大田区立矢口中学校
保護者会資料
令和5年度 生活指導について
令和5年4月22日
大田区立矢口中学校
生活指導部
[前文省略]
生活のきまり(生徒心得に基づく)
【学校生活】
1 登校
① 7:50~8:20が登校時間になります。教室にて8:25のチャイムで出欠を確認しますので、8:20には校門を通るようお子さんを送りだしてください。
② 病気等で欠席または遅刻する場合は、電話連絡・まなびポケット(8:15から教員打ち合わせがあるため、8:10までに連絡をお願いします。)か、生徒手帳を利用して担任に連絡ください。
③ 遅刻した場合は、必ず教員室に寄って、「遅刻者入室カード」を教員室にいる先生に記入してもらってから教室に入ることになります。
2 授業
① 授業を大切にするように指導しています。
② チャイム着席を指導しています。通常の休み時間(10分休み)は基本的に次の授業の準備に使います。
③ 体育の見学については、生徒手帳に保護者が記入捺印して、担任の確認印をもらい、その上で教科担当の教員に届け体育着に更衣して見学をします。
3 給食
① 衛生面の配慮から給食当番は白衣を必ず着用して準備をするように指導しています。
② 週末に白衣・月末に配膳台カバーの洗濯をお願いしています。
4 昼休み
① 昼休みは13:05~13:25の予鈴まで。予鈴が鳴ったら教室に戻り、授業の準備をするように指導しています。
② 校庭や図書室は、使用方法に従って利用するように指導しています。
5 清掃
① 担当場所の清掃終了後、班長は担当教員に報告し、班員そろって確認します。
6 部活動
① 部活動は学校生活がきちんとできていて成立するものです。委員会、学級活動や当番活動が部活動よりも優先されます。
② 規定を守り、さらに各部活のきまりに従って活動するよう指導しています。
③ 入部した部活は、できるだけ3年間継続して続けられるように、努力するように指導しています。
④ 部活動の服装については顧問の指示に従います。(部で統一した者や色が派手でないものにしてください。詳しくは顧問に確認してください)
⑤ 学校のルールやスポーツマンとして恥ずかしい行為があれば大会の出場停止などペナルティもありえます。自覚を持って生活するように、ご家庭でも指導してください。
7 服装・頭髪
① 標準服(制服)をきちんと着ること。飾りなどはつけないよう指導しています。
② ワイシャツ、ポロシャツの下に着るTシャツ類は透けないように無地の白のものを着用します。(ワンポイントは可)
③ 靴下は白・紺・黒のソックスを履くように指導しています。(ワンポイントは可)くるぶしが完全に隠れるものにしてください。(くるぶしソックスは不可です)
④ 靴は運動靴を履きます。(色の指定は特にありませんが体育の授業でも使用します。)
⑤ 頭髪の変形、染色、脱色はしないように指導しています。
⑥ 髪の長さが肩にかかるようであれば、ゴムで結わくように指導しています。ご家庭でも注意してください。(ゴムの色は黒・紺・茶)
⑦ ピアスやネックレスなどの装飾品はしないように指導しています。
※染色や異装がみられた場合は保護者に連絡し、自宅で直してから再登校させるようにしています。そのようなことがないようにご家庭でもご指導をお願いします。
⑧ タイツ(ストッキング)については体調管理・防寒対策として肌色・黒で無地の物を着用してもよいことになっています。
8 持ち物
① かばんは矢中バックを使用します。体育着や部活の道具などがあり、入りきらない場合はサブバッグを使用することになっています。(サブバッグだけで登校しないよう指導しています。)
② 学校(授業)に関係ないものは持ってこないように指導しています。
9 その他
① やむを得ず、貴重品や携帯電話を持ってこなくてはならない場合は朝のうちに担任に預けるようしてください。
② ロッカーや机の中には認められたもの以外は置きません。原則として家に持ち帰ります。
③ 他のクラスへは体育の着替え以外、原則として入らないように指導しています。
【保健室の利用方法】
① 緊急の場合を除き、休み時間に利用するように指導しています。
② 保健室は応急手当をする場所です。1時間休んでも治らない場合は保護者に連絡を取り、帰宅させることもあります。
【校外での生活】
① 下校後に登校する場合も原則として、制服で登校します。(再登校でも自転車は使用不可)
② 休日など教員不在の際に忘れ物などで学校に来る場合は警備さんの指示に従います。
③ 登下校時は買い食いなどしないように指導しています。
④ 生徒間での物の売り買いはトラブルの元になりますので、行わないように指導しています。(物の貸し借りも行わないように指導しています。)
⑤ ゲームセンターなどへは出入りしないように伝えています。
⑥ 道一杯に広がって歩かない、その他、地域の方々の迷惑になるような行為はしないよう指導しています。
【携帯電話について】
① 部活動内のSNS(LINE等)は禁止しています。ご家庭でも注意してください。
② SNSの使用に関するトラブルが起こらないよう、ご家庭でもお子さんの携帯電話・スマートフォンを時々チェックし、管理してください。
③ 生徒会で以下の宣言を行いました。矢口中学校「SNSルール」
- 相手の気持ちを考えてから送信すべし
- 家庭内で決められた時間を守るべし
- 個人情報を守るべし
- 匿名でも悪口を書いてはならぬ
- 仲間外れをしてはならぬ
- 知らない人と繋がってはならぬ