前のページに戻る

渋谷区立渋谷本町学園中学校

令和6年度 渋谷区立小中一貫教育校 渋谷本町学園 教育計画

生活のきまり

1. 服装・頭髪など

本校には初等部、中・高等部の2種類の標準服となる。着用する際は以下のきまりを守って正しく着用する。

標準服

初等部(1~4年)

登下校/朝礼等の際はブレザーを着用する ※1~6年生は校帽の着用 ・ブレザー ・ネクタイ/リボン ・肌着を着る ・ハーフパンツ/スカート/スラックス ・白のワイシャツ/ブラウス(ポロシャツも可)

スラックスを履く場合は、必ずベルトを着用

中・高等部(5~9年)

ブレザー ・ネクタイ/リボン ・肌着を着る ・スラックス/スカート ・ワイシャツ/シャツブラウス(首まわりの立っている型・丸型可)(開襟シャツ、ボタンダウンシャツは除く)

スラックスを履く場合は、必ずベルトを着用

※身体の発達段階を考慮し、5・6年生の間は、初等部の標準服を着用しても良い

※ネクタイ・リボン・シャツ(ブラウス)は5年生の時点で、全員中・高等部のものを着用

防寒具

タイツ/ストッキング 可 ・レギンス可 ※柄や装飾のないもの ※体育の授業等、運動する場合には靴下に履き替える ・防寒具 可

夏服

ハーフパンツ/スカート/スラックス ・白のワイシャツ/ブラウス(ポロシャツも可)

スラックス/スカート ・白いワイシャツ/シャツはポロシャツでもよいが、スラックスの中に入れて着用

スカート丈

ひざが隠れる程度 ※但し、初等部の1年~4年は身長の伸びも著しいため、成長と共にスカート丈が短くなることは許容

靴下

クルーソックス・ハイソックス ※膝上までの長いものは不可 式典時:紺 式典時:紺

ベスト

渋谷本町学園指定の紺のベスト・セーターの着用可 ・気候に合わせて、ベスト・セーターでの登校可

頭髪

体育・理科・図工・給食など、必要のある場合には結ぶ

上履き

学校指定のもの(ひも靴)を体育館履きと兼ねて使用 ・かかとの部分に記名 5年/青 6年/黄 7年/白 8年/緑 9年/赤 ・体育館履きと兼ねて使用

学校指定のものを推奨 ・形状が同じ(布タイプのバレエシューズ)であれば、指定のものでなくても可 ・安全を考慮しかかとを踏んで履かない ※名前の記入 上履きの前の部分とかかとに大きく漢字またはひらがなで記入 ※名札の代わりとしての機能を果たすようにする(クラス・名前(姓のみ)を記入 名前は姓のみ記入)

※5年生:年度当初、買い替える際に指定のものにすればよい

外履き

歩きやすい靴 ・雨天の長靴可 ・体育の授業では運動靴を使用する

体育着

上は白の体操着 ・下は紺のハーフパンツ ※1~6年生:指定ジャージ(希望者は購入し着用可)

カバン

基本的には、6年生までランドセルを使用 ※ランドセルの横にキーホルダーなどは付けてはいけない。 ・色の指定なし

所持品

・学用品、その他所持品には名前を記入 ・学習の妨げになるようなものは避ける ・学校生活に必要のないもの(雑誌・まんが・貴重品・お菓子・お金・刃物・電子機器など)は持ってこない。 ※特別な理由でもってきた場合は担任に申し出る。 ※お金の場合は朝、必ず預ける。 ※渋谷区中学校のみ、携帯電話の持込の許可 「同意確認書」の書類の提出と面談を実施して許可となる

学用品

・水筒は1年間を通して、水筒(ペットボトル不可)を持参可 ・中身は水、お茶

持参した水筒は教室でまとめて保管し、自席で座って飲むこと

その他

・防災頭巾を教室の椅子に常備(手作り/市販可) ・防災頭巾の使用は6年生まで ・1単位時間以上の教室移動の時は、防災頭巾を持参

無色無香料の汗ふきシート・日焼け止め、ハンドクリーム、リップクリーム可 ・スプレータイプ不可

・中学生は、7~10月まで熱中症予防対策として、スポーツドリンク(薄めたもの)も可

・腕時計の所持可 ※時計以外の機能を有しているもの、高価なものは避ける ※管理は自己責任 ※体育の授業中ははずす

無色無香料の汗ふきシート・日焼け止め、ハンドクリーム、リップクリーム可 ・スプレータイプ不可

2. 校内生活

(1) 登下校時

① 8:15~8:25の間に登校(8:25分のチャイムで出席確認) ※8:15前に登校した場合、昇降口前に学年ごとに並び、待つ。

② 教室に入ったら着席し、朝の準備。 ※小学生は、持ち物を机やロッカーにしまい、学習の用意をする

決められた通学路を通る。 ④ 自転車の使用禁止

⑤ 一度登校したら(登校中でも)忘れ物を取りに戻らない

店への立ち寄り、買い食い禁止

⑦ 特に許可を得ていない場合は、下校時刻を守り、速やかに下校

⑧ 自分から進んであいさつをする。

⑨ 下校してから校舎内に入ることは原則しない。 ※どうしても校舎内に入らなければならないときは、受付のノートに時刻・名前・何をしに来たかを書く(放課後クラブも同様とする)

