前のページに戻る

大田区立志茂田中学校

志茂田中学校

生活のしおり

~志茂田中に入学した皆さんへ~

1 日課表(志茂田中での一日の動き)

時間 5時間授業 6時間授業 5時間授業・昼清掃
日直登校 ~8:10 *教員室入室不可
職員朝会 8:15
出席確認 朝読書 8:20~8:30(火・木はタブレット朝学習)
学活 ~8:35
1校時 8:40~9:30
2校時 9:40~10:30
3校時 10:40~11:30
4校時 11:40~12:30
給食 12:30~13:00(配膳10分、食事20分)
昼休み 13:00~13:20
予鈴 13:20
5校時 13:25~14:15
6校時 14:25~15:15
学活 14:20~14:28 15:20~15:28 14:20~14:28
清掃 14:28~14:40 15:28~15:40 13:05~13:15
下校時刻 14:45 15:45 14:30

最終下校時刻
3月~10月・・・18:15まで
11月~2月・・・17:45まで

2 登校・朝読書

① 本鈴までの時間は次の通りです。7時50分より前に登校しない。遅くとも8:10には校門を通過しましょう

(ア) 部活動朝練習参加生徒・・・7:00~(保護者の同意がある場合のみ)
(イ) 一般生徒・・・・・・・・・7:50~8:15
(ウ) 始業(朝読書開始)・・・・8:20

② 登校の際、JRの踏切を横断する場合は、できるだけ陸橋(歩道橋)を使いましょう。

③ 踏切を渡る場合は早めに家を出ましょう。踏切が事故等で遮断機が上がらず、時間に遅れた場合は遅刻扱いになります。注意しましょう。

④ 朝礼のある日には、早めに登校しましょう。

⑤ 朝礼・儀式・避難訓練の移動の時は一切話をしない。今のうちから集団として身につけましょう。

⑥ 8:15のチャイムで、その日の授業の確認や準備、朝読書の準備をし、着席しましょう。

⑦ 病気・通院などの理由で欠席・遅刻をするときは、次の方法で学校に連絡しましょう。

(ア) 保護者が8:10までに学校に電話を連絡する。(8:10から朝の打ち合せがあるので、先生方は電話に出られません。)
(イ) 保護者が生徒手帳か他の紙に理由を書いて友達に頼み、担任の先生に提出する。
(ウ) 保護者が8:10までに「まなびポケット」の保護者連絡機能を利用する。

※届け出や連絡が無い場合は、先生が保護者に確認を取ります。
※遅刻してきたときは、教室に行く前に職員室により、登校したことを先生に伝える。

登校した後は、原則として学校の外には出られません。やむを得ない事情があるときは、必ず先生に相談をしてください

3 日直の仕事

① 8時10分までに職員室で日直日誌を受け取る。

② 職員室前のホワイトボードの内容を日誌に書き、教室の後ろ黒板に、写してきた連絡の内容を書く。

③ 授業が終わったら、黒板をきれいにする。黒板消しをクリーナーにかける。

④ 教室の換気と消灯に責任をもつ。(教室移動の時は電気を消す)

⑤ 帰りの会で「1日の反省」を発表する。

⑥ 日直日誌の記入を丁寧に行う。

⑦ 日誌を担任の先生に必ず提出して下校する。・日誌は大切な公簿なので、もれなく記入する。

4 授業

① 授業の始まりのチャイムが鳴る前に、自分の席に座り、授業開始を待ちましょう。

② 授業には一生懸命取り組みましょう。自分自身の身勝手な言動によって、友達の勉強する権利を奪ってはいけません。

③ 忘れ物をした場合は、教科担任の先生に申し出て、指示を受けましょう。勝手に家に帰る、友達同士の貸し借りは禁止です。

④ 気分が悪いときは、教科担任の先生から許可を得てから保健室に行きましょう。保健室が不在の場合は職員室に行きましょう。

⑤ 教科係は授業後に、「次の時間の持ち物」を教科担任の先生に聞く習慣をつけましょう。

5 10分休みの時間(授業間休み)

① 10分休みは、遊ぶ時間ではありません。次の授業の準備をしてから、トイレや水飲みなどの休憩を取りましょう。教室移動がある授業の時は、この時間に移動を済ませ、チャイム着席を守りましょう。

他学年の教室前や他クラスには絶対に入ってはいけません。教室移動の時は、他学年の教室前を通らないようにしてください

6 給食

準備12:30~(10分間) 食事12:40~(20分間) 片付け13:00~(10分間)

