渋谷区立原宿外苑中学校
令和6年度 学校生活について
渋谷区立原宿外苑中学校
校内生活について
午前8時25分までに登校し、始業時刻のチャイムが鳴るまでに自席に座りましょう。鳴った時に着席してない場合は遅刻とする。朝礼の時は8:25に体育館で出欠確認を行います。
登校後は、無断で校外に出ないように注意しましょう。
正門を使って登下校してください。
自転車での通学は認めません。違反をした場合は、自転車を預かり、保護者に返却します。
生活時程
時間 | 5校時の日 | 6校時の日 | 7校時の日(火曜時程) |
---|---|---|---|
開門 | 7:30 | 7:30 | 7:30 |
朝学活・読書 | 8:25~8:40 | 8:25~8:40 | 8:25~8:40 |
1時限 | 8:45~9:35 | 8:45~9:35 | 8:40~9:30 |
2時限 | 9:45~10:35 | 9:45~10:35 | 9:40~10:30 |
3時限 | 10:45~11:35 | 10:45~11:35 | 10:40~11:30 |
4時限 | 11:45~12:35 | 11:45~12:35 | 11:40~12:30 |
給食準備 | 12:35~12:45 | 12:35~12:45 | 12:30~12:40 |
昼食 | 12:45~13:00 | 12:45~13:00 | 12:40~12:55 |
昼休み | 13:00~13:25 | 13:00~13:25 | 12:55~13:05 |
予鈴 | 13:25 | 13:25 | 13:05 |
5時限 | 13:30~14:20 | 13:30~14:20 | 13:05~13:55 |
6時限 | - | 14:30~15:20 | 14:05~14:55 |
7時限 | - | - | 15:05~15:55 |
帰り学活 | 14:25~14:30 | 15:25~15:30 | - |
清掃 | 14:30~14:45 | 15:30~15:45 | - |
下校 | 14:45 | 15:45 | - |
部活動時間 | - | - | 16:00 |
最終下校 | - | 18:00 | - |
- | - | 18:20 | - |
下校時刻とは校門を出る時刻を示します。学級活動、委員会活動、部活動などがない生徒はすぐに下校するようにしましょう。
下校について
下校時刻以降に学級活動をする場合は、担当の先生の許可を得てから行うようにしましょう。
先生に質問や相談がある場合は、担当の先生の指示に従ってください。
行事などの関係で、平常の生活時程を変更した日は、当日、下校時刻を指示します。
下校後は、再度学校へは登校しません。
先生の指示で再登校する場合は、決められた服装(標準服・ジャージ・部活の服装)を着用し、17:00までに来ることを原則とします。
再登校であっても自転車で学校にきません。注意しましょう。
授業について
休み時間に授業準備をして、チャイムが鳴る前に自席に座り、学習の準備をして待ちます。チャイムが鳴ってからロッカーに物を取りに行かないようにしましょう。(多目的教室・特別教室・体育館・グランドへの移動も含む)
号令で授業の始めと終わりに挨拶・礼を行いましょう。
教科書・教材・体育着等各自で用意する。貸し借りは原則として行わないでください。
教科書・ノートなどは家庭学習に必要なものを自分で判断して持って帰る。ロッカーは整理整頓してください。
教科係の連絡は昼休みまでに済ませ、連絡黒板に記入しましょう。
授業中、水筒はカバンにしまいます。出しっぱなしにしないよう注意しましょう。
休み時間・昼休み
休み時間(10分間)は、次の授業や給食などの準備をする時間であって、遊ぶ時間ではありません。(トイレや教室移動、体育の着替えなども休み時間内に行う。)
原則として他の教室へは入らないでください。
他の学年の階には行かないでください。(教室・トイレなどを含む)
ボールは指定された場所で使用してください。教室・廊下・階段などで使用しません。
昼休みは校庭と体育館を使用してもよいこととします。曜日によって使用できる日が決まっています。
給食
準備(10分間)
当番は手をきれいに洗い、白衣に着替えて配膳をしましょう。
自分の給食準備ができたら、着席して全員の配膳が終わるまで待ちます。
食事(15分間)
全員の配膳が終わったら、「いただきます」で食べましょう。
好き嫌いせずに、良く噛んで食べましょう。
給食終了のチャイムが鳴るまでは、立ち歩かない。教室からも出ません。
おかわりについては、先生の指示に従いましょう。
片付け(チャイムが鳴ってから)
牛乳パックは、たたんで牛乳の缶に入れる。ストローは準備のときに入っていた袋に入れます。
給食の食べ残しは、食缶に入れる。牛乳の飲み残しも入れてください。
