前のページに戻る

渋谷区立笹塚中学校

笹塚中学校

教育目標

自律

学び方を習得させることによって、学ぶことの楽しさを知り、生涯にわたって、自ら学んでいくことのできる主体性を育成します。

協働

考えを出し合うことで、よりよい答えをつくることができること、多様な考えが統合されて新しい考えが創出されることを習得させることで協働性を育成します。

参画

自分の特性を知り、その特性を活かして社会に参画する力(「ちがいをちからに変える力」)を育成します。

校歌

作詞:神崎 祐幸
作曲:鳥居忠五郎

  1. 縁したたる武蔵野の
    空に富士の嶺仰ぎつつ
    理想に燃えし若人は
    笹塚原に集いたり

  2. 自主のしるべの旗の下
    これの学舎は清らけく
    互いに友よ手を取りて
    真理の道にいそしまん

  3. 雪に撓まぬ篠笹の
    雄々し力を範となし
    正義を愛し末の世の
    礎ここに築きなん

学習の時程表

時刻
登校時間 8:00 8:00 8:00 8:00 8:00
朝読書 8:25~8:35 8:25~8:35 8:25~8:35 8:25~8:35 8:30~
朝学活 8:35~8:45 8:35~8:40 8:35~8:40 8:35~8:40 【体育館】
1校時 8:45~9:35 8:45~9:35 8:45~9:35 8:45~9:35 生徒朝礼
2校時 9:45~10:35 9:45~10:35 9:45~10:35 9:45~10:35 全校集会
3校時 10:45~11:35 10:45~11:35 10:45~11:35 10:45~11:35 (各月1回)
4校時 11:45~12:35 11:45~12:35 11:45~12:35 11:45~12:35
給食 12:35~13:05 12:35~13:05 12:35~13:05 12:35~13:05
5校時 13:30~14:20 13:30~14:20 13:30~14:20 13:30~14:20
6校時 14:30~15:20 14:30~15:20 14:30~15:20 14:30~15:20
終学活 15:20~15:30 15:20~15:30 15:20~15:30 15:20~15:30
清掃 15:30~15:45 15:30~15:45 15:30~15:45 15:30~15:45
最終下校時刻 18:00 18:00 18:00 18:00 18:00

学校生活のルール

登下校

・登校時刻:8:00~8:25(出欠確認 8:30) ・下校時刻:5時間授業の場合 14:45、6時間授業の場合 15:45 ・最終下校時刻:18:00

登下校(部活動の時も同様)の際は、決められた通学路を通り、事故のないように気を付ける。最終下校時刻を守る

遅刻欠席連絡

・8:15までに保護者がHome&Schoolで連絡をする。 ※8:30以降、先生がHome&Schoolを確認することができない場合がある。緊急な連絡は電話で行う。

出席停止

・「学校において予防すべき感染症」に該当する病気にかかった場合は、出席停止扱い(欠席扱いにならない)になる。 ・出席停止後、登校するときは「出席停止解除願い*」を提出する。 *学校HPからダウンロード可能

体育見学連絡

・保護者が生徒証ケースに入っている連絡表に記入し、それを教科担当の先生に提示する。電話連絡でも構わない。

学習のルール

朝読書

・各自で本を用意し、静かに読む。 ×マンガ・雑誌等

朝学活

・提出物を準備しておく。 ・出欠やその日の活動を確認する。

終学活

・集配係は、職員室前の配布棚を確認する。配布物がある場合は教室に運ぶ。 ・次の日の予定を確認する。

授業

・授業開始のチャイムが鳴る前に授業場所に移動する。 ・自分の席に座り(または整列して座り)、授業の準備をして先生が来るのを待つ。 ・授業内の持ち物やルールについては教科担当の先生の指示に従う。

休み時間

・次の授業の準備や特別教室へ移動、トイレの利用等に使う時間。 ・始業のチャイムが鳴る前に準備を済ませておく。

給食

準備

・手をよく洗ってから給食準備をする。 ・給食当番は、白衣・帽子・マスクを着用する。 ・マナーを守って時間内に食事をとる。

片付け

・給食後は食缶、食器その他の器具は、配膳車に乗せてリフト前まで運ぶ。 ・白衣・帽子は袋に入れて、各教室の決められた場所に保管する。 ・配膳台は常に清潔にしておき、台布巾は配膳車に置く。 ・配膳台のカバーは常に清潔にして、かけておく。 ・金曜日に白衣を持ち帰る。洗濯をして月曜日に必ず持ってくる。

休み時間のルール

教科連絡

・昼休みまたは授業後に教科担当の先生に持ち物等聞く。その後、教室の背面黒板にそれを記入する。

開放場所

・昼休みは体育館・校庭・図書館を使用することができる。 ※校庭のコンディションが悪い場合を除く。 ・予鈴がなったら、すぐに片づけて移動し、授業に支障がないように用意する。

【体育館】以下のローテーションに従い、使用する。 ・備え付けのボール以外は使用しない。ボールは蹴らない。 ・使用後は元の場所に戻す。 ・舞台上で遊ばない。

【校庭】 ・校庭に出る際は、外履きに履き替える。 ・ボールは校庭ボール置き場にあるものを使用する。使用後は元の場所に戻す。

【図書室】6ページ参照

清掃

・清掃当番は全員で協力して清掃する。 ・清掃用具を整備し、担当の先生に報告をする。

更衣

・体育、部活動前等、更衣が必要な場合は決められた場所で行う。 男子→小体育館前男子更衣室 女子→小体育館前女子更衣室

服装規定

※年間通して衣替え移行期間は設定しない。気候・気温に合わせて選択する。

学校指定

ブレザー(ジャケット)スラックス、スカートワイシャツネクタイ、リボン:R5より男女の指定なし暑い場合はポロシャツ:白靴下:白、黒、紺、グレータイツ:黒セーターまたはベスト:白、黒、紺、グレー ×カーディガン ×セーターのみ(ブレザーを着ない)で登下校