① 4時間目が終わったら配膳台の準備、台ぶきんをぬらす。(保健給食委員)

② 給食当番は手洗いをして白衣・帽子・マスク着用する。各自、手を洗い着席。全員教室に入る。

③ 配膳がすんだら全員で「いただきます」(保健給食委員)

食事中は立ち歩き禁止。食べ終わったら自席で待つ

⑤ チャイムが鳴ったら「ごちそうさま」(保健給食委員)

⑥ 片付け:ストローは空いた牛乳パックに入れる。(牛乳の飲み残しは専用容器に入れる。残菜はもとの食缶に戻す。)

⑦ 配膳台をふき、台ぶきんとバケツは保健給食委員が、2階配膳室横の台に返却する。配膳台クロスを掛け片づける。ワゴンを各階配膳室に返す。食器が落ちないように気をつける。

・給食で数物の食品や食器等が不足した場合は担任の先生へ申し出てください。それ以外の食品は不足しないように上手に配ってください。

・食中毒の防止のため食べ残しの持ち帰りは絶対にしないこと。

・給食当番の白衣は金曜に持ち帰り、月曜に持ってくること。

7 昼休み

① 教室内や廊下などでは、皆が気持ち良く過ごせるよう落ち着いて過ごしましょう。

昼休みでも他クラスや他学年の教室の前には行けません。(特別な用事がある場合は除きます)

③ 昼休みにはボールの貸し出しがあります。貸し出しの有無については、昼の放送をよく聞いて、みんなが楽しく過ごせるようにルールを守りましょう。

④ 昼休み終了の予鈴が鳴ったら、遊ぶのをやめて、速やかに教室へ戻ります。くれぐれも次の時間の授業に遅れることのないようにしましょう。

8 朝学活と終学活の方法

① 朝学活の流れ 司会:学級委員

・8:30のチャイムがなったら学級委員の号令:「起立、気をつけ、礼、おはようございます、着席」

・前に出て、「これから朝の会を始めます。日直は今日の連絡をしてください。」(日直は職員室前で記入した情報、今日の時間割を大きな声でハッキリ伝える。)

・「係・委員会から何か連絡はありますか?」(ある場合は、挙手をし、学級委員が指名する。)

・「先生からのお話です。お願いします。」(先生のお話が終わったら・・・)

・「起立、気をつけ、礼」

② 終学活の流れ 司会:学級委員

・最後の授業が終わり次第、声をかける。(○○分から学活を始めます。一行日記を出してください。等)

・一行日記を班ごとに集める。全部集まったら帰りの会を始める。

・「これから帰りの会を始めます。日直は今日の振り返りを発表してください。」(日直は今日の反省をなるべく詳しく、大きな声でハッキリ伝える。)

・「明日の連絡をしてください。」(日直は明日の時間割と、持ち物の確認を、大きな声でハッキリ伝える。)

・「係・委員会から何か連絡はありますか?」(ある場合は、挙手をし、学級委員が指名する。)

・「明日の日直は○○さんです」

・「先生からのお話です。お願いします。」(先生のお話が終わったら・・・)

・「起立、気をつけ、礼、さようなら!!」

※早く終学活ができるように、昼休みまでに持ち物等を後ろの黒板に記入しよう。

9 清掃・下校

① 終学活の後は放課後となり、用事のない生徒は速やかに下校になります。他のクラスの友人を廊下で待ったりしないようにしましょう。終学活や掃除の妨げになります。

② 放課後の活動には優先順位がありますので確認してください。 <学校行事・生徒会活動(委員会活動など)→学年の活動→クラスの活動→部活動>

③ 放課後に活動する場合は「居残り届け」を昼休みまでに、担当の先生に提出する必要があります。忘れずに提出しましょう。荷物は活動場所に持参します。

④ 清掃は、クラスごとに決められた場所があります。当番になった生徒は、決められた場所の清掃を素早く丁寧に行います。清掃の仕方は、担当の先生の指示に従いましょう。清掃が終わったら、当番全員がそろって担当の先生に報告し、点検を受けてあいさつをして下校です。