お皿は種類別に、入ってきたワゴンに整頓して入れましょう。
お盆はかごに入れません。
当番は、ワゴンをパントリーに戻します。
配膳台を拭いてから、配膳カバーを付けます。
その他
給食の白衣は毎週末当番が洗濯をして、アイロンをかけて週明けに戻してください。
誤って落として食べられなくなってしまった時、皿を割った時などは、速やかに先生に申し出ましょう。
ランチョンマットを持ってきても良いこととします。
食べ物の持ち込みは原則として禁止とします。
給食の白衣は給食以外では使用しません。(調理実習など)
パントリーにはワゴンを片付けるとき以外は立ち入らないようにしましょう。
清掃
責任を持って、自分の清掃分担場所をきれいにしましょう。清掃終了後、担当の先生に全員で挨拶してから当番を終えます。
落とし物
落とし物をしたり、見付けたりした場合には先生に届けましょう。
自分の持ち物には必ず記名してください。
落し物の届け出があった場合は、職員室前のロッカーに保管します。先生に申し出て受け取りましょう。
一定期間、申し出がない場合は処分します。定期的に確認をしましょう。
施設・設備の使用
学校の施設・設備を使用するときは、担当の先生の許可を得て使用し、後片付けをしっかり行いましょう。
破損させた場合は、すぐに先生に申し出ましょう。(破損届の提出)
破損箇所を見つけた場合も、すぐに先生に報告してください。
定期試験と諸活動
- 原則として定期試験1週間前から放課後の生徒会活動・学級活動・部活動は中止とします。
放課後の生活
他の教室へは入らない。他人の物にはさわらないようにしましょう。
放課後、教室へ行くときは学年の先生の許可を得てください。
帰宅後は、私服に着替えてから外出する。学校での服装のままで出歩かないようにしましょう。
安全
昼休みに校庭で使用する遊具は、西階段1階にある学年カラーのボールを使用する。体育館では体育館倉庫の指定されたボールを使用する。危険防止の上からも、西階段1階にあるクラスボール以外は使用しない。ボールを借りる際には生徒証が必要となります。
自転車通学は認めません。
刃物やマッチ・ライターなど危険な物を学校に持ち込まない。授業で刃物などの準備が必要な場合は、先生から特別に指示がされます。
非常ベルが鳴った場合は避難行動をとります。
タブレット利用のルール
タブレット端末は毎日持ち帰り、充電を忘れずにしてください。
壊れやすい精密機械です。丁寧に扱ってください。(渋谷区教育委員会から借りているものです。卒業時には返却をします。)
電車の中など、公共交通機関では使わないでください。
画面を操作しながら、歩きません、走りません。
タブレットのシールは、はがさずに付けたままにしてください。個人の番号となります。
他の人のタブレットを使わない。貸さないでください。
帰宅後、毎日充電をしましょう。
決められた時間以外は使いません。
学習以外のことに使用しないでください。
授業中にバッテリーがなくならないように、充電保管庫を活用しましょう。
破損、紛失したときには、すぐに先生に報告してください。(破損届・紛失届の提出)
登下校時には使用しないでください。カバンに入れて持ち運ぶようにしましょう。
タブレットカバーは必要に応じてつけましょう。
SNS利用ルール
勉強時間と睡眠時間を確保する上で、自由時間にSNSを利用することを心がけましょう。
誤解を招かないように、送信前に文面を見直し、悪口は送らないでください。
勝手に人の画像や動画をアップしないでください。トラブルにならないよう、注意しましょう。
保健室
保健室に行く場合は必ず担当、学年の先生から許可を得て、来室カードをもらいます。授業中は教科担任からカードをもらいます。
登校前から具合が悪い場合は、家庭で様子をみる。無理をして登校しないようにしましょう。
保健室では当日の怪我などの応急処置のみを行う。前日までの怪我などで湿布の交換や絆創膏などが必要な場合は、家庭で用意してください。
保健室には内服薬はありません。必要な薬は家庭で用意し、持ってきましょう。
体調不良などで保健室を利用は1時間までです。それでも授業に復帰できない場合は早退の手続きをとりましょう。
服装・頭髪・所持品などについて
指定の標準服(制服)・体育着の着用が基本です。儀式的行事(入学式、卒業式など)の際は、冬服標準服(制服)を着用しましょう。
体育着での登校や衣替えの時期等は定めません。標準服(制服)・体育着のいずれを選択するかについて、各自の判断で着用してください。
頭髪は清潔で活動しやすいものとする。過度に整髪料を使用したり、パーマや脱色・染色したりせずに、髪をとめる場合は、ヘアピン・ヘアゴムを使用しましょう。
靴は体育の授業で利用できるものをはいてください。
上履きは学校指定(学年カラー)のものを使用する。かかとに記名する。忘れた場合は先生に申し出て、貸し出し用の上履きを履き、後日、洗って返却しましょう。