式典時の服装

入学式・卒業式

ブレザー(ジャケット) ・スラックス、スカート ・ワイシャツ ・ネクタイ、リボン ※その他の式典は別途指示します。

上履き:白を基調とした運動靴外履き:運動靴 ※革靴も可。その場合は運動用の靴を別途用意する

髪型

清潔にする。 ・髪が長い場合は授業や体育、給食に支障があるため結ぶ。 ・髪ゴム:黒・紺・茶×染髪、脱色、パーマ等

体操着

学校指定の体操着 ※白Tシャツは1枚以上用意する

学用鞄

荷物が多いため、リュックタイプを推奨

防寒衣料

・指定なし ・コート・手袋・マフラーは登下校時のみ着用可

所持品

・自分の持ち物、すべてに学年・組・名前を書く。 ・教科書・ワークなどの貸し借りは、原則しない。 ・他人のものに、勝手に触らない。

不要物

学習に必要がないもの(お金・ゲーム類・お菓子・携帯電話・音楽プレーヤー・漫画・雑誌等)は持ってこない。 ・誤って持ってきたり、事情があり持ってきたりした時は、学級担任または学年教員に理由を説明し、預ける。

場所の使い方

教室

・落ち着いて静かに過ごす。 ・教室内は整理整頓を心がけ、気持ち良く学べる環境を整える。 ・掲示物を傷付けたり、落書きしたりしない。 ・通学カバンは後ろのロッカーの中や、机の横に掛ける。 ・ごみは「燃えるもの」と「燃えないもの」にきちんと分別し捨てる。

廊下

・廊下は歩いて移動する。走ったり、暴れたり、床に座ったりしない。

トイレ

・トイレの中で遊んだり、着替えたりしない。 ・原則、学年指定のトイレを使用する。

特別教室

・特別教室や体育館等は必要な場合以外は立ち入らない。 ・設備も必要以外は触れない。

職員室・事務室・主事室

・かばんは下ろし、コート等は脱いで標準服を整えてからノックする。 ・ドアを開け、学年・クラス・名前を名乗り、用がある先生を呼ぶ。 例:「失礼します。○年○組○○です。○○先生はいらっしゃいますか?」 「失礼します。○年○組○○です。(職員室にいる場合は)○○先生お願いします。」 ・職員室の中には入らない。 ・事務室、主事室は必ず先生と一緒に行く。

図書室

※詳細は4月オリエンテーションにて

開館時間

・月~金:13:10~13:25、10:35~16:30 ※休館:学校の休業日、運営上特に必要と認める場合

閲覧・貸出

・貸出:1回3冊まで、帯出日・返却日を含んで2週間以内 ・館内閲覧:冊数制限なし *貴重な本(辞書・辞典・年鑑や大型の本等):館内閲覧のみ *特別図書:閲覧制限あり

注意事項

・館内では静かにし、他の人に迷惑をかけない。 ・閲覧した本は、必ずもとの場所に戻す。 ・図書類を大切に扱う。汚したり、破いたり、書き込んだりしない。

保健室

利用ルール

緊急時以外は教室にある保健室利用連絡票(黄色い紙)に次の教科の先生にサインをもらい、保健室へ行く。

【授業中】

・すぐに対応が必要な学校内でのけがや体調不良等

【休み時間】

・学校内でのけがや体調不良等 ※次の教科の先生または学年の先生(職員室)に報告してから保健室へ行く。

【昼休み】

・けがや体調不良以外の場合も入室可能。

対応

・ベッドでの休養は原則1時間。 ・内服薬、湿布以外の貼り薬、塗り薬は使用できない。

その他

・保健室のものは先生の許可を得てから使用する。 ・傷病人が休んでいる場合があるため、室内では静かに過ごす。

破損

誤って学校の器物を破損してしまった場合には、担当の先生(担任や顧問など)に申し出て、「破損届」を提出し、指示を受ける。

校外生活

・下校後、習い事や外出する際は標準服・体操着以外の服装で出かける。 ・外出する時は、行先、利用交通機関、帰宅時間、同行者を保護者に伝える。 ・交通安全には十分に気を付ける。特に自転車は交通法規を守り、加害者被害者にならないように乗り方に気を付ける

緊急避難

火災など非常事態発生の場合は、敏速に避難する。

① 火災の場合は、窓側の生徒は直ちに窓を閉め、カーテンは開ける。地震の場合は、窓やドアを開け、カーテンは閉める。

② 原則、生徒は先生の指示に従い行動する。

③ 避難は定められた順路に従う。予定していた階段、昇降口が使用禁止になった場合は近くの階段、昇降口に誘導する。

④ 生徒はハンカチ(または、それに代わるもの)で口を覆い、2列縦隊で校庭に避難する。その際、前の人を押したり、話をしたりする等をしない。

⑤ 荷物は持たない。忘れ物をしても戻らない。

⑥ 避難場所に着いたら、出席番号順1列で整列する。避難についての指示が出るので話をせずに待つ。