校生活について
服装・持ち物について
標準服上衣(冬服)
ブレザー
・本校指定のものを着用する。 ・ボタンを揃え、校章をつける。
Yシャツ・ブラウス
・指定の、薄黄色のシャツを着用する。(2着あると良い) ・シャツは第1ボタンを止め、すそをスラックス、スカートに入れる。 ・肌着は白無地もしくはシャツから色が透けて見えない物が望ましい。
セーター・ベスト
・本校指定の緑色及びカーキ色のセーター・ベストを着用してもよい。
ネクタイ・リボン
・指定のネクタイ、リボンを着用する。 ※ネクタイ、リボンには必ず記名をする。
標準服上衣(夏服)
ポロシャツ
・本校指定のポロシャツを着用する。 ・シャツのすそはスラックス、スカートにしまう。 ・肌着は白無地もしくはシャツから色が透けて見えない物が望ましい。
セーター・ベスト
・本校指定の緑色及びカーキ色のセーター・ベストを着用してもよい。
標準服下衣
スラックス
・本校指定のものを着用する。
スカート
・必ず、学校指定のものを着用する。 ・丈の長さは膝にかかる程度とする。
ベルト
・黒系で華美でないもの。太さは3~4センチ程度とする。
靴
通学靴
・運動に適した靴(色・柄があってもよい)、もしくは黒・茶のローファーとする。雨天時はレインブーツ可
校舎内
・教室や体育館など、全て学校指定の上履きとする。なお、靴ひもの色を学年カラーにする。(赤・青・緑) ※安全等のため靴のかかとを踏まないように履く。
靴下
・原則として白色とするが、黒・紺・グレーは可。 ・ワンポイント・ライン程度までは可とする。ただし、柄物などのカジュアル用は履いてこない。 ・長さは、くるぶしが隠れるものとする。スニーカーソックス・ルーズソックスは履いてこない。 ・冬場はタイツを履いてもよい。色は黒とする。
通学バッグ・サブバッグ(体育着)(部活動等)
通学バッグ
・校外(入試や上級学校訪問、職場体験)に出て活動するときに、周囲が見てふさわしいと感じるもの。 ・カバンの種類は、スクールバック、背負える形の3WAYタイプ、DAYバックタイプ。カバンの色は、黒・紺を基準とする。 ・バッグに落書きをしない。アクセサリー類は目印程度とする(1~2個)。
サブバッグ
・体育着を入れるサブバッグは、袋等の使用を認める。 ・主に運動部活動用として、スポーツバッグの使用を認める。 ※サブバッグのみでの登校は不可。
防寒着
・必要に応じ、Pコート、ダッフルコートなどを登下校時に着用してもよい。色は黒・紺・茶・灰色などの落ち着いた色とする。
・必要に応じ、手袋及びマフラー等を登下校時に着用してもよい。
傘
・色、柄があってもよいが、極端に派手なものは避ける。 ※必ず記名をすること。 ※不意な雨に困らないよう、折り畳み傘を通学バッグに入れておくとよい。
身だしなみについて
頭髪
・清潔感のある頭髪を心がける。
・眼、肩にかからないようにし、肩にかかる長さになったら黒、紺、茶のゴム・ピンで止める。(安全面に配慮しなければならない場合では結ぶ)
・整髪料の使用、パーマ、カール、毛染めなどの加工はしない。
つめ
・常に短く清潔にする。 ・マニキュアをつけない。また、磨いてツヤなども出さない。
その他
不要物について
・刃物やライターなどの危険物、携帯電話・スマートフォン、ゲーム機やカードゲーム類、菓子類、マンガ・雑誌などは持ってこない。原則として現金は持ってこない。
その他
・1階の6組の教室前から相談室まで、2階パソコン室から職員室、小会議室までをサイレント通りとし、できるだけ静かに通ること。
・冬服の期間は、登下校時にはブレザーを着用する。(部活動の終わりはその限りでない)
・必要に応じて水筒を持ってきてもよい。中身は水・お茶・スポーツドリンクとし、休み時間に教室内で飲むこと。
・ピアス、ネックレス、リストバンド、ミサンガなどの装飾品はしてこない。
・化粧をしない。また、色つき・香りつきリップもしない。
・防犯等の観点から、スカートの下に体育着のハーフパンツを履くことをすすめる。
・紛失防止のため、持ち物には記名をし、認められたもの以外は全て持ち帰る。
・安全のため、自転車での登下校はしない。休日の部活動等でも同様。
・スプレー類は持参しない。汗ふきシートを使う場合は無香料のものとし、ゴミは持ち帰ること。また保健上の問題で保湿クリーム、リップクリーム、日焼け止めを使う必要のある人は必ず担任の先生に相談すること。