通学カバンは登下校、学校生活に適したものを使用しましょう。
持ち物には記名してください。かかとに苗字を書きます。
登下校時に防寒着、マフラー、ネックウォーマー、手袋等を各自の判断で着用しましょう。
防寒着は、色は、黒、白、紺、茶、濃灰色を原則とし、派手な色や柄のものは避けましょう。
スマートフォン、携帯電話を持込む場合は、原則、登下校中の「歩きスマホ」や校内での利用は禁止です。カバンの中で電源を切り、各自の責任で管理する。登下校時などの緊急連絡や下校時の「帰るコール」などの連絡として使用します。校内では、玄関昇降口のベンチスペースで利用することができます。
標準服(制服)について
(時期に応じて冬用・夏用を着用する。)
学ランは、全体が集まる場面ではホックを開める。校章は学ランの左えりに付けましょう。
ズボンのベルトを着用し、だらしない服装にならないようにしましょう。
長袖または半袖シャツの下にインナーシャツを着用する。シャツのすそをズボンの中に入れましょう。
セーラー服は(セーター)、スカート、リボン、インナーシャツを着用する。校章の付け方は、後日、担任から指示があります。儀式の時は指定のハイソックスを着用しましょう。
防寒着
防寒着は派手でないもの、色は、黒、白、紺、濃灰色を原則とする。
標準服の下にセーターを着る場合の色は、黒、白、紺、濃灰色を原則とする。ただし、セーターだけでの登校はしません。標準服からセーターのすそやそでが出ないようにしましょう。
セーラー服の上にセーターを着る場合は、セーターのそでから手を出し、おしりにかからない丈のものを着用してください。
登下校時に制服の上に着用する防寒着(コートやダウンジャケット)の場合はフードつきも認めています。
他の人の家や会社・学校などを訪問した場合、あらかじめ玄関前でコート、マフラー、手袋等を脱ぐのが礼儀です。朝学活、帰り学活のタイミングで着たり、脱いだり、切り替えましょう。
着席中にブランケットの使用は可能ですが、羽織る形での使用はしないでください。
儀式(入学式、卒業式、始業式、終業式、離任式など)では、防寒着を着用しないでください。
換気など(感染症対策)で寒い場合、校内でも防寒着を着用してもよいこととします。
体操着の上に直接防寒着を着ないでください。ジャージ着用時の防寒着のきまりは同様です。
部活動に加入している生徒は部活動で購入したウインドブレーカーなどを着用しましょう。
部活動に加入していない生徒が自分で購入した防寒着を着る場合は、色やデザイン共に派手でないものを着用するようにしましょう。
その他
特に「防寒着」については、私たちの先輩が生徒会として提案し、先生方が信用してくれて防寒着を着られるようになりました。私たち生徒が変えた校則なので、特に意識してルールを守り、正しい服装でお互いが気持ちよく学校生活を送れるように制服を着こなしていきましょう。
体育着
- 同じ苗字の生徒がいることもあるので内側のタグなどに記名してください。 ジャージでの登校の場合、学校指定のジャージ、体育着で登校しましょう。 寒い場合は、防寒着のルールを守りましょう。
金銭・貴重品など
原則、学校生活に必要のないお金や貴重品を持ってこないようにしましょう。
必要とされる金銭・貴重品の管理については自己責任となります。
金銭の貸し借り・要求は、禁止です。学校生活以外でも同様です。特に注意しましょう。
生徒証
- 常に携帯します。
持ち込み禁止
- トランプやマンガ、雑誌類、アメ・ガム・菓子、化粧品や整髪料、アクセサリーなど、学習に関係ないものは持ってこない。不要物を持ってきた場合は学校で預かり、保護者に返却することになります。
通学について
登下校と安全
交通ルールやマナーを守って登校しましょう。
緊急の場合を除き、指定された通学路を使用します。
自転車での登下校をしません。
登下校中に買い物などで店に入らないでください。
下校時、寄り道をせず通学路を通って帰宅する。塾や店、病院等へ立ち寄らないでください。
欠席、遅刻連絡などについて
欠席、遅刻、早退する場合は、保護者が学校へ電話またはHome&Schoolで届け出るようにしましょう。
電話で欠席遅刻の連絡をする場合には7:50~8:10の間に連絡を済ませましょう。
始業後の遅刻は、職員室へ行き、遅刻カードを受け取り、授業の先生に渡してください。
出席停止解除後は、学校感染症等による罹患届を担任に提出してください。学校ホームページからダウンロードできます。
体育の授業を見学する場合は、必要事項を保護者に記入してもらい、体育担当の先生に出しましょう。
学割証が必要な場合は、事務室で用紙をもらい、必要事項を記入し、担任の先生に提出します。発行までに時間を要するため、必要な場合は早めに手続きを行うようにしましょう。
生徒証を汚したり、紛失したりした場合は担任に申し出てください。