下校では、きちんとした態度でまっすぐ家に帰りましょう。寄り道や下校途中での買い食いなどは禁止です

⑥ 下校後は帰宅し、着替えてから外出するようにしましょう(塾や習い事を含む)。標準服や体育着、ジャージ、部活動の服装で行動しないようにしましょう

再登校する場合は、標準服、体育着、部活着を着用しましょう。また自転車の使用は禁止です

放課後や休日に他の中学校に行くことは大田区内一斉で禁止されています

10 教室の清掃方法

<教室>

① 窓を開ける。

② 机・椅子を引きずらないよう教室の後方に運ぶ。

③ 前半分をきれいに掃きゴミを取る。

④ 机・椅子を引きずらないよう教室の前方に運ぶ。

⑤ 後ろ半分をきれいに掃きゴミを取る。

⑥ 机・椅子を整頓する。

⑦ ぞうきんで棚・ロッカー・黒板の溝をぬれ拭きする。

⑧ ゴミを分別して捨てる。(可燃ごみ・不燃ごみプラスチック)

⑨ ほうきは柄の部分を下にしてしまう。他の清掃用具はフックに掛ける。

⑩ カーテンを両脇に束ね、窓を閉めて鍵を閉める。

⑪ 黒板を一番上の状態に上げる。

⑫ 戸締まり・電気を点検する。

⑬ 美化デーは黒板クリーナーのスポンジ・袋を洗い、床の汚れた箇所の雑巾がけ、ほうきのゴミ取りを行う。

11 職員室では

① 入室前に、鞄を廊下におき、マフラーやコートなどは脱ぐことがマナーです。

② 生徒が入室することができるのは、後方の出入り口のみです。

③ 入室時には、学年/組/氏名を伝え、退室時に「ありがとうございました」と言いましょう。

④ 職員室は先生方の仕事場です。態度や言葉づかい、礼儀作法に気をつけましょう。

⑤ 試験前後や職員会議などのときには、職員室に入室できません。特に朝の打ち合せのときには(8:10~)は入室できません。注意してください。

12 各施設の利用

① 特別教室(理科室、美術室、音楽室、木工室など)

・備品などに勝手に触らないようにしましょう。
・準備室への入室はできません。

② 保健室

・保健室は学校生活で発生した傷病の応急処置を行うところです。家庭でのけがや病気は処置を済ませてから登校しましょう。

・保健室利用の方法
(ア) 授業中利用するとき → 教科担任の先生に許可をもらう。
(イ) 休み時間や昼休み → 次の教科の先生に申し出る(処置が次の授業にかかる場合があります。)
(ウ) 放課後や部活動 → 担当の先生や部活動顧問の先生に連絡をしてくる。

・保健室を退室するときは、「保健室利用カード」を受け取ります。

・早退時やけがの時、「家庭連絡票」を受け取ることがあります。必ず、家の人に見せましょう。また、その後の様子など保護者の方に記入していただき学校に持ってきましょう。

・健康相談や身長・体重の計測、視力検査などは、できるだけ昼休みや放課後の時間を利用しましょう。保健室は体調の悪い人が出入りします。迷惑のかからないように利用しましょう。

・保健室の薬品や器具は勝手に使用しないでください。

・保健室での休養は原則として1時間とします。

・入室時は必ずノックしましょう。体のどこの具合が悪いのか、いつから悪いのかなど必要なことをハッキリ伝えましょう。

③ 放送室

・広報委員の生徒と、仕事のある生徒以外は入れません。精密な機器類も多いです。勝手に触らないようにしましょう。

④ 印刷室

・生徒だけでは入ることができません。危険な機械類も置いてあります。

⑤ トイレ・流し

・学年で指定された場所を使用しましょう。また、教室移動の場合は他学年も使用する場合があります。譲り合って使用しましょう。

13 服装

① 生徒手帳記載内容

志茂田中学校の生徒として自覚をもち、礼節を重んじながら節度のある学校生活を送りましょう。そのためにも定められた標準服を正しく着用すること、身だしなみを整えて生活を送りましょう

標準服の正しい着用等については生活指導便りなどを参考にしましょう。

② 標準服

ア)学ラン…左襟に校章

イ)セーラー服…校章不要、スカート丈は膝頭が隠れる程度

ウ)ブレザー
・定められた行事では、Yシャツの第1ボタンを閉め、ネクタイもしくはリボンを襟につける
・平常時は、ネクタイ、リボンの着用は自由

エ)夏服
・白のYシャツ or白の開襟シャツor白のポロシャツ(左胸に校章をつける)
・PTA記念ポロシャツ(校章印刷済み)
・指定のベスト・セーターの着用可(校章刺繍済み)

