前のページに戻る

豊島区立駒込中学校

駒込中学校での生活心得

登校・下校について

・朝は8:20までに校門を通過し、8:25までに自席に着席しましょう。開門は7:45。

・遅刻で登校した場合は、正門右側にあるインターホンを押す。教室に行く前に職員室に必ず寄りましょう。

・下校時刻は15:50(水曜日は14:50)です。許可のない無用な居残りは厳禁です。

・登下校はできる限り人通りの多い道を利用し、事故に巻き込まれたり、周囲に迷惑をかけたりしないように心がけましょう(私有地に立ち入る、大勢で集まって騒ぐ、横に広がって歩くなど)。

自転車を利用しての登下校は厳禁です

・部活動などで再登校する場合は、標準服や体育着・ジャージ、部活着で登校します。私服は厳禁です。鞄は駒中バッグとします。

・最終下校時刻(正門を出る時間)は3~10月は18:15、11~2月は18:00です。また、部活動終了後は、寄り道せずに速やかに帰宅しましょう。

・下校時刻以後や休業日に私用で登校した場合は、主事室前にある再登校記名簿に記入し、開放管理員の方か職員室の先生にその旨を伝えましょう。無断で校舎内に立ち入ってはいけません。

授業

・事前に授業の準備を行い、チャイム前着席を心がけましょう(着替え・移動含む)。教科係は休み時間に担当の先生のところに行き、指示を仰ぎましょう。

・各教科が定める「家に持ち帰るべきもの」は持ち帰りが基本です。(教材などの貸し借りは禁止です)

・授業で使用するChromebookは、毎日持ち帰ります。家でしっかり充電をしてきましょう。

・水曜日は、ノーチャイムデーです。自ら時間を意識して行動しましょう。

礼儀

・日頃から先生方やお客様、友達にきちんと挨拶をしましょう(会釈を含む)。

・原則として、職員室の入室は禁止です。また、職員室に用事がある場合は、ドアに掲示してある挨拶例を参考にして、礼儀正しくしましょう。

・授業の始めと終わりには、しっかりと声を出して挨拶しましょう。(先導後礼)

服装、持ち物

標準服(ボタンダウンや丸襟のブラウスは不可)

I型:指定の学生服上下(詰襟・スラックス)、黒のベルト、白ワイシャツ ※カラーなし、校章入り黒ボタン、右襟に校章、左襟に学年組章

Π型:指定の深緑イートン上下(スカートは膝が隠れる程度の長さ) 指定のベスト、指定のリボン、白ワイシャツ ※左胸ポケットの右に校章、左に学年組章

Ⅲ型:指定の深緑イートン上着、指定のスラックス、指定のベスト、指定のリボン、白ワイシャツ

I型:指定のスラックス、白ワイシャツ(半袖も可)

Ⅱ型:指定のスカート、指定のベスト、白ワイシャツ(半袖も可)※リボンなし

Ⅲ型:指定のスラックス、指定のベスト、白ワイシャツ(半袖も可)※リボンなし

冬服の場合、登下校は上着を着用しましょう(校内生活では、暑い場合に男子はワイシャツのみ、女子はワイシャツにベスト・リボン着用で可とします)。セーターのみや夏仕様の上にコート着用は避ける

靴下:白、黒、紺、グレーの無地とします。 ※ワンポイントは可ですが、くるぶしソックス、ルーズソックス、ニーハイソックス、レースやフリル等の飾りが付いたもの、元の形状を折り返すなどして短く履くなどは不可とします。 ※儀式(始業式、終業式、入学式、卒業式、修了式)の時、I型・Ⅲ型の時は白。Ⅱ型の時は紺とします。また、運動会の時は白とします。

バッグ:指定の駒中バッグとします(新旧どちらでも可)。テニスボールの大きさ位までの飾りを1つ付けることは可です(目印のため)。 ※体育着などの荷物が駒中バッグに入りきらない場合は、紙袋などの他のバッグを利用することを認めています。

防寒着(セーター、カーディガン、黒タイツ類) 上着の下に着用し、ワンポイント、ライン入り程度の無地のものは着用可。防寒用の肌着を含めて、襟、裾、袖からはみ出さないようにしましょう。レギンス等で足先まで保護されていないタイプのものは、靴下を履きましょう

防寒着(コート、手袋、マフラー、ネックウォーマー):指定はありませんが学校に着てくることを考え、あまり華美でないものとする。迷った場合は、事前に確認をしましょう

靴:運動に適した運動靴(ひもで固定できるもの)、または黒の学生用革靴とします

持ち物:学習に必要のないもの(携帯スマホ、時計、ゲーム、音楽プレーヤー、菓子類、漫画、雑誌など)は持ち込み禁止です。 はさみ、カッターなどは持ち込み禁止です。

頭髪

頭髪が目や肩にかからないようにします。かかる場合は、黒、紺、茶のゴムで結ぶか、飾りの付かない黒色のヘアピンで留めます整髪料の使用、脱色、パーマなどは禁止です

保健室の利用について

緊急の場合以外は休み時間に行いましょう。その場合は、保健委員または学年の先生などに、その旨を伝えておきましょう。授業中に利用する場合は、必ず先生に申し出ましょう。利用後は、養護教諭から「保健室連絡票」を受け取って、教科担任に渡しましょう。原則、保健室で休めるのは1時間までです。また、保健室で休んだ日は部活動も休み体調優先で生活しましょう。

休み時間の過ごし方

・休み時間は次の授業の準備の時間です。トラブル防止のため、授業以外で他の学級へ出入りしたり、他学年のフロアに行ったりすることはやめましょう。校舎内は走らないようにしましょう。

・昼休みの校庭開放や雨天時の体育館利用、図書室の利用などは別途示される当番の指示やルールに従いましょう。

校外生活

・地域の人々に迷惑がかからないよう、健全で、安全な生活を心がけましょう。

・外出するときは、家の人に行き先、用件、帰宅時間、同行者などを伝えましょう。

・夜の外出や外泊はやめましょう。

・危険や誘惑の多い場所、ゲームセンター、カラオケボックス等へ生徒同士で出入りすることはやめましょう。責任をもてる大人が同伴しない、生徒同士での遠出や旅行は厳禁です。

・交通事故に遭わない、または起こさないように気を付けましょう。特に、自転車の乗り方には十分気をつけましょう。

・SNSの使用は、十分に気をつけて行うようにしよう。特に、著作権や自画撮り画像等の取り扱いは注意が必要です。

・Chromebookは、学習に関する事のみで使用しましょう。

諸届け、連絡

・欠席や遅刻の場合は、電話は8:00~8:15、欠席等連絡フォームは8:10までに、必ず保護者の方に連絡してもらいましょう(8:00までは留守番電話になっています)。

・生徒手帳にある諸届出のページを利用して、学級担任や教科担任に連絡することができます。事前に分かっている遅刻や早退などは、このページを利用して連絡しましょう。

・見学届は、保護者の記入・捺印→学級担任→教科担任の順に確認してもらいましょう。

・体調不良などで急に早退した場合は、帰宅次第保護者の方に帰宅した旨の電話連絡を学校にしてもらいましょう。