(2) 朝礼・朝会・集会

① 朝礼・朝会があるときには、8:25に教室で出席確認後、整列して移動。

② 学級ごとに並び、静かに待つ。 (遅刻者は、全校児童生徒が並んでいる端に、一列に並ぶ)

③ 話を聞くときは、話す人の方に体を向け、話をする人を見て話を聞く。

④ 朝会時の礼儀作法を守る。

  1. 話をする人が壇上に上がったら、気を付け
  2. 壇上の人が一歩前に出るのを合図に、児童・生徒も合わせて礼
  3. 「お話をします」で、休めの姿勢
  4. 「お話を終わります」で、気を付け
  5. 壇上の人が一歩下がるのを合図に、児童・生徒も合わせて礼

(3) 授業中

(※詳しくは、「学習のきまり」「渋谷本町学園スタンダード」を参照)

① 授業開始時刻前に着席。

② 大声や私語など学習の場にふさわしくない行為や故意に授業を妨げる行為は認めない。

(4) 休み時間

(※詳しくは、「休み時間の過ごし方」参照)

① 遊ぶ場所や割り当てを守る。

② 校舎の裏や花壇の奥、朝礼台の上などで遊ばない。

③ 校庭・体育館遊びは、必ず先生がつく。

④ ひさしなどにのってしまったボールなどは、先生に言ってとってもらう。

⑤ 図書室では静かに過ごし、本は丁寧に扱う。

(5) 給食

(※詳しくは、「給食のきまり」参照)

① 給食の前に手洗いをして、席で静かに待つ。

② 児童はランチョンマットを敷く。(中学生もランチョンマット使用可)

③ 給食は、終わりの時刻までに食べられるようにする。また、早く食べ終わっても、終了時刻までは教室から出ない。

④ 給食当番は、必ず白衣・白帽・マスクをして配膳する。

⑤ 食後は決められた方法できれいに片づける。

⑥ 食器の取り扱いに注意し、破損した場合は、栄養士に報告する。

⑦ 給食ワゴンの移動は、他生徒、壁面等にぶつからないよう細心の注意をする。

(6) 清掃

① 各教室と指定された場所を清掃する。

② 清掃用具は丁寧に扱い、使用後は元の場所に片付ける。

③ ごみは、ごみ捨て場の所定の位置に捨てる。

④ 清掃終了後、担当の先生の確認を受ける。

(7) 上履き・ネクタイ/リボンの貸し出し・落とし物

① 職員室で貸し出しを行うことができる。貸し出し用名簿に、日付・クラス・出席番号・名前と貸し出したものの番号を記入し、教諭のサインをする。返却も同様職員室で行い、返却後はサインをする。上履きは洗って返却(中・高等部のみ)

② 落とし物を拾った場合は、職員室前の落とし物BOXに、日付と場所を書いて保管する。 ※生徒から申し出があった場合、職員室キーボックス横にある鍵を使って落とし物BOXを開ける。

(8) その他

① 廊下や階段は、右側を静かに歩く。

② 校舎内(特に昇降口)では、ボールを使用しない。

③ 校舎の外へ出るときは、下履きに履きかえる。

④ 特別教室、専科教室には、児童・生徒だけで許可なしに入らない。 (自分の所属クラスでない教室も同様)

⑤ 欠席又は体育等の見学、早退・遅刻の時は、連絡帳・生徒手帳・Home&Schoolで担任に伝える。 ※欠席・遅刻に限っては、電話でも可。(原則はHome&School) ※小学生の早退は、必ず保護者が迎えに来るようし、1人で帰らない

⑥ 校舎内で、職員、保護者、来校者とすれ違うときは、会釈をする。

⑦ 職員室や主事室に用事があるときは、入り口で「○年○組の○○です。○○先生はいらっしゃいますか。(○○のことでお願いがあります)」 部屋の中へは入らない。

⑧ 教室の窓はロックまで開けてよい。教員がついている時のみは、窓のロックを開けてよい。

⑨ ベランダには出てはいけない。

⑩ 清掃時、週に一度はよく絞った雑巾での水拭きを行っても良い。水拭きを行った後は、乾いたぞうきんで拭く。

3. 施設使用上の注意

① 特別教室や体育施設を使用する場合は、職員室内の特別教室使用表に必ず記入し確認する。

② 視聴覚機器使用後は速やかに戻すこと。

③ 校庭では、石灰が使用可。スプレーを使用する場合は、水性を使用。

④ 中・大体育室、武道場でテープを使用する場合は、ラインテープを基本とする。養生テープも使用することはできるが、速やかにはがすこと。ラインテープも使用後は速やかにはがす。

⑤ 各体育倉庫の鍵や物品は、使用後必ず元の位置に戻すこと。

⑥ 北側教室の窓は開けない。