※夏服に校章を付ける方法 *アイロンマーク *ベスト/セーター *記念ポロシャツ

靴下
・白、黒、紺、灰の靴下とし、ワンポイントまたは3本以内のラインがあってもよい。
・足首を保護するものなので、くるぶしが隠れるものとする

防寒着 防寒のためのコート類は黒・紺・灰とする。派手な柄や模様は避ける

ベルト 黒の学生用ベルト、または標準服用ベルトとする

靴 通学時は運動靴(色の指定はなし)または、革靴(黒か茶)、長靴は可、ブーツ不可。体育の授業時は運動靴とする

頭髪
・清潔感のある髪型とする。
・原則として加工しない

その他
・装飾類(ピアス、指輪等)、化粧はしない
・ゴム、ヘアピンは目立たないものとする

⑨ 体育授業時の服装等
・本校指定の体操着を着用する。
※記録会や実技テストの時など、必要に応じて教員が半袖・ハーフパンツになることを指示する。
・靴は陸上競技にふさわしい運動靴とする。体育館履きは上履きと兼用する

・髪型は運動に適したものにする。肩にかかる髪は結ぶ
・体育着は毎回持ち帰る。洗濯し清潔に着用する。

14 持ち物

① 持ち物には名前を書いておく。(学年・クラス・氏名等)

貴重品は持ってこない。(やむを得ず持ってきたときは、朝のうちに先生に預ける。)

③ 「必ず持ち帰る教材」は持ち帰る。(それ以外は教室内のロッカーを活用する。机の中には放置しない)

④ 学校生活に必要のない物はもってこない。

カバンは本校指定の通学カバンを使用すること。サブバッグは自由、サブバッグのみの登校は認めない

⑥ はさみについては、不必要に机上に出さず、キャップをつける。/ケース等に入れるとして、安全に使う。

⑦ カッターについては、必要な時は授業内で貸し出し等を行うので、持ってこない。

15 その他、学校生活について

① バッグの位置

せまい教室の中で、40人近くの生徒が一緒に生活します。バッグは学年で指定された場所で管理しましょう。ロッカー、机の中、バッグを荷物の置き場所を考えて、自己管理しましょう。くれぐれも、机のまわりの床に荷物等が直接置かれることのないようにしましょう。

② ロッカーの管理

ロッカーの中は整理整頓し、教材を取り出しやすいように工夫しましょう。また、自分のロッカー以外の場所は使用禁止です。部活動の持ち物などは、顧問の先生や担任の先生と相談しましょう。

③ クラスの係(責任を果たすこと・協力することを学びましょう。)

16 志茂田中学校生徒用タブレット活用ルール

1 基本ルール

(1) 学習目的のみで使用する。

(2) 人権・健康を守る使い方をする。

2 校内での使用について

(1) タブレットは、学習目的で使用することができる。ただし、
・使用しない時には必ずバッグや保管庫にしまい、むき出しのまま放置しない。
・授業中の使用は先生の指示に従う。
・授業に支障の出る使い方はしない。
・朝読書の時間はしっかり本で読書をする。

3 校外での使用について

(1) 基本ルール「学習目的のみで使用する」「人権・健康を守る使い方をする」は、校内外でも変わらない。

(2) 校外の利用については、保護者の同意を得て使用する。

4 カメラ・動画機能について

(1) 肖像権や著作権を侵害する撮影は禁止する。

(2) 撮影対象の本人または作品の作成者に必ず許可を得る。

(3) 撮影したデータを、他の人が見られる場所に保存しない。拡散しない(メール添付を含む)。

17 志茂田中学校区SNS利用ルール

① 2時間以上 赤信号

② 家庭ルールは おうちの人と

③ 考えよう 皆の気持ち

④ 会わない 載(の)せない 教えない

⑤ チェックしよう 投稿前に

⑥ 会って話そう 大切なこと

18 服装の決まり

標準服着用時の禁止事項

靴に関する規則: - スニーカー(運動靴)または革靴を着用 - ヒールのある靴は禁止 - サンダル類は禁止 - 靴の加工は禁止

髪型について: - 染色・脱色の禁止 - パーマ禁止 - 肩にかかる長さの場合は束ねる - 奇抜な髪型禁止

化粧・装飾品について: - 口紅禁止 - マニキュア禁止 - 香水禁止 - 装飾品(ピアス、指輪、ネックレスなど)の着